2024年2月

  • 4時間目が終わると 待ちに待った給食タイム

    チャイムがなると 給食当番たちが 教室から 勢いよく飛び出します

    手洗いと身だしなみチェックを済ませた 当番の7人と給食委員が 配膳室前に並んで 「いただきますsad

    食器や食缶、牛乳などを教室に運んで、教室での配膳スタート

    おしゃべりなし、残食なし、こぼしたり汚したりもしないで あっという間に配膳完了

    授業終了から 10分後には クラスから「いただきますsad」が聞こえてきます。


    ~ 写真は 2年生の給食準備の様子 ~  手際もGOODです
    準備ができたら みんな揃って 「いただきますsad

    写真は1年生

    やっぱり 食べてるとき… みんな いい顔してるねぇ



    明日もおいしい給食 おねがいしまぁすっ
  • 今日は 1年生の数学の授業に お邪魔しまぁす

    学習課題は 「 天竜中の備蓄倉庫に入る備蓄品はどのくらい? 」

    備・蓄・品 

    そりゃ なるべくたくさんのものを 入れておきたい

    さらに 取り出しやすくしておかなければ


    備蓄倉庫の広さ(体積)を確認して、備蓄品の体積も図って…。
    どう配置したら たくさん入るのだろう。。。

    と、自分が持参した お菓子の箱や缶、水筒などの立体の体積をはかって 図面上で計算をしていました。


    こんな風にすれば、実際の部屋に家具をどう置けばいいのか わかるのかも…。

    数学って 難しいけど 実は 自分の生活と つながっているんだねsadsad
  • 今日の給食

    2024年2月19日
      <今日の給食>
      米飯 牛乳
      鰹そぼろごはん
      チンゲンサイともやしのおひたし
      はままつ浜松野菜の豚汁
      みかんタルト

      ふるさと給食の日・ふじっぴー給食
      今日は、静岡県産の食材を多く取り入れた、『ふじっぴー給食』の日でした。
      静岡県産の食品として、かつお・チンゲンサイを使用しました。

      鰹は、静岡県が日本一の漁獲量を誇ります。また、かつおのたたきやなまり節、鰹節など、加工品も多く生産されています。

      チンゲンサイは、浜松市を中心に多く作られています。静岡県で作られているチンゲンサイの量は、全国第2位で、全国有数のチンゲンサイの産地といえます

      チンゲンサイ・小松菜・ほうれん草など、緑色の野菜は給食でもよく使用していますが、見た目や味で、どの野菜かわかる人は、皆さんの中でどれくらいいるでしょうかlaugh

      これからも、静岡県で採れた食べ物を知って、味わって食べましょう
      (チンゲンサイは、おひたしに使用しました。)
       
    • 私立高校の 合格発表も終わり 3月の声が近づいてきました。

      道徳の時間に 3年生のフロアをのぞくと、“ ラスト道徳 ”の文字。
      小学1年生から毎週やってきた「道徳」も 教科としては 最後。
      『 どのような思いをもって 卒業式を迎えたらよいだろう 』

      卒業式まで1か月。どんな思いで どんな準備をして卒業式を迎えるか。
      これまでの何倍も 1日1日を大切にしないといけないねsurprise

      8.9組では、今週の木曜日に予定されている「卒業生激励会」に向けた 通しリハーサル。

      卒業する3年生にありがとうの気持ちを込めて お箏やトーンチャイムの演奏、1年間経験してきた行事の発表。そして、3年生の決意の言葉発表 を当日、他の学校の仲間の前で発表します。

      リハ1回目の今日は、なんと体調不良などで 全員の1/3 が欠席devildevil
      それでも 休んだメンバーの分もフォローしながら、 リハーサルをしていました。

      発表の様子は どこが 代役なのか 全く分からないくらい 
      きっと本番は もっとずっと 上手になるんだろうな~~

      明日も明後日も リハーサル見に行きますよ~~
    • さ ・ く ・ ら …  

      2024年2月16日
        今日は 3年生にとって 大事な日 それは… 私立高校の合格発表の日

        2月6,7日の入試から10日。今日までドキドキの毎日だったかなsad

        私立高校単願で 進路先が決定した子も 第1志望が公立高校でまだまだここからもうひと頑張りが必要な子も、

        今日は 自分の努力のあとをじっくりとかみしめて また明日から 頑張っていこう

        きれいな さくら が咲いたみんな…… おめでとう

        そのころ 2年生は 3年生を送る会 略して 『3送会』 に向けて 準備が本格化してきました。

        教室をのぞくと 熱気と 楽し気な音楽が…

        3送会では 各縦割り団から 3年生へ “ 感謝のパフォーマンス ” が送られます。
        今度のリーダーは2年生 各団がどんなパフォーマンスに仕上げてくるのか 3年生と一緒に楽しみにしてまぁす

        さらに 1年生は 5月の「野外活動」に向けて 『生活の決まり』 について話合いをしていました。

        野外活動は 楽しい学校行事。だけど 学校生活の1つ。

        1年生は、各クラス、実行委員を中心に 活発な話合いをしていました。 
      • 今日の給食

        2024年2月16日
          <今日の給食>
          米飯 牛乳
          エッグカレー
          ひじきのサラダ
          ネーブル
          今日は、給食で2番目に人気の「カレー」の献立でした(1番人気のメニューは、なんとカレーではなく、か〇〇〇なのです

          チキンカレーやポークカレーなど、給食のカレーにもいろいろな種類がありますが、今日はうずら卵が入っている『エッグカレー』でした

          ひじきのサラダには、大豆を使用しました。
          豆・豆製品には、腸内環境を整えて、腸の病気の予防に役立つ『食物繊維』が豊富に含まれています。豆が苦手な生徒もいますが、体にいいので食べられるようになるといいですね

          デザートのネーブルは、浜松産です。地域の旬の食べ物を大切にしていきましょう

           
        • 今年度最後の…

          2024年2月15日
            今日は 今年度最後の “ 校内テスト ”

            1時間目から 5教科 ぶっ通し だけど 勉強の成果が出せたかな?

            テストの日は 朝から 学校の空気が引き締まりますlaugh  
            みんなの気合 が教室 から 廊下、 廊下 から 階段、 そして違う学年へ・・・

            学校中が ピーンと張りつめた緊張感に包まれ、いい感じ

            どの学年も、どのクラスも どの子も… みんな頑張ってます 


            やっと終わったテスト週間。 と、言うことは・・・・明日からは「解答の返却」が始まります。

            ここからが 大事 解きなおし、復習をしっかりねfrownfrown


            3年生は 残すはいよいよ 公立高校入試 体調管理もしっかりして ラストスパート
          • 今日の給食

            2024年2月15日
              <今日の給食>
              パン 牛乳
              煮込みミートボール
              ピースープ
              メープルポテト

              ~世界の料理 カナダ~
               
              今日は、3月にカナダのモントリオールで世界フィギュアスケート選手権が開催されることにちなんで、カナダの料理を取り入れました。
              ピースープは、豆(pea)を使用した家庭料理で、カナダではスプリットピーとよばれる乾燥したえんどう豆が使用されているそうですが、給食では、グリーンピースとひよこ豆を使用しました。
              また、カナダで多く生産されている『メープルシロップ』を、揚げたさつまいもに絡めた「メープルポテト」を取り入れました。メープルポテトは風味よく仕上がりました
              今日は、今年度最後の「校内テスト」の日でした。

              いつもは体操服姿で過ごしている生徒たちですが、今日は制服でテストを受けているので、制服姿の生徒が多い給食時間でした。

              テストの日は活動量が少ないからか、食欲があんまり…になりがちですが、しっかり食べて5時間目のテストも頑張ることができたかなsad

               
            • テスト… 前日

              2024年2月14日
                明日は 第4回校内テスト 

                1,2年生にとっては 今年度最後のテストなので 朝も 昼もfrown 授業中も  

                時間を見つけては 勉強勉強勉強

                みんな気合が入っています


                でも、そこは 天中生sad カメラを向けると どうしても やりたくなっちゃうのよね~cheekycheeky




                変 顔 
              • 今日は、だいぶ経ってしまいましたが、2月初めの朝会での校長先生のお話を紹介します。 



                あっという間に1月が終わりもう2月です。明後日は節分ですね。季節の変わり目である「立春」の前日に豆まきをして、邪気をはらう行事です。

                今日はまず、これを見てください。宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発した探査機「SLIM(スリム)」。この写真は、1月20日、月面着陸に成功したSLIMを撮影したもの。日本の探査機が月面着陸に成功したのは初めて、世界では5カ国目・・・ですが、今回日本が狙ったのは、降りたい場所に降りる「ピンポイント着陸」です。秒速1.8キロの猛スピードで飛行しながら目標地点から半径100m以内に着陸する、それがどれほど難しいことなのかは、よくわかりませんが、世界発の快挙なのだと聞けば、日本の技術力の高さが証明されたのだと思います。ただ、逆立ち状態で着陸しているので、この太陽電池パネルが太陽光の当たらない方向に向いてしまい、一時発電できなかったそうですが、現在はパネルが向いている方向に太陽光があたるようになって発電再開、詳しい探査を行っているそうです。
                今晩、「あそこにSLIMがいるんだな」と月を見上げてみてください。JAXAの方が会見で「子供たちが宇宙や科学に興味を持つことにつながれば、今回の成功の意義は大きくなる」と言っていたそうです。SLIMのことや月のことに興味を持った子供たちが、もっと知りたいという思いを膨らませていけば、今よりもっと精度の高い探査機を作る研究者になるかもしれない、そうすれば、もっともっと宇宙の謎が解明されるということ。

                ちなみにこのSLIMの写真をどうやって撮ったかというと、このSORA-Q(ソラキュー)が撮影したそうです。これは実は、きっとみんなもお世話になったおもちゃメーカーのタカラトミーが開発に携わった直径8cmほどの超小型変形型月面ロボットです。
                おもちゃを作るつもりだった人が月に行くロボットの制作にかかわるなんて、夢がある話だとおもいませんか?なんだかワクワクします。
                 
                次に、この人、知っていますよね?ケンタッキーフライドチキンでおなじみのカーネル・サンダース、 1890年生まれ、父親は6歳の時に亡くなり、母親が工場で働きながらサンダースやその弟や妹を育てました。

                サンダースは若いころは機関車修理工や保険外交員、タイヤのセールスなど40種類以上の職を転々としたそうです。30代後半で始めたガソリンスタンドは倒産、その後、1930年40歳の時に、お客さんの言葉からヒントを得て、ガソリンスタンドの一角に6席ほどのカフェコーナーを作ったところ大繁盛、そのカフェの人気メニューがフライドチキンだったそうです。
                しかし、人気絶頂の時に火事で店を失います。それでも、そこからもう一度店を再建、何とか立て直します。ところが、サンダースが65歳の時、店の近くに高速道路ができ、サンダースの店には客が入らなくなりました。店を閉じるしかなくなった時、それまでの借金を返したら無一文になりました。もう65歳です。でも、サンダースは店の看板メニューだったフライドチキンを売り込むことを考え、アメリカ中のレストランを訪れました。しかし、突然訪ねてきたおじさんの話を聞いてくれるレストランは少なく、断られた回数は1,000回以上だったそうです。それでもあきらめなかったサンダースの熱意があったからこそ、今、私たちは美味しいケンタッキーフライドチキンが食べられます。

                彼は成功の秘訣を聞かれると、二つのことを答えていたそうです。一つは「できることはすべてやる」。もう一つは「やるなら最善を尽くす」。この二つが「自分へのルール」であり、これを守ってきただけだと言っていたそうです。
                 
                「自分へのルール」という言葉から、2学期終業式に海音選手が言っていた「自分との約束を守る」という言葉を思い出しました。自分のルールは自分で作る。目標を達成しようとするときには、当然努力が必要。努力の仕方を自分自身で決める。それが、自分との約束。

                自分との約束ですから、人に言わなかったら、守ったか守らなかったかは、自分にしかわかりません。守らなくてもだれにも迷惑をかけないし、怒られないかもしれない。でも自分だけは知っている。私はこのことがとても重要だと思っています。

                海音選手は、自分との約束が守れると、「自信がつく」と言っていました。
                自信とは「自分を信じる」と書きますね。自分との約束を一つ決めて、それを守ることで、自分を信じることができるようになる。それが「自信」。

                自分と約束することは、ほんの少しだけ自分に負荷がかかることにしたら、やり続けるうちに自分が変わったり、周囲から認められたりするようになります。自分に自信が持てないと思っている人も、それならできそうだと思いませんか?その際大事なことは、人と比べないということです。

                何かを成し遂げる最初の一歩は、日常生活の中で、月を見上げるようにおもしろそうだな、興味があるなと思うことを見付けること、そして、「自分との約束」を守ること。最初から壮大な夢を描いてそこに一直線、といえばかっこいいですが、そんなことができる人はほとんどいません。誰もが、失敗したり悩んだり迷ったりしながら、一歩ずつ進んでいった先に夢の実現がある、ということなのだと思います。
                 

                話が変わります。先週は、生徒会が中心になって、能登半島地震義援金の募金活動をしてくれました。人の痛みを想像し、思いを寄せ、少しでも役に立とうと行動してくれました。いいと思ったことをまずやってみる、始業式で話した、ファーストペンギンの行動そのものです。生徒会の皆さん、募金に協力してくれた皆さん、本当にありがとうございます。
                 

                今日は地震からちょうど一か月。避難所では、中学生が活躍しています。避難者のために働いていて、「みんなが喜ぶ姿を見ると嬉しい」と言っています。昨日やっと授業が始まった中学校の生徒は、「当たり前が幸せだ」と語りました。同じ中学生の言葉、どうですか?今の私たちは、被災地に行って直接力になることは難しい状況です。でも、間接的にできることがあります。今回の募金もその一つですが、もっと広く世界に目を向ければ、自然災害だけではなく、人間によって引き起こされている戦争、環境破壊などによって地球上のたくさんの命が奪われていることを知ることが大切だと思います。知ったうえで、自分に何ができるかを考えることです。まずは、自分も含めた身近な人、自分の学校、地域の人々が、安心して生きていける社会にしていくために、自分に何ができるかを考えること。今回の募金活動がそういうことを考えるきっかけになってくれると、さらに嬉しく思います。

                1・2年生の皆さん、今週月曜日の生徒会長からの放送、覚えていますか?生徒会を中心に校則についての話合いをしようと動き出しています。身近なことを自分たちの力でよりよく変えていこうとすることが、社会みんなが安心して生きることにつながるはず。会長が「たくさん失敗してください」と言っていましたね。そのとおりです。一度でみんなが同じ意見になる話合いは、そうそうありません。うまくいかなかったら、また話し合えばいい。皆さんの「ファーストペンギン行動」、楽しみにしています。
                 

                最後に、3年生、私は皆さんが入学した年にこの天竜中学に来ました。実は、私も天竜中の校長になってから一つだけ、自分と約束していることがあります。
                それは、今、この場面。始業式や終業式、たまにある朝会、校長の話は長くてつまらない、という印象しか残らないのは寂しいので、必ず、こうやってスライドを見せて、少しでもわかりやすく話そう、と心がけてきました。これだけのことですが、3年間、自分との約束として続けてきました。そして、今日は、3年生に向かって、こうしてスライドを使って話をするのは最後になります。

                3年生に送る最後のスライドはこれ、

                目に見えない未来を恐れることなく、前を向いて、今できることに精一杯取り組み、人のため社会のためになる「15歳の志」を見つけてください。この言葉を3年間言い続けました。心から応援しています。