2024年

  • 理科の学習

    2024年3月6日
       ひまわり学級では、理科室で理科の授業を行いました。ふりこの動きの学習で、ふりこの長さを変えたときにふりこが10往復するのにかかる時間を調べる実験です。
       振れ幅をそろえる必要があるので、長さが異なる3つのふりこの振れ幅の角度を50度にします。
       みんなで分担、協力して確認し、10往復を数えながら実験を進めました。
    • 教室の美化活動

      2024年3月6日
         美化委員会の呼び掛けにより、6日と7日の朝、1年間お世話になった教室に感謝の気持ちを込めて掃除をすることになりました。
         今日は教室の床や黒板、本棚、鍵盤ハーモニカを置いておくところの掃除です。
         各教室では、場所に分かれ、みんなで熱心に掃除する姿が見られました。
      •  3月5日の朝会では、ボランティアの皆さんに感謝する会を行いました。
         和田小学校には、読み聞かせボランティア、図書館ボランティア、ガーデンボランティアの皆さんが年間を通して活動しています。
         その他にも運動場や校舎の周りを掃除してくださっている方、高学年の各学級に新聞を届けてくださっている方、子供たちの登下校を見守ってくださっている方がいます。
         また、1、2年生の生活科の学習、校外学習の見守り、高学年の家庭科のミシン実習など、授業の中でも、支援していただいています。
         コミュニティ・スクール制度が始まり、学校支援コーディネーターさんが調整してくださっているおかげで、今年度は支援内容が広がりました。
         保護者や地域の皆さんのボランティアにより、きれいで明るく楽しい学校になりました。学習が充実し、安心して取り組む事ができました。
         年度末を迎えるにあたり、感謝する会を行いました。校長や主幹教諭から各ボランティアさん代表を紹介し、子供たちから感謝の気持ちを伝え、手紙を手渡しました。
      • 今日は、東警察署の中にあるサポートセンターの方に来ていただき、お話をいただきました。
        お話の中で①自分と人との感じ方は違う②いじめの4層構造についての話がありました。

        怒りの温度計の話の中で、人それぞれ感じ方は違うこと、それを理解して怒りを適切に表現をすることが大事であること。起こってしまったときには、相手や自分、相手の物を傷つけないことが大切であることという話を聞きました。

        いじめについての話では、具体的な事例からいじめが起こった時には観客や傍観者にならないように、いやなことがあったとしても友達を責めるのではなく一人一人が言わないようにすることで悪口というものはなくなっていくという話を聞きました。

        今後、中学校に向けて新しい友達関係を作ることも大事だが、今日のことを生かしてよりよい関係を築いていけるようにしていくことも大事であることが分かりました。
      • 6年生を送る会

        2024年3月1日
           3月1日の2校時には、体育館で6年生を送る会が行われました。
           1年生から4年生までの各学年からの贈り物として、歌やダンス、クイズ、劇を交え、6年生に楽しんでもらいながら感謝の気持ちや中学校でも頑張ってという思いを伝えました。
           1年生からは、縦割り班で作成したメッセージカードが6年生一人一人に手渡されました。
           体育館内には4年生が作成したスローガン、5年生による飾りつけがあります。
           これらの一つ一つに感謝の気持ちが込められています。
           5年生からは、6年生の小学校生活6年間を振り返る劇とスライドの紹介がありました。6年生は懐かしがりながら楽しく見ていました。
           その後、委員会の引き継ぎを行い、最後に6年生からのお礼の言葉と歌が披露されました。
           準備や今日の運営、そして片付けを担ったのは5年生です。5年生みんなが力を合わせ、すばらしい6年生を迎える会となりました。
        •  明日はいよいよ6年生を送る会です。今日の5校時には、5年生が体育館でその準備をしました。
           体育館の床を掃除し、いすを並べる、飾りつけをするなど係に分かれ、準備を進めました。
           当日の運営や動きの確認もしました。
           5年生の子供たちはやる気いっぱいです。自分の係の仕事に一生懸命に取り組んでいました。
        • 円柱の展開図

          2024年2月29日
             5年生の算数科では、「角柱と円柱」の学習をしています。
             今日は円柱の展開図をかく学習です。
             底面の円の直径は3cmです。このことから、側面の長方形が底面と接する部分の長さを計算しました。
             展開図では、側面の長方形に底面の円が接するようにかかなければなりません。
             子供たちは正確にかくよう、慎重にコンパスを使っていました。
          • 水を熱すると

            2024年2月28日
               4年生の理科では、「すがたをかえる水」の学習が始まりました。
               今日はその第1時。ビーカーに入れた水をガスコンロで熱したときの様子を調べます。
               ビーカーの中には水と沸騰石を入れます。穴をあけたアルミホイルでふたをし、準備ができたところでコンロに火をつけました。
               しばらくすると、アルミホイルの穴から湯気が出てきました。そして沸騰石からはあわが出てきました。
               湯気にガラス棒を近づけると水滴がついてきました。
               これらのことから、学習課題を立てていきます。
               次の時間は、あわの正体が何なのか調べることになりました。
            • 朝の食指導

              2024年2月28日
                 朝の10分程度の時間を使って、栄養職員が学級ごとに食に関する指導を行っています。
                 今日は4年生への指導の日でした。4年生のテーマは、「食事マナーの達人になろう」です。
                 テレビを見ながら食べている様子、口を大きくあけながら食べている様子のイラストを見て、どこがよくないか、なぜよくないのか考えました。
                 みんなが気持ちよく食べられる、一緒に食べたいと思えるよう、マナーを守っていくことの大切さについて話していきました。
                 食べ物をのどに詰まらせないためにも、一口ごとに口を閉じて20回以上よく噛むことについても話していきました。

                 
              • 奥山線マップ

                2024年2月27日
                   3年生の社会科では、「市のうつりかわり」の学習をしています。
                   今日は、交通の様子の移り変わりを学習しました。
                   大正時代には奥山線が開通しています。
                   浜松市の地図に奥山線とその駅が示された地図があり、その駅をタッチすると資料写真が表示されるコンテンツを使って学習しました。
                   当時の様子が表示されると子供たちは驚く様子も見られました。蒸気機関車が表示されることもあり、また、駅があった場所の現在の様子も表示されることもありました。
                   子供たちは現在と昔の様子を比べながら、興味深く学習を進めました。