2025年3月

  • 卒業式の練習

    2025年3月6日
       6年生の卒業式の練習が始まっています。
       体育館内にはステージやいすが用意され、卒業式での動き、別れの言葉などの練習が進められています。
       今日は、入場や退場の練習を中心に行いました。
       はじめに説明をしてから教師が動きを見せ、その後、子供たちが実際に動いてみます。
       歩くコースやタイミングなど一つ一つ覚えていきました。
    • 道徳(4年生)

      2025年3月5日
         4年生の道徳では、「男のくせに‥。」「女のくせに‥。」という言い方から、相手のことを思い合うことについて考えました。
         教材文では、幼馴染の二人がささいなことでけんかし、「男のくせに‥。」「女のくせに‥。」と言い合ってしまいます。家に帰ってから父親と相談すると、SDGsの目標5「ジェンダー平等を実現しよう」について教わります。翌日、互いに謝って仲直りをした二人です。このことから「○○のくせに‥。」がよくないのはなぜかを考えました。
         グループで話し合うと、「相手のことを思っていない」「平等ではない」といった考えが出されました。学級全体でも共有されました。
         自分の生活を振り返ると、「男は青。女は赤」といった考え方がありますが、子供たちの中からも「決めつけるのはよくない」と話していました。
         今回の授業を終え、「○○のくせに」というのは、相手のことを大事にしていないことだから使わないようにしよう、と振り返っていました。
      •  3月の朝会は、ボランティアの皆様に感謝する会です。
         今年度も残り2週間ほどとなりました。この一年を振り返ると、さまざまな場面でボランティアの皆様にお世話になっています。
         授業では、1、2年生の生活科、3年生以上の外国語活動や外国語科、5年生の家庭科などで支援していただきました。
         授業以外にも朝の読み聞かせ、図書室の環境整備や本の補修、ガーデンボランティア、登下校時の見守り、校内の清掃といったボランティア活動により、子供たちの学校生活を支えてくださいました。
         5、6年生には、新聞を提供してくださっています。
         今日は、代表の方に来ていただき、6年生から感謝の気持ちを伝えました。
         ボランティアの皆様からは、お一人ずつ子供たちへのメッセージをいただきました。
      •  今日から3月の学校生活が始まりました。
         先週末の6年生を送る会で、5年生は委員会活動を6年生から引き継ぎました。今日の朝から、5年生だけで活動を進めています。6校時には、5年生による委員会活動の時間を設けました。
         各委員会では、1月と2月の活動を振り返り、今後の活動について話し合いました。当番活動だけでなく、自分たちが中心となって全校のみんなにどのような働きかけをしていくか、そのような話し合いもされていました。これから最高学年として頑張っていこうという意気込みが感じられました。
         話し合いが終わったところは、早速、月ごとの活動に入っていました。