•  3年生の国語科では、「すがたをかえる大豆」の学習をしました。
     その関連学習として、「しょうゆもの知り博士の出前授業」を開催しました。
     日本醤油協会から募集されていた講座に申し込み、実施された授業です。
     市内で醤油を製造している「明治屋醤油」の野末さんが講師として来てくださいました。

     醤油の原料やつくり方から話は始まり、原料の実物である、大豆や小麦、麹菌を見せてくださいました。
     製造途中の実物は、においもかいで違いを確認していきました。
     諸味をしぼるところは実演で見せてくださいました。
     醤油の色が赤いということも見せてくださいました。
     最後は味です。諸味と搾りたての醤油、店で売っている醤油の3種類のにおいと味を自分の体で確認していきました。
     子供たちにとっては初めて知ること、体験することばかりで、楽しく、そして興味深く学ぶことができました。
  • 書き初めの練習

    2024年12月6日
       3年生以上の学年では、学級ごとに書き初めの練習が進められています。
       3年生の多くの子にとっては、初めての書き初めとなります。
       今日は多目的ホールで練習を行いました。地域や保護者のボランティアさんも来てくださいました。
       初めに説明を聞いて新聞紙を敷き、その上に書き初め用の下敷き、お手本を広げ、道具を用意しました。
       そして、練習用紙3枚に練習をした後、2枚の清書用の紙に書いていきました。
       太い筆や大きな紙の取り扱いに苦労している姿も見られましたが、先生やボランティアさんの支援を受け、順調に練習が進んでいきました。
       
    • 夢の丘コンサート

      2024年12月5日
         浜松市音楽科研究発表会「夢の丘コンサート」がサーラ音楽ホールで開催され、4年生が参加してきました。
         発表したのは「いつだって!」という合唱曲です。
         4年生はこれまでに学校で練習を重ねてきました。
         体育館や多目的ホールで歌っていると、きれいな歌声が校内に響いていました。
         歌詞の意味も考え、気持ちを込めて歌えるようにも練習してきました。
         今日はこれまでの練習の成果を見事に発揮し、声量豊かできれいな歌声をホールに響かせながら歌うことができました。
         指揮に合わせてピアノとみんなの歌声がそろい、すばらしい合唱を披露することができました。
      • 調理実習

        2024年12月4日
           6年生の家庭科では、「献立を工夫して」の学習をしています。
           今日はじゃがいもを使った料理として、ツナポテトハンバーグを作りました。
           身支度を整えてから使うものを用意し、早速じゃがいもの皮むきから始まりました。
           ピーラーで皮をむいたり、包丁で芽を取ったりしていきました。刃物を使うので慎重に進めていました。
           皮がむけたところで6つに切り、鍋でゆでていきました。
           竹串が通るまでゆでたらボールに取り出してつぶしていきました。
           ツナと調味料を加えて混ぜ合わせ、人数分に分けました。
           各自でハンバーグの形に整えていきます。
           ここまでできて、ようやくフライパンで炒めることになります。
           いい色に焼き目がついていきますが、途中で形が崩れてしまった人もいました。
           それでも、でき上がったものはおいしく、みんなで味わいながら食べました。
        • 花の定植

          2024年12月3日
             南校舎前の花壇に春の花の苗の定植を行いました。今回定植したのは、パンジーとナデシコの苗です。
             参加したのは、親子を含めたガーデンボランティアさん、急遽ボランティアとして加わった6年生と担当教員です。
             花壇には、定植ごてで穴をあけて2列で苗を植えていきました。
             余った苗は植木鉢に植えて、昇降口などに置いていく予定です。
             大きく育っていくのが楽しみです。
          • 跳び箱

            2024年12月3日
               3年生の体育科では、「とびばこ」の学習をしています。
               挑戦しているのは、開脚跳び、台上前転、かかえ込み跳びです。
               初めに技のポイントを確認し、前時の自分の動画を見て、今日の自分の課題を明確にしました。
               いよいよ練習です。課題を意識して何度も自分に合ったコースで練習しました。
               後半は、友達に演技の様子を動画で撮影してもらい、うまくできているか、課題はどこか一緒に確認しました。
               そして、その課題を克服できるよう練習を重ねていきました。
            • そろばん

              2024年12月2日
                 4年生の算数科では、「そろばん」の学習が始まりました。
                 今日は3年生のときに学習したことを振り返るところから始まりました。
                 指定された数値をそろばんの玉を動かし、置いていきます。
                 得意な人はすらすらとできますが、そうでない人は、指の動きから慎重になりながら置いていきます。
                 小数の置き方もやってみました。
                 次はたし算です。友達に教わりながら進める人も見られましたが、だんだんと思い出してきたようで、スピードが速くなっていきました。
              • 委員会見学

                2024年12月2日
                  5年生は1月から委員会活動に参加します。それに向けて現在休み時間を使って常時活動の見学を行っています。
                  今日は、委員会の時間にどんな活動を行っているかを見学しました。
                  普段の活動とは違ってこれからどんな活動を行っていきたいかや普段はできない活動を見学することができました。
                •  1年生の国語科では、「じどう車ずかんを つくろう」の学習をしています。
                   パトカーやクレーン車など、自分が紹介したい車について、その車の仕事とそのためのつくりについて調べ、ワークシートやタブレット端末にまとめ、発表します。
                   まとめ方は自分で選んで決めています。
                   子供たちは本で調べたり、写真や図を入れたりして、発表用の資料を作りました。
                   今日はグループ内で発表もしました。
                • かけ算九九づくり

                  2024年11月29日
                     2年生の算数科では、「かけ算九九づくり」の学習をしています。
                     1の段から9の段の学習は終え、今日は単元のまとめとして、九九の活用問題に取り組みました。
                     牛乳がケースに入っているのですが、正方形や長方形ではなく、一部が欠けた状況です。
                     初めに、かけ算を使って数を求めるための工夫についてみんなで考えました。
                     いくつかのアイデアが出たところで、一人一人で問題に取り組みます。
                     タブレット端末に図が配信され、線や文字を書き込みながら、牛乳の数を求めていきました。
                     最後にはグループや学級全体で確認し、まとまりを分けたり、移動させたり、あるいは付け加えたりするとかけ算で求められることが分かりました。