2024年1月

  • 1月20日が大寒でした! 正に暦通り…その前後の寒さはとても厳しく、霜柱を踏んでの登園でした。それでも子供たちは元気一杯!1月の外遊びの様子をまとめてお知らせします!

    大人には辛い寒さでも、子供たちは何であんなに元気なのでしょうね。北風がビュービューの日は、ビニール袋で作った凧を上げて走り回りました。
    年少さんは、少し温かな良い天気の日には、綺麗になった砂場横の黄色いお家でままごと。みんなでお店屋さんを開いて遊びました。皆で遊ぶと楽しいよね!
    年中さん年長さんは、挑戦している縄跳びやしっぽとりなどの鬼ごっこ、リングを使った遊び、せんべい先生に教わったボール投げの的当てなど、遊びたいものを工夫しながら遊んでいます。
    みんなで集まると先生方が面白い遊びを教えてくれました。お父さんお母さんも懐かしい「はないちもんめ」はとても盛り上がりました。「あの子がほしい」「あの子じゃわからん」・・大人がやっても楽しいかもしれませんね。2月も外遊びを楽しみます!
  • 先生方からの鬼のお話を聞きました! 毎年、幼稚園に鬼が来るらしい…退治する準備を始めよう!

    こんな会話があったかどうか…。今週末に迫ってきた「節分」。幼稚園では毎年のように「悪い子はいないかー!」「なまけ者はいないか!」「意地悪する子はいないかー」「嘘をつく子はいないかー!」と悪い子をこらしめに鬼たちが集まってくるというお話を聞きました。豆をぶつけて鬼退治をしないと…と、年長さん年中さんに豆箱の作り方を教えてもらったり、豆をつくったり、鬼の看板に豆をぶつける練習をしたり…と、節分ごっこが始まっています。
    節分ごっこを楽しむために、子供たちも鬼のお面や、折り紙の鬼も作りました。そしたら先生方が鬼になって部屋に来た!豆まきの練習だー!と皆でやっつけました。
    鬼のお面をかぶって職員室に。きっと悪い(園長先生)鬼がいるはずだー!と行ってみるとやっぱりいました。そんな楽しい遊びをしていたら、今日の朝、「鬼のパンツ」が外に落ちているのを発見!「今年も悪い子を探しにくるのかなあ・・」とみんなちょっと心配になりました。明日は大丈夫かなあ?
  • 本年度最後の交通教室は、それぞれ1つ学年上がった時を想定しての実施でした!

    今日は、年少さんも年中さんと一緒に外を歩きます。年少さんは、前回までは親子で一緒の安全指導だったので、子供だけでは初体験。年中さんは、近くで年少さんがいたので、知っていることをたくさん発表していました。
    まずは、年少・年中で交通指導員さんから道路の歩き方を教えてもらいました。「路側帯のない道路では、道路の右側か、左側か、どちらを歩くといいでしょうか?」ちょっと難しい質問だなと思ったのですが、何と年中さんが、「右側!だって前から来る車が見えるから!」・・・と素晴らしい回答。いろいろなことが良く分かってきた年中さんでした。
    室内で手を上げて横断歩道を渡る練習、止まってくれた運転手さんにお礼を言う練習をしていざ外へ…。
    小学校の北門から中学校側へ…。押しボタン式横断歩道の渡り方もしっかり教わってありました。青に変わって「手を上げて、右、左・・・」と、もたもたしていると横断信号が点滅してしまうので、判断して渡るタイミングが難しいなと思いました。子供だけで横断歩道を渡る緊張感が伝わってきました。
     10時頃からは、年長さんの時間。部屋では「1年生のお道具箱」が出て来て、道具を開けると「道路の模型」、カスタネットを開けると横断信号機…というように、指導員さんたちが手作りの教具で、子供たちの気持ちを掴んで指導してくれました。年長さんも次々と出てくる教材が楽しくて、内容も良く分かったと思います。そして、来年から雨の日も一人で登校するので、傘がある時の歩き方について勉強しました。傘を差したり畳んだりする時の注意もいろいろ教えてくれました。
    3人の年長さんがいよいよ本物の道路での歩行訓練です。傘をさして歩くので、地域の「見守り隊」の3人の方も練習に参加してくださいました。まずは、自分の力だけで横断する練習。お母さんたちには少し離れた所で見守っていただきました。中学校の南門の所で傘をさして幼稚園まで歩きます。傘をさすと急に回りが見えにくくなります。少し傘を高く上げて安全に注意して渡りました。園内に着くと、安全に傘をしまって訓練は終了。教室に戻ってもう一度指導員さんたちから指導をしてもらいました。さて、自分一人で道路を歩けるでしょうか?まだまだ練習が必要そうですね。
  • お正月・1月のギャラリーです! 獅子舞遊び等、楽しかった遊びの絵はとても迫力がありました!

    各教室掲示のお正月バージョンや園舎内の掲示、子供たちの作品などを紹介します。「ギャラリー豊岡」では、子供たちの楽しかった遊びの時の感動が伝わってくるように、行事や活動の後すぐに、しかも時間を掛けないように思いのまま表現することを心がけています。それでは、先生方の力作でもある、入口、廊下、階段、教室背面等の掲示物からご案内しましょう。
     
    年少さんうさぎぐみさんの教室からご案内しますね。「七転び八起き」…縁起の良いダルマちゃんが新年を祝いました。そして、大作!ちょっぴり怖かった獅子舞の絵はいかがでしょう?力強いですね!
    次は年中さんぱんだぐみさんの教室です。新年の飾りは「絵馬」。どんな願いを描いたのでしょうね。年中さんは全員が小さな獅子舞をつくって遊んだり、獅子舞を見たりしたため、獅子舞を描きました。獅子舞のおもちゃと共にご覧ください。
    年長ぞうぐみさんの作品です。教室にはお正月らしい干支の竜の正月飾り。そして、さすが年長さん。獅子舞の絵はとても工夫して描かれていました。1月ならではのギャラリーをお楽しみいただけたでしょうか?
  • 年少さんの運動教室も大変盛り上がりました! 保護者・ご家族の参観ありがとうございました!

    昨日の年中・年長さんの運動遊びに続いて、年少さんの様子も紹介します。年少さんもせんべい先生が大好き。目をキラキラさせながら運動遊びがスタートしました。準備体操の後は「集合ゲーム」。隠れているせんべい先生を見つけるゲームです。緑のコーンをかぶっているせんべい先生は見つけにっくかったですね。(笑) 次はサーキットトレーニング。年中・年長さんよりは少し種目は減りましたが、その代わり通せんぼされている場所を身体が当たらないようにすり抜ける場所が増設されました。
    続いてボールを落としてバウンドに合わせてキャッチする遊び。なかなかうまく取れません。次は、せんべい先生から逃げたり、せんべい先生の持っているボールを叩き出したりする遊び。せんべいロボットが3倍速で歩き始めると、捕まらないように皆必死で逃げました。ボールを持つ動作と走って逃げる動作…。一度に2つのことをやるので難しかったですね。
    小さなボールを使っての的当て遊びも楽しかったですね。パネルに当たるとクルッと逆さまに。何回も何回も繰り返しボールを投げることができました。最後はお礼の挨拶をして、恒例の高い高いジャンプ!空を飛んでるみたいでしたね。
  • 今朝の浜松は、最低気温0℃、最高気温4℃という厳しい寒さ! 土を入れたばかりの泥んこ山には霜柱が張っていました!

    今朝は正に真冬の天気で、プールのこそ張りませんでしたが、冷たい風が吹く寒い冬の日となりました。今日のおひさまの日は、お買い物体験でした。年少さんも立派に歩き、今日のお昼のおかずやデザートに必要な牛乳などをスーパーで購入する体験を行いました。明日以降のブログで紹介したいと思います。
    今日のブログは、久しぶりに張った「霜柱」で遊んだ子供たちの様子をお伝えしましょう。私(園長)が子供の頃は、今よりはるかに寒くて、学校の池やプールは毎日のように凍っていました。また、ブランコの下は、少しへこみがあって水がよく溜まる場所のため、冷えた日には霜柱が立って、足でバリバリと踏みつけて遊んだのを覚えています。
    新しく入った泥んこ山の土は、まだカチカチにはなっておらず、しっとりと濡れた感じでした。朝、泥んこ山の麓の柔らかい所に霜柱が立ってるのを発見!買い物に行く前の短い時間でしたが、皆で氷を取ったり、踏んだりして遊びました。ジャリジャリ、バリバリと霜柱を踏むと音がしました。何とも気持ち良かったです。
    冷たい日がもうしばらく続く予報です。風邪をひかないように手洗い・うがいを励行するとともに、着衣の工夫等、寒さ対策をお願いします。
  • 「運動遊び③」を行いました! 子供たちがとても楽しみにしています。そして先生方の教材研究の機会でもあります!

    1学期の「親子参加会」、2学期10月の運動遊びに続いて第3回となります。昨年までのテルトマン先生も楽しかったですが、せんべい先生は、楽しく少しハード。幼稚園にある教材や器具で遊び方を教えてくれるので先生方も大変勉強になります。まずは年長・年中のクラス。いつものサーキットトレーニングには、「バランス」種目が増えました。マットを丸めて巻き寿司みたいな平均台は少しグラグラしました。
    サーキットの後は、台上からジャンプして着地した後すぐにダッシュ。これは、異なる運動に連続して対応できる力を養うものです。ジャンプから着地に気を取られているとダッシュのスタートが遅れてしまいます。子供たちは10回くらい挑戦していました。
    最後はボールを使った運動。頭の上のボールを落とさないように走る。脇に抱えて走る。蕎麦屋の出前の格好で走る…。これも2つの動きに身体を対応させる練習です。その後は、ボールを投げるために自分の力をボールに伝える練習。出前の格好から投げたり、ハンバーガーの格好から下に打ち付けたりしました。最後のまとめは三角コーンの的当てと、いつもの的当てゲーム…。楽しくあっという間の時間でした。
    明日は、年少さんの運動遊びを紹介します。自由参観の日であったため、年中・年長さんの保護者の方をはじめ、年少さんは祖父母の方も見に来てくださり、合計12人のご家族が参観してくださいました。ありがとうございました。
  • 1月のお誕生日は うさぎぐみのHさん お誕生日おめでとうございます! 

    1月誕生日を迎えたのは、うさぎぐみのHさんでした。お母さんも朝から参加いただき、心のこもった誕生会を行いました。年少組さんは、お母さんと一緒に入場です。金色の冠がとてもゴージャスですね。皆で誕生日の歌を歌ったあとは、インタビューコーナー。お友達が質問すると…「Hさんの好きな食べ物は『なん』でした。」 先生からはお誕生日のカードのプレゼント。みんなで心を込めてお祝いできました。
    Hさんのお母さんが「お母さん先生」になってくれました。まずは皆でおやつ。おやつの後は外遊び。お母さん先生も一緒に遊んでくれました。最後には教室で絵本を読んでもらいました。お誕生日おめでとうございます。そしてお母さん先生ご協力ありがとうございました。
  • 1月の元気の日のテーマは、「さむさにまけないからだづくり」です! あなたは犬派、猫派!?

    「雪やこんこ、あられやこんこ・・・犬は喜び庭駆けまわり、猫はこたつで丸くなる」あなたは犬派ですか、猫派ですか。「こたつでゲーム」はあまり感心はできませんね。(笑) 今月は「さむさに負けないからだづくり」がテーマ。以下の5点に挑戦するよう指導しています。①早寝、早起きをしよう ②バランスよく食べよう ③朝うんちをしよう ④うがい・手洗い・歯磨きをしよう ⑤外で元気よく遊ぼう です。
    実はどれも関連しています。元気よく遊ぶとお腹が減ってご飯をたくさん食べられます。疲れて早く寝たくなり、早く寝ると朝も早くに目覚めます。朝早起きすると朝ごはんが美味しく食べられうんちもしっかり出る。関係していますね。
     
    うがい、手洗い、歯磨きも大切です。冬のこの時期は、空気が乾燥していて病原菌が大好きな季節。空気中の病原菌やウイルスは空気中を漂って喉に…。温かく居心地の良いヒトの体の中で増殖し、病気を引き起こします。
    特に朝は、一晩ずっと口の中で増殖してきた病原菌が一杯!朝起きたらブクブクうがいをするだけでも、病原菌を身体に入れさせないことになります。ちなみに私(園長)は、朝おきるとうがい液でブクブクうがいをしています。ご家族の皆さんも、子供たちと一緒に健康な生活習慣となるよう挑戦してみませんか?
  • 幼小連携が更に進んでいます! 1月17日は、29年前の阪神淡路大震災の発生日!この日は「防災とボランティアの日」になっています。

    2学期には、小学校の劇団たんぽぽの観劇に参加させていただき、たんぽぽの素晴らしい劇を一緒に堪能しました。今回は、防災とボランティアの日に小学校と同時刻で地震発生への対応として避難訓練を実施しました。園は、大地震の後、築山の前に一次避難したが、築山が崩れそう…ということで、第三避難地として小学校の運動場に移動しました。
    担当の由紀子先生が、小学校の体育館や校舎の状況を確認するために走り、携帯電話で園長に安全なルートを連絡する…という計画でした。体育館も打撃を受けた想定だったので、体育館南の森の中を東に歩き、プール横から運動場へ…。さすが小学生、到着した時は整列・点呼が既に終わっていました。
    最後に小学校の校長先生から指導講評をいただいて、園にもどりました。園の担任の先生方からもいろいろな話を聞きました。北陸の被災者の皆さんには、北陸から学ばせていただき、減災のための準備を進めていきたいと思います。能登半島地震では、阪神淡路と同様に、家屋の倒壊や地震後の火災での被害がほとんどだったようです。三方原台地にお住いの皆さんも、家や家具、ブロック塀等の倒壊や火災の発生に備えて、家具の固定等の準備をする必要があると思います。「備えあれば憂いなし」の言葉を思置い浮かべて、できる準備をお願いします。

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ