2025年4月

  • 避難訓練

    2025年4月14日
       4月14日には避難訓練を実施しました。
       朝活動の時間には、放送を通じて防災に関する話をし、それを受けて各学級で防災ノートを使った指導を行いました。
       特に、地震発生時に気を付けること、避難の仕方などを確認しました。
       3校時には、大きな地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。
       すぐに机の下に体を入れ、落下物から身を守る。その後は、先生の指示を聞いて運動場まで避難しました。
       新学期になり、教室の位置が変わったので、基本となる避難経路を確認することも目的の一つです。
       教室に戻ってからは、各学級で今回の避難の様子について振り返りました。
    • 出入り授業開始

      2025年4月11日
         今年度の時間割が出来上がり、担任以外の教員による授業が始まりました。
         今日は初日であるため、教科学習のオリエンテーションから始まるところもありましたが、音楽や体育、図画工作の授業では、早速、運動したり、演奏したり、作品作りに取り組んだりしていました。
      • 学年集会

        2025年4月11日
           朝活動の時間に4年生は学年集会を行いました。
           今回は、ひまわり学級やあんず教室の紹介をしました。
           自分のペースで学習をしているところ、得意なことを伸ばそうとしているところ、苦手なことを克服しようと頑張っているところなど、それぞれの教室で取り組んでいることを紹介しました。
           誰にでも得意なこと、不得意なことがあり、それはひまわり学級やあんず教室に通っている人に限らず、どこの教室でも同じ状況にあります。一人一人、それぞれが違った個性をもっています。
           そのことを悪く言ったり、お互いに傷つけてしまったりすると、不安な気持ちになり、居心地も悪くなってしまいます。
           逆に、お互いに理解したり助け合ったりすると、安心でき、居心地が良く、仲良くすることもできます。
           このようなことを話した後、子供たち同士で、感想を話し合ったり何ができそうか考えたりしました。
           子供たちからは、「やさしく話をする」「誘っていっしょに過ごす」「仲間に入れる」といったことが出されました。
           この集会は、学年ごとに、発達段階に合わせた伝え方で実施していきます。
           いじめ防止にもつながることです。今後も計画的に、また機をとらえて指導を進めていきます。
           
        • 委員会活動

          2025年4月10日
             6校時は委員会活動の時間でした。
             6年生が各委員会に分かれ、今後の活動のめあてを確認したり、活動内容の話し合いなどをしたりしました。
             最高学年としての自覚、やる気を高める時間になっていました。
          •  教科の授業も始まりました。
             6年生では、理科や社会の最初の時間に、それぞれの教科の学習内容やどのように学習していくかなどの説明、オリエンテーションを行いました。
             先生の話を聞いて教科書をめくったり、友達と話をしたりしながら、関心を高めていました。
          • 1年生 給食

            2025年4月10日
               1学期が始まって、3日目です。今日から給食が始まりました。
               1年生にとっては初めての給食です。
               給食の準備や手洗いの仕方など、一つ一つ丁寧に説明し、時間をかけて準備をしました。
               地域のボランティアの方も教室に入って、サポートをしていただきました。
               給食を運び、配膳するのも1年生です。
               頑張って配膳しました。
               今日の献立は、ごはん、牛乳、チキンカレー、大豆と煮干しの甘辛あえ、キャベツの浅漬けです。
               子供たちに今日の給食について尋ねると、「おいしい!」と元気よく答えてくれました。
            • 6年生学年集会

              2025年4月9日
                今日の1時間目に6年生として初めての学年集会を行いました。
                学年集会の中では、3人の先生から6年生として意識していきたいことなどの話をしました。
                阿部先生からは、普段の生活で気をつけていきたいことや楽しみな行事について話をしました。
                一ノ瀨先生からは、最高学年として気をつけていきたいことやみんなの手本となる行動をしていってほしいことなどを話をしました。
                吉政先生からは、今年一年どのようなことに気をつけて過ごしていってほしいかなどについての話をしました。
                明日から最高学年として意識した行動ができるようにしていければと思います。
              • 4年生学年集会

                2025年4月9日
                  2時間目に今年初めての学年集会を行いました。
                  担任の先生が一人ずつ子供たちに話をしました。
                  自己紹介をはじめ、どんな4年生になってもらいたいか、そのために何を頑張ってほしいかについて子供たちに伝えました。
                  4年生になった子供たちは、どの子もよい姿勢で真剣に聞いていました。
                  これからの1年がお楽しみになりました。
                • 始業式 他

                  2025年4月8日
                     4月8日の午後は、2年生から6年生までが登校し、始業式を行いました。
                     昇降口に掲示された新学年の学級名簿を見て新しい教室に入ります。
                     体育館では、最初に新任式が行われました。この4月から和田小学校で務めることになった教職員を紹介しました。
                     代表の6年生がお迎えの言葉を述べました。
                     校歌を歌いましたが、きれいにそろった歌声が体育館に響きました。

                     続いて始業式です。
                     校長からは、今回はスクリーンを使っての話です。今年度から新しくなった学校教育目標やスローガンについての話がありました。
                     担任発表、職員の紹介があり、みんなで掛け声をかけて今年度のスタートとしました。
                     最後に、生活指導の教員から話がありました。名札を付けること、明日から始まる集団登校で気を付けることについて丁寧に話しました。

                     教室では、新しい担任の先生との出会いがありました。先生の自己紹介とこんな学級にしたいという思いが伝えられました。
                     今日は新しい教科書の配付もありました。早速、中に書かれていることを見ている姿も見られました。

                     午後3時30分には下校です。今日は久しぶりに会った友達もいて、楽しそうな話が弾んでいました。
                  • 入学式

                    2025年4月8日
                       4月8日の午前中には入学式が行われました。
                       今年度の1年生96人全員が出席し、体育館で実施しました。
                       校長の式辞では、「さるる」と「さるこ」の人形も交えて、あいさつや友達、一生懸命に頑張ることを大切にしてほしいということが伝えられました。
                       担任紹介では、4人の教員が「わ」をテーマに話をしました。
                       最後は2年生によるお迎えの言葉です。1年生で学習したことや学校生活を実演しながら紹介しました。
                       「入学おめでとうございます。」と言われると、1年生は、「ありがとうございます。」と元気よく返す場面も見られ、微笑ましく、温かな雰囲気の入学式となりました。