2024年

  • 今日は、1,2年生の修了式 

    明日の卒業式の会場である 体育館で 修了式を行いました。

    式の前に、生徒指導の先生から 「修了式は、1,2年生にとっての “ 卒業式 ” 」
    「現在の学年を しっかりと卒業できるように…」 というお話がありました。


    式では 学年代表への修了証の授与、そして 1年間を振り返っての言葉 さらに、校長先生からのお話がありました。
    ~ 校長先生のお話は またの機会に紹介します ~

    修了式を終えると、いよいよ 次の学年へ。来年度の始業式は4月4日 1,2年生は春休みにしっかりリセット、新たな目標を立てて 次への準備を整えよう  っと、その前に、2年生は 明日の卒業式  全力でたのむよ~

    ↓ 今日の写真は 修了式後の 表彰の様子。 今日も大勢の子が 表彰されました
    午後は、卒業式の最終準備。

    会場の椅子を 整えたり、 受付の準備をしたり。3年生の教室には、美術部が 黒板アートでお祝いを書いたり…。

    いよいよ 卒業式は 明日です

    3年間で 一番大切な “ 晴れ舞台 ”。会場は準備万端。3年生は体調を整えて 来てね
    美術部 が 3年生の全教室に 心を込めて 黒板アートを書きました

    本物は 明日のお楽しみ
  • 3年生の登校も のこり 今日を入れて 「」日

    来週月曜日は 修了式、そして 火曜日はいよいよ 卒業式 です。


    今日は、午前中で下校する年生を… 

    昇降口から 正門まで 年生が花道を作って お見送りしました

    1,2年生の花道は すご~く長く、その途中で 部活でお世話になった先輩や先生、 仲良しの先輩と
    握手をしたり ハグをしたり…

    なんか 本当に 卒業式が近付いてきたんだなぁ と 先生たちも しんみりしちゃいましたdevil

     
    午後は、 1,2年生で 会場準備sadと 校内清掃

    1年生は主に 校内清掃の担当
     昇降口や廊下、階段、トイレや裏コート…と 普段できないところもしっかり時間をかけてきれいにしてくれました 
    2年生は 3年生の教室や廊下を ピカピカ そして、式場である体育館の準備。。

    会場の 椅子は メジャーをつかって、間隔も角度も そろえて並べます。
    そして、ステージや長机、会場に掲げる紅白の幕は 全体のバランス を見ながら微調整。

    中学校生活の中で 一番大切な儀式である “ 卒業式 ” を 素晴らしいものにするために

    1,2年生は それぞれ任された 仕事に 一生懸命取り組んでいました。

    月曜日の修了式のあと、 会場の準備の確認をして、火曜日の本番を迎えます。

    3年生にとって、この週末は 「天中生ラスト週末」 3年間の思い出を振り返りながら… 体調も心も準備万端にねfrownfrown
    会場準備 任せて  生徒会長も頑張ってますっ
  • 今日の給食

    2024年3月14日
      <今日の給食>
      パン 牛乳 いちごジャム
      鶏肉のバーベキューソース煮
      ポテトサラダ
      卵スープ
       
      バーベキューソースは、肉などの味付けに使われるソースです。市販のバーベキューソースもたくさんありますが、手作りのソースでは、オリジナルの味を楽しむことができます。今日は、鶏肉をトマトケチャップ、ウスターソース、すりおろしりんご、にんにくなどを混ぜ合わせたソースで、じっくりと煮込みました。パンによく合う味に仕上がっています。

      今日のスープのたまねぎも、8・9組の生徒が育てた新たまねぎを使用しました
      たまねぎの甘味を味わった生徒たちでしたindecision
    • 昨日の雨も すっかり上がって 今日は晴天

      各学年 活動が盛りだくさん


      まず、3年生

      1.2時間目に 体育館で クラス対抗 “ ドッチビー大会” を行いました。
      ボールの代わりに やわらかいフリスビーを使って ドッチボールをする ドッチビー。
      どこから飛んでくるか分からないから みんな ドキドキcheeky でもとっても楽しそうでよかったぁ

      そのあとは 卒業式の練習へ。 

      みんな制服に着替えて さっきまでとはまるで別人wink
      卒業証書授与 の時には 全員が順番にステージの上へ。 一つ一つ確認しながら動きを確かめていました。
       
      続いて 2年生

      来年度使用する 生徒証(身分証明書)用の個人写真撮影

      上は制服、下はジャージ で並んだみんな・・・ ちょっと違和感あるけど
      いい顔で撮ってもらえたかな 出来上がりをお楽しみに。。

      そのあとは、いよいよ 来月に迫った 修学旅行のしおりづくり。

      みんなが準備してきた 旅のしおり がいよいよ 完成だねfrown
      最後は 1年生

      こちらも 5月の野外活動に向けて 準備が進んでいます。

      今日は、保護者の方に体育館に集まっていただき 「野外活動説明会

      活動内容や持ち物、宿泊施設に関することや保健安全に関する内容…。
      担当から説明をさせていただきました。

      説明会と同時刻、1年生は 各クラスで野外活動での 荷物の確認や スタンツについて 話し合っていました。

      説明会で配布された資料と 生徒のみんなが話し合ってきた内容を ぜひご家庭で話題にして共有してくださいね

      そうそう、毎日、朝や昼休みに集まって、 準備を進めてくれている 実行委員のみんなsad 
      いつもありがとね
       
    • 今日の給食

      2024年3月13日
        <今日の給食>
        米飯 牛乳
        鮭の香味唐揚げ
        小松菜のおひたし
        豚汁
        ミニたい焼き
        今日は、3年生最後の給食でした。
        最後の日なので、みんなが好きそうな『鮭』や、おめでたいイメージの『たい焼き』を取り入れ、楽しい雰囲気のメニューにしてみましたsad

        また、今日の豚汁には、8・9組が育てた『新たまねぎ』を使用しました。
        昨日の5・6時間目に8・9組の生徒が皮をむいて、給食室に届けてくれました

        この新たまねぎは、旧西区の篠原にある畑に10月に苗植えをし、2月の末に収穫してきたたまねぎです。

        今年は天候に恵まれ、たくさんのたまねぎを収穫することができたそうです給食室に持ってきてくれた分だけで、なんと、40㎏もありましたwink
        新たまねぎをたっぷりと使用することができたので、甘みのある仕上がりになりました

        8・9組の生徒のみなさん、本当にありがとうございました
      • 雨にも負けず・・・

        2024年3月12日
          まずは 今日の3年生。。

          今日は、朝から 校外体験活動 に出かけました。

          しかし、出発の時からあいにくの 雨… 
          今日は、全国的に雨予報なので仕方がないにしても 結構な雨

          3年生の中に 雨男 か 雨女 がいるのかなぁ  そ・れ・と・も…  先生か

          傘をさして バスへ。 雨にも負けず 楽しんできてね~~~
           
          一方、1,2年生はいつもの通り 勉強・勉強

          どちらの学年も ちょうど 英語の授業中。

          1年生は、ペアで 順番に音読しながら、本文に書かれている意味を確認していました。

          1学期のころに比べて、教科書の英文も長くなってきたし、何よりみんなの 音読が上手になったなぁcheeky
          時々しかお邪魔しないから、よけいに 感動っ

          2年生は、習った英語表現を ジェスチャーで次の人に伝える伝言ゲーム 列の最後の人は 英語で先生へ。伝える表現は “be+~ing”の動作。 なのに なぜだか動きが面白い

          うまく伝わったかなぁsurprise


           
          調理室では 8.9組さんが 先日 収穫してきた玉ねぎ の 薄皮むき。

          土がついた外側の薄皮をむくと、中から 真っ白な実が出てきました。
          この玉ねぎは、明日の給食に使われるのだとか・・・。

          どんなメニューで登場するのか お楽しみだねっcheeky
          8.9組のみんな 手をしっかり洗ってね。きっと玉ねぎのにおいが ついてるぞ~~

          再度、3年生

          浜名湖パルパルに校外学習にでかけたものの、到着するころも やっぱりあいにくの雨

          それでも、バスから降りたみんなは い~い顔sad


          今日の 昼食は ホテルでのランチバイキング

          あれも、これも、あっちのあれも、そしてそして…デザートも
          みんないっぱい食べたんだね


          ランチを終えた 3年生は もちろん 「来た時よりも美しく
          最後まで行き届いた 3年生でしたsadsad

           
        • 今日の給食

          2024年3月12日
            <今日の給食>
            米飯 牛乳
            高菜めし
            生揚げの五目煮
            いももち汁
             
            今日は和食の献立でした
            生揚げの五目煮の「五目」という言葉には、「たくさんの」という意味があります。今日の五目煮には豚肉・たけのこ・こんにゃく・えだまめと生揚げを合わせ、5種類の食品が入っています。いろいろな食品を一度においしく食べることができる料理です。

            また、高菜は、中央アジアが原産で日本には、中国から九州に入ってきて各地に広まりました。
            緑黄色野菜の一種で、βカロテンやビタミンCが多く含まれています。今日は、細かく切った高菜をごま油で炒めました。
            ご飯に混ぜて食べるとご飯が進みましたねindecision
          • 大きく育て!

            2024年3月11日
              今日の 3年生

              朝は、地域の方をお迎えして 桜の苗木の記念植樹を行いました。
              これは、例年、卒業式が迫るこの時期に 3年生の卒業を記念して行われるもの。

              まず、地域の方から植樹や 桜並木にまつわるお話を聞いて、その後、校舎北側のテニスコートの入り口に植樹をしました。
              植えた苗木はまだまだ細くて頼りなさげ。。
              何年か経って、みんなが久しぶりに天竜中に帰ってくる頃、今日植えた苗木はどんな大きさになっているんだろうfrown
               
              3年生が 植樹をしている場所のとなりに  同じ桜の木の 「切り株」を発見。

              切った断面は 真ん中に大きな穴crying  中を覗くと くりぬかれたように 大きな空洞になっていました。

              つい最近 伐採された木。。 

              切られるまでは、幹も枝も 葉っぱも花もしっかりと付ける 立派な だったのに、切ってみてビックリ

              幹がおぉ~っきな空洞になっていても 毎年 あんなにきれいな花を咲かせる さくらの木って・・・・ 桜の木の生命力 と 花を咲かせたい強い気持ち に 感動

              天中生も 桜の木 に負けない 生命力と 強い気持ちを もって 大きく成長しないとねっ
            • 今日の給食

              2024年3月11日
                <今日の給食>
                ソフトめん
                牛乳
                ビーンズソース
                三色揚げ
                大根ときゅうりのマリネ
                今年度最後のソフト麺の日でしたsad
                ビーンズソースには大豆が入っています。大豆はたんぱく質が豊富に含まれているだけではなく、カルシウムやビタミンB₁、鉄分や食物繊維 も多く含まれています。豆類は体にいいので、積極的に食べていきましょう

                大根ときゅうりのマリネの「マリネ」とは、肉・魚・野菜などを、酢やレモン汁などで作ったつけ汁に浸す料理のことです。今日はワインビネガーや砂糖、オリーブ油で作ったドレッシングに、大根ときゅうり、パプリカをつけました。さっぱりとした味わいで、野菜が食べやすくなります。
                3年生が給食を食べるのも、今日を入れてあと2回ですlaugh

                3年生、今日は初めてのグループ会食だったようです

                残りわずかな給食時間ですが、楽しく過ごしてほしいと思います。
              • 3年生を送る会

                2024年3月8日
                  今日は 午後から 体育館で 「 3送会

                  “ 3送会 ” は、これまで学校を引っ張ってくれた 3年生 へ感謝をつたえ、卒業をお祝いする  会。

                  久しぶりに全校生徒が体育館に集まりましたsad 


                  第1部は 生徒会執行部による 「 天中先生クイズ」と「インタビュー

                  3年生を担当する先生たちに関するクイズは4択問題
                   これまで知らなかったヒ・ミ・ツsurprise や 楽しい情報がいっぱい

                  1,2年生も一緒になって 大盛り上がりでしたcheekycheeky
                   

                  続いて、 3年間の思い出ムービーと お世話になった先生からのメッセージ

                  懐かしい写真に出てくる 1,2年生のころのみんなは 3年生になってからの行事の写真 と比べて まだまだ幼かった~cheeky

                  みんながこの3年間で 確実に成長したことを感じる ムービーでしたねfrown
                  後半は 2,1年生の縦割り団による 感謝のパフォーマンスsad

                  10月の翔龍祭で3年生と一緒に作り上げた 応援・スタンツに 新たにを込めて パフォーマンスを披露しました。

                  どの団も 気合十分  会場の体育館が揺れるほど 熱気があふれていました。
                   
                  最後は、3年生の団長から 2年生への 団旗の引継ぎ 。



                  天中生の心には 『天中魂』 が宿っています。
                  これまで 3年生がしっかりと守ってきた 天中魂の6つの気は 団旗とともに2年生、1年生の手に渡されました。


                  3年生の卒業まで あと 日。 卒業の日まで、新しいリーダーになる2年生のことをしっかり支えてあげてねsadsad