2022年

  • 次の三連休も雨予報! 今週3日間で運動会に向けてかなり準備が進みました!多くの保護者・ご家族の皆様に楽しんでいただけるような運動会にしていきたいと思います!

    各学年が予定している運動会種目は、ほぼ全て準備と数回の練習を終えることが出来ました。まだまだ十分ではありませんが、練習・練習…と追い込むように練習を繰り返すのは、本園の保育の姿ではないと思います。運動会当日の種目ではありますが、活動が常に「遊び」の延長となるように意識して、子供たちが伸び伸びと活動することを目指しています。今日も練習が終わった後、年長さんは自由遊びでしたが、跳び箱を跳べるようになりたくて、何回も何回も夢中になって練習する子たちの姿が見られました。「できるようになりたい。」「楽しくて仕方がない。」という気持ちで遊びや練習に臨めている子供たちです。
    昨日、今日は、開会式・閉会式、年長のリレー、リズム、親子競技。年中・年少のリズムなど、何とか予定している種目の練習を行うことが出来ました。式の時には、年長さんが言葉を言ったり、体操の時は前に出て手本を見せたり大活躍します。当日のお楽しみのために、ほんの一場面しか紹介できませんが、頑張っている子供たちを是非応援してあげてください。
    まずは開会式の様子… 「うんどうかいのうた」と「ラララ体操」が本当に可愛いです。
    パラバルーンは、園児数の関係でバルーンのサイズは小さくなりますが、やはり素晴らしい演技が予定されています。少しだけお見せしましょう! 
    徒競走は、年少が30m、年中35m、年長45mを走ります!今年は接戦が多く盛り上がりそうです!
    年中・年少さんのリズムは「ロケットペンギン」。年中さんはもちろん、年少さんも一生懸命踊りますよ。
    まずはここまで…次回は後半の種目になります。
  • 昨晩からとても過ごしやすい天候 三方原中の体育大会を見学させていただきました! カッコイイお兄さんお姉さんたちの演技を見て「凄いなあ!」とのつぶやき。幼稚園の運動会も力一杯頑張るぞ!!

    コロナで様々な制限がある中、中学校の校長先生が許可してくださり、今年も中学校の体育大会を見学させていただきました。700人近い生徒数を誇る三方原中学校。体格も大変大きく、全校生徒での「ソーラン」は、本当にかっこよかったです。少し時間があったので、午後の2つ目の種目「長縄」も2年生の対抗戦を見せてもらいました。心を揃えて「1・2…」 何10回も続けて跳べる学級もありました。この子たちも大きくなったらあんな立派な中学生になるのか…と想像すると、楽しみな気持ちになりました。
    長縄跳びを見た後は、優しい校長先生にお礼を言って、交通ルールの復習をしながら園に戻りました。裕美先生が中学生がカッコよかった話を聞いてくださいました。幼稚園の運動会も頑張るぞ!
  • 九州などに大きな傷跡を残して去って行った台風14号! 今日はあいにくの雨模様でしたが、年少さんは室内でも力一杯活動しました!

    日本各地を襲った危険な台風14号。被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
    2つの3連休の間で貴重な3日間ですが、今日はあいにくの雨模様。年少さんは年中さんとともに、サーキットで汗を流したり、運動会で使うお面を作ったりして、今日も元気に園生活を楽しみました。

    製作では、いよいよ運動会で使うお面などを作り始めました。どんな場面で出てくるのでしょうね。年中さんも年少さんも、お家の方々に応援していただけるようにいろいろと工夫しています。お楽しみにお待ちください。
  • 今日も良い天気! 開会式などの並び方や入場、出番が多い年長さんの種目などを皆で確認しました!

    「運動会本番まであと8日!」・・「エッ!」 職員の間でこんな会話がありました。3連休が2回もあり、登園日を数えてみたら何と8日しかないのです。今日は、初めて運動会に参加する年少さんたちに、イメージをもってもらうために入場行進し、体操をして、退場する…という流れを行いました。年少さんたちがみんな 楽しそうに参加でき、体操もばっちりでした。
    年少さんたちも大好きな「ラララ体操」をやってみると、年中さんも年長さんもみんなノリノリでした。練習が終わっても、何となく口ずさみたくなるような曲です。お楽しみにどうぞ!
    年中さんと年長さんは、バルーンの練習も行いました。まだまだ完成ではありませんが、昨年より少し小さなバルーンを力一杯動かして頑張っています。年少さんが手づくりの旗を振って応援してくれました。
    子供たちは皆、運動会がとても楽しみなようです。どうぞ、どんな種目をやるのか子供たちに聞いてみてください。体操したり踊ってみせてくれたりすると思います。
  • 初めての「お花教室」! 講師は年長K君のおばあちゃま。お弟子さんであるお母さん方もご指導くださいました!年長さんそれぞれが個性的なアレンジメントを仕上げることができ、大満足でした!

    幼稚園の保育活動の中では、「日本の伝統文化に触れる活動」も大切にしています。今年度は、お花(華道)とお茶(茶道)を体験する計画で、本日が第一弾。K君のおばあちゃまがお師匠さんで、一人一人準備されたお花や、葉をつかって、個性的なアレンジメントを創りました。正面から見てお花が引き立つように…と工夫しました。敬老の日にじいじ・ばあばにあげたい子、家の玄関に飾りたい子など、にjこにこ顔で持ち帰りました。どの子も、真剣な表情で、集中と緊張のピリッとした時間を過ごしました。

  • 今週は好天に恵まれ、少しずつ運動会に向けての練習や準備を進めています!

    2学期が始まったばかりですが、先週は雨の日が多く、運動場整備とライン引きが出来たくらいでなかなか練習が出来ませんでした。今週は好天が続き、「よし!やるぞ!」と思ったのですが、猛暑で長い時間は厳しい。今週末も含め3連休が2回もある。来週は台風14号の影響があるかもしれない…と、今年の運動会は準備が大変かもしれません。でも、それぞれの学年で準備や練習が始まっています。当日をお楽しみに…とも思いますので、少しずつ情報提供したいと思います。

     

    まずは年長さんの保育室は運動会モードになっています。割りピン人形で体操服姿の自分。力一杯跳び箱を跳んでいます。あれ!?外でも跳び箱の練習をしているぞ!
    年少さんのクラスでは、午後の時間になると毎日楽しい音楽が流れてきます。ちょっと覗きに行くと、かわいい振付けの「〇〇体操」もしかしたら運動会でやるのかな?みんなノリノリでとても楽しみです。次回は年中さんの様子もリサーチしてきます!
  • 「言葉」という領域に関わって、3回目となる「君子先生のわくわくタイム」を行いました!自分の名前だけでなく、「自己紹介カード」も作成しました!

    今日は、君子先生が作ってきてくださった「お手本」を見ながら鉛筆で書く練習をしました。ひらがなの書き順、保護者の皆さんは完璧ですか?年長さんは描き順も分かるお手本を近々持ち帰りますので、一度確かめてみてください。君子先生のお話では、書き順はとても大事。「はね」や「はらい」、「とめ」や「おれ」などをしっかり覚えると、きれいな字が書けたり、字を覚えたりしやすくなるそうです。

    「膝を合わせようね!」「背中を伸ばすといいね!」とご指導いただき、一生懸命自分の名前のひらがなを練習しました。先生が手を持ってくれたり、字のポイントを教えてくれたりすると、どうでしょう!?何回か練習するうちにとても上手に書けるようになってきました。紙の裏面には、自分の好きな物の名前をひらがなで書きました。、マスカット、イチゴ、カブトムシ…。
    後半は、「自己紹介カード」を書きました。「私は、〇〇 です。△△が好きです。」の〇や△の所に、今日練習したひらがなを書きました。お手紙も書けるかもしれませんね!
  • 生き物博士になろう!第二弾 残暑厳しい中ですが、確かに季節は移り変わっています! 今日はどんなお話を聞くことが出来たのでしょうね!

    本年度は、「本物と出会う!」を保育のテーマにしています。子供たちが大好きな生き物、特に「虫」のことが大変詳しい、元小学校理科の校長先生で、現在「浜松こども館」の館長さんでいらっしゃいます「原田 益見」先生を講師に招いて、第二弾として、夏の虫から秋の虫へという季節の節目を迎えた、園庭や小学校の森を探検しました。

    まずは、パネルを見ながら前回の復習。ヒト、獣、鳥、魚以外の小さな生き物=「むし」と呼ぶ。「でんでんむし」「クモ」「マムシ」…確かにむしがつきます。復習の2。昆虫は…と質問されると、覚えていた子供たちが答えていました。「頭・胸・腹」の3つの部位から出来ている。羽根は4枚。足は6本…。「オーシンツクツク・・・」 おや!?  「コロコロ」 おや!? 虫の声が聞こえてきました。確かに1学期とは違っています。さっそく、虫取りに出発しました。
    30℃を超える蒸し暑い中でしたが、何と虫取りだけで40分も夢中になって活動しました。よいこの森に戻り、原田先生に質問したり、お話を聞いたりしました。最後に先生から手作りのキーホルダーをいただきました。やはり専門家は凄いと感じました。虫の事なら何でもご存知でおもしろい話ばかりでした。ありがとうございました。
  • 8日(木)小雨が降るあいにくの天気。室内で行った交通教室でも、子供たちは真剣に取り組みました!

    牧之原で起きた幼児の痛ましい事故。私たちも決して他人ごとではなく、幼児だからこそ起こりうる事故を想定して、子供たちへの事故防止指導や安全指導を行っています。公立幼稚園の場合、登降園時はお家の方と一緒ですので間違いなく安全でありますが、帰宅後は、近くの公園に遊びに行ったり、コンビニに買い物に行ったりする子もいると思われます。小さな時から交通安全指導を繰り返し、自分の力で道路の安全な通行が出来るようにしていいきたいと思います。
    路側帯がない道路、白線の路側帯がある道路、歩道がある道路。いろいろな道路があること。横断歩道の信号の点滅は黄色と同じ意味であることなどを、交通指導員さんから指導を受け、実際に室内に設置した横断歩道を渡り、さらにDVDで実際の場面を見て学びました。お家の方と歩く時も、危険な場所や交通ルールを確認しながら通行いただきたいと思います。
  • 昨年度2月、外国の日本人学校から転園されたⅯさん! ご家庭の都合で再び外国へ!素敵な思い出をありがとうございました!

    年中ぱんだ組は、とっても仲良しで何でも頑張るクラスに育っていました。この度、外国の日本人学校に戻ることになりました。とても悲しいけど、みんなでお別れ会を行いました。お父さんお母さんも参加してくださり、温かなお別れ会となりました。

    子供たちで作ったプレゼントに加えて、同じクラスのお母さんが素敵にまとめてくれた園のみんなからのメッセージもプレゼントしました。一緒に卒園できる可能性もあるとか…?そんな再会をみんなで祈っています!素敵な思い出をありがとう!

COUNTER

 / 本日: 昨日:

カレンダー

最近の記事

タグ