2024年

  • 修学旅行最終日
    今日は京都市近郊クラス別研修です
    比叡山延暦寺や紫式部ゆかりの石山寺など、それぞれのクラスで選んだコースを回っています。
    京都市やその近郊には、グループ別研修ではなかなか足を運ばない、でもぜひ行ってみたい素敵な名所がたくさんあります。
    まぶしいくらいの新緑や色鮮やかな花々に囲まれて過ごすクラスの仲間との1日、最高の思い出になるでしょうね。

     
  • 修学旅行2日目の夕食はお豆腐料理です
    湯豆腐、田楽、ごま豆腐…どれも美味しそうですsmiley

    夕食を終えたら、妙心寺退蔵院で「座禅体験」です。
    にぎやかな昼間の研修とは雰囲気を変え、厳粛な空気が流れる中で静かに自分の心と向き合う時間です。
    みんな背筋がピシッと伸び、引き締まった表情です。
  • 班別研修、午後の様子です。
    京都はとにかくたくさんの修学旅行生や観光客であふれていていて、予定していたバスを何本も見送るグループもあったようです。
    計画通りにいかなかったときにどうするか、これも一つの学びですね。

    たくさんの思い出を胸に南禅寺に全員集合して、班別研修は無事終了しました。
    同行していただいたシルバーガイドさんからは、「大変素直で、明るく元気で、礼儀正しい」「できぱきと行動ができ、メリハリとけじめがつく」「よく会話ができ、それを楽しむことができる」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
    さすが庄内学園の9年生 最上級生として一回り成長した姿で帰ってくることを楽しみにしています。
  • 修学旅行2日目です。
    2日目は楽しみにしていた班別研修です
    シルバーガイドさんとともに事前に計画したコースを巡ります。
    午前中の様子をご覧ください。
  • 法隆寺、薬師寺、奈良公園での活動を終えて、夕食会場(なら和み館)に到着しました。
    食事の下には、このようなメッセージが書かれたランチョンマット用の紙!
    「おもてなしの心」を学びました。
  • 午前中に石舞台古墳と飛鳥寺を訪れました。
    石舞台古墳は、6世紀に巨石30個を積み上げて造られた日本最大級の石室古墳です。
    飛鳥寺は、仏教を保護した蘇我馬子の発願により日本初の本格的寺院として完成しました。本尊の銅造釈迦如来坐像は創建時、飛鳥時代の作で日本最古の仏像です。
    心配された天候ですが、現地は薄曇りで、天気も回復傾向のようです。生徒の表情からも充実した研修ができていることがうかがえます。脱いだ靴も整っていて気持ちが良いですね。
  • 9年生が、奈良・京都方面へ修学旅行で出かけました。
    スローガンは「楽学両道」~メリハリをつけ、楽しく日本の魅力を感じ、最高の思い出~
    です。
    今朝は、あいにくの雨でしたが、元気にバスで出発しました。
    このあと、最初の目的地である奈良に向かいます。
     
  • 参観会三者面談があり、保護者の方々に学校にお越しいただく機会が続いています。
    御協力いただき感謝申し上げます

    年度当初にこうして教職員と保護者の皆様と情報交換をしたり、共有したりなどして共通理解を図ることが重要だと考えています。
    そして来校いただくことも大切だと思っています。
    教室や廊下には児童生徒の学習の履歴や、図画工作や美術等の作品や学級活動の振り返りの記述、写真等を本学園ではたくさん掲示をしていて、これらからも日頃の子供たちの姿を御覧いただけると思うからです。
  • 高等部の授業の様子

    2024年4月22日
      高等部の授業の様子です。

      7年生の数学科では「不等号」について、9年生英語科では「使役の助動詞」について学んでいました

      今年度のスローガンは【Ever Onward  -限りなき前進-】

      1時間、1時間の授業に主体的に取り組み、家庭学習を積み重ね、「前進」していこう
    • 本日は授業参観会

      2024年4月21日
        今年度初の授業参観会を行いました

        多くの保護者の方々に御参集いただきました。ありがとうございました。
        子供たちの一生懸命な姿、まじめに学習課題に取り組む姿、友達と主体的に意見交換をする姿などを御覧いただけたことと思います。