2022年6月

  • 夏の大会に向けて!

    2022年6月10日
      昨日と今日の2日間で、1学期の校内テストが終わりました

      ということは…
      特に3年生にとっては…
      最後の夏の大会』に向けて、気持ちが高ぶってくる人も多いのでは
      そんな中、3年生は合同帰りの会で、各部活動ごとに決意表明
      来週末に行われる壮行会では、後輩たちにその雄姿を見せてくれることを期待している
      その雄姿をみせてくれるであろう3年生のために、

      雄志で結成された2年生の『応援団』が、さっそく応援練習を

      なんだか、お互いにお互いのことを考えた行動が微笑ましく感じられたね
    • シ~ンとした雰囲気の中で…

      カリカリッ カリカリッという緊張感のある音

      そして、時折ヒューヒューという気持ちい風が吹く中

      自分の理解度を確認できる『校内テスト』が行われたね

      明日もDo your best
    • 保健室前

      2022年6月9日
        について

        自分の身体について

        梅雨について


        今、この季節・時期だからこその掲示物がとても充実しているよね

        見に行ってみよう
      • Meetを利用

        【天中モーニングショー】
        生徒会執行部・専門委員会の活動をみんなに知ってもらい、
        生徒全員でよりよい学校をつくるため、
        生徒会執行部が企画・運営し、学校のリーダーとして活躍してるね


        まずは…
        恒例となっている「生徒会長を中心とした、とても面白く分かりやすい話」から

         
        続いて、専門委員長からのお知らせ
        そして、次なる【天中ワード】

        それは……天中М

        М … モスト

        V … バリアブル

        D … 団


        最後だけ『団』というのも愛嬌だね

        学校生活の様々な活動を各団で競い合い、天竜中学校で1番団結している団を目指しましょう
        これは、Dの一文字になる前の瞬間だな!!
        最後に<今日の名言>の紹介があったね

        【できるじゃねぇ やるんだよ】by伏黒恵(呪術廻戦)

        これは、よわき弱気になりながらも自分を鼓舞するために言ったセリフ。

        そろそろ疲れがやってきている人が多いのでは…。

        できない理由を探すより、やる理由を見つけて生活しましょう
         
      • 今日の給食

        2022年6月8日
          <今日の給食>
          米飯
          牛乳
          鶏肉の梅風味揚げ
          とうがんと油揚げのみそ汁
          きゅうちゃんづけ
          鶏肉の梅風味揚げは、梅・酒・砂糖で鶏肉に下味をつけ油で揚げた料理です。梅にはクエン酸が豊富に含まれ、疲労回復や生活習慣病の予防に効果が期待できます。
          みそ汁に入っている「とうがん」は、夏が旬の野菜です。冬まで保存できることから「冬の瓜」という漢字が使われています。淡白な味なので、みそ汁はもちろん、煮物や蒸し物など様々な料理に使うことができます。

          から揚げもきゅうりも好きな生徒が多いので、嬉しい給食だったかなと思います
          みそ汁の「とうがん」は、食べなれない生徒もいたかもしれませんが、こちらも大好きなみそ汁の中に入っていたので違和感なく食べられたでしょうか…indecision

          給食後の昼休みに、1年生は体育館で応援練習でしたので、通常以上にテキパキと準備や片付けを頑張る生徒たちでした
        • 2年生応援練習

          2022年6月7日
            本日昼休みに2年生応援練習が行われました!
            17日金曜日に行われる夏季大会壮行会に向けての応援練習になります。
            壮行会を成功させるために応援団を中心に、練習に一生懸命取り組む姿が見られました。
            夏季大会で選手たちが頑張れるように応援練習を頑張っていきたいですね!
          • 今日の天中

            2022年6月6日
              1年生は、中学校の生活に慣れてきた人も多い様子が見えるね

              活発に意見を出ながらも、落ち着いて考えるべきところは、じっくり考えることができているねwinkwinkwink


               
              道徳では、「エルマおばぁちゃんからの最後の贈り物」という教材で、

              <「命を大切に生きる」とはどういうことか考えよう>というテーマで考え、

              タブレットを使って試行を深めることができたね
              授業変更があったため「理科」で脊椎動物の学習をしたり、
              先日実施できなかった授業参観を行ったりした学級もありました。
              1年生の皆さん、毎日、更新されている「メッセージ」は見ているかな

              【やっちゃえ勉強】

            • きた
              きた
              きた
              きた
              やっときたぁ~~~


              天竜中”2大行事”につながる”縦の結束”
              そのスタートとなる結団式sad


              そして、各団の団長から「縦割り集団」の発表がsadsadsad
              じゃじゃーん
              「3ね~ん、○くみ~、団長の~□□です 」と、
              魂のこもった発表があったね
              そして
              縦割り集団の『色抽選』
              運動場に描かれた『巨大なあみだくじ』
              とっても面白い発表の仕方だったね

               
              そして…
              7色

              <赤>
              <青>
              <黄>
              <紫>
              <緑>
              <橙>
              <桃>

              の発表
              各団ごと、各活動場所に分かれて、3年生の『団長あいさつ』や『団員顔合わせをやっていたね

              これから各団のいろんな”イロ”が出てくるんだろうなぁ
               
              今日も、生徒会執行部が中心となって進めることができたね

              もちろん水筒やタオルを持参し、話をしない人はマスクをとるなどの熱中症対策もしたね
            • 今日は、朝会の前に衣替えの完了確認がありましたね。
              袴田先生の話や学級担任の先生からの確認もありましたが【やる時はやる】ことを意識して生活しましょう

               
              いつも先生方も聞き入っている『校長先生のお話』



              6月になりました。
              新年度が始まって2か月。
              1年生、中学校生活はどうですか?
              入学式で「自分の成長に責任をもつ」という話をしました。
              この2か月、小学校よりも成長したと思えることが少しでもありますか?
              まだ、慣れるのに精いっぱいという人もいて当たり前です。
              これからじっくりと時間をかけて、自分を成長させていきましょう。
              5月には2年生の野外活動がありました。
              雨の中のウォークラリー、炊飯活動など、自然の中の集団行動ですから、一人の勝手な行動が大きな危険につながることもあります。
              家での生活とは違い、不自由な面がたくさんあります。
              各自がわがままな言動を抑え、互いに助け合ったり注意し合ったりしている様子から「自分たちの力で野外活動を成功させよう」という強い意気込みを感じました。
              キャンドルセレモニーでは、先生方も含めた学年全体のまとまりや仲の良さを感じ、普段から明るい2年生の、さらにパワーアップした姿を見ることができ、とてもうれしく思いました。
              もう一つうれしく思ったのは、2日めの朝、集合した2年生は、先生に言われる前に実行委員の指示で、自分たちだけで朝の集いを始めた、ということです。
              今はどういう行動をとるべき時なのかを自分たちで考え、判断し、実行する、
              これを「自治」といいます。
              昨年度も何度か伝えた言葉です。
              2年生はそれができるようになってきました。
              これからが楽しみです。
              さて、4月に全校生徒の前で夢を叫んでくれた皆さん。
              その中に「まだ夢は見つからないので、夢が見つかるようにがんばります」と言ってくれた人が何人かいました。
              すでに自分の夢がある人ももちろん素晴らしい。
              でもこれから見つけるために頑張ろうと思っている人も、すでに自分の生き方を考える第一歩を踏み出しているのです。
               
              いつも言っている「一人一人のよさを輝かせる天竜中キャリア教育において、身に付けてほしい4つの力」は、夢を実現させるため、また、これから夢を見つけるために必要な力です。
              今日はその力を総合的に高めるために心がけてほしいことを一つ話します。
              それは、好きなこと、興味があることに夢中になって取り組むことです。
              山内さんも言っていましたね。
              では、そうすると、どんないいことがあるか、以前新聞で読んだ話をします。

              この図を見てください。
              ドリルで地面を掘ろうとしている図です
              これを自分にとって興味があることを深掘りしている図だと思ってください。
              好きなこと興味があることですから、どんどん掘り進めていくことができます
              どんどん掘るとどうなるか
              自分では興味があることを掘っていたつもりですが、さらに深く掘り進めていくと…
              いつのまにか「興味がなかったこと」も掘ることになるのです
              例えば、食べることが大好きな人が、おいしいものを食べたくていろいろな店に通っているとします。
              そのうち、材料の野菜はどうやって育てているのだろうと関心をもち、自分で野菜を育ててみたくなったり、また、野菜の勉強をしたくなり将来は「野菜ソムリエ」になりたいと思ったりする人もいるでしょう。
              自分で料理を作ってみたくなり、シェフになりたいと思う人もいるかもしれません。
              食べ物の栄養について勉強したくなって栄養士を目指したり、料理を盛り付ける器に興味を持って、陶芸をやってみようと考えたりする人もいるかもしれません。
               
              好きなことや興味を持ったことに取り組んで、もっと知りたい、もっとできるようになりたいと思っていくと、
              それまで興味をもっていなかったことにも関心が持てるようになり、
              思いもしなかったような将来の目標ができたり、
              新しい自分のよさに気づいたり、
              これまで知らなかった多くの人と関わったり、
              できないと思っていたことに挑戦したり
              する機会が増えていきます。
              そして、そういう経験が積み重なっていくうちに、結果として、4つの力も高まっていきます。
              以上、今日、伝えたいことは一つだけ。

              好きなこと、興味があることにまずは夢中になって取り組んで、経験を積み重ねていくこと。

              1学期も折り返しを過ぎ、来週は校内テストです。
              まずは、興味のある教科の勉強に夢中になって取り組みましょう。
              そのうち、勉強そのものに抵抗がなくなって、それほど好きではない教科も取り組みやすくなる・・・はずです。
              来週末までの合言葉は…

              「やっちゃえ、勉強」

              頑張りましょう。
            • 人助けの天中生

              2022年6月1日
                先日、女子バレー部3人の生徒が、道端で倒れている人を見つけ、様子を確認したり、すぐ先生に連絡したりすることができました。
                素早く正しい判断ができたことを、警察署の方々は感心していました。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ