•  2日間の受験を終え、今日は全校生徒がそろいます。疲れた人、ほっとした人、いろんな気持ちが渦巻く朝の登校時に、少しでもあたたかな気持ちを届けたいという思いで、1・2年生はうれしい準備をしてくれました。昨日までに、3年生への感謝のカードを作成。夕刻になり、2年生職員がもう少し手を加えて、3年生の廊下に、とても素敵な掲示を飾りました。
     今朝、登校した3年生は、下級生からの素敵なプレゼントに足を止め、笑顔で見入っていました。とてもうれしかったことと思います。心温まる交流が続いています。新津中の誇れる文化です。
  •  今日は公立入試二日目、面接試験があります。無事受験者全員、受験に臨めました。ホッと一安心です。
     先日、南校舎1階廊下に掲示された、3年生の制作による「愛 燦燦の木」の紹介をしました。3年生から後輩や周囲の人々へ、感謝のメッセージが書かれ、掲示されています。毎日のように、メッセージを書いたハートのカードをもって、3年生が貼り付けています。とてもたくさんの感謝の言葉がならび、大きな木に育ちました。下級生たちは毎日その木の前に集まって、カードを見ています。3年生と下級生との交流の場となり、あたたかい気持ちになります。
     卒業式まで10日ほどとなりました。あたたかい雰囲気に包まれて、最後の時間を過ごしてほしいと思います。
  • 公立入試の日

    2025年3月5日
       今日と明日は、公立高校の入試です。本校からたくさんの3年生が受験に向かいました。昨日から天候が心配でしたが、交通機関等への影響はほとんどなかったようで、予定通り会場校に着き、受験ができたようです。明日は面接試験です。今日の振り返りはとりあえず置いておいて、面接試験に向けた最後の確認を、今夜行ってほしいと思います。
       受験前に、3年生の社会科では、世界情勢の現状をゲームで体感する授業を行いました。先進国と後進国の立場に立ち、貿易をするという設定でゲームを行うと、資源が豊富な国であるのに貧しい理由や、資源が少なくても裕福な国になる理由が見えてきました。世界中の人々が幸せであるためには、どんな行動が求められ、どんな意識で他国とかかわっていくことが必要なのか、身につまされる思いを体験したようです。こうした経験から、持続可能な地球の在り方について、関心が高まり、意見を持つことができると考えます。面接試験でも、「持続可能な社会を構築するには?」という質問があるかもしれませんね。堂々と答えてほしいと思います。
       3年生の皆さん、明日も朝から気合を入れて、受験に臨んでください。そのためにも、今日は早めに就寝です。がんばってくださいね!
    •  昼間の気温は高くなり、屋外での活動もしやすくなりました。5組は花壇の手入れにも力を入れています。年末に植えたチューリップの球根は、ようやく芽を出し、日差しを浴びてすくすくと成長しています。
       今回は、プランターに花の苗を植えます。今の時期、パンジーが可愛く花を咲かせています。もうずぐ学校に届くパンジーの苗を植えるため、5組の生徒はプランターに土を広げ、空気を入れて、花が育ちやすくなるよう手入れをしました。パンジーをプランターに植える理由は、卒業式の会場に持ち込むため。たくさんの花で、会場を華やかにすることが目的です。卒業生の花道を美しく飾れるよう、5組の皆さん、よろしくお願いします。
       校庭では梅の花が咲き、よい香りが漂っています。桜の枝には無数のつぼみがつき、開花の時をじっと待っているようです。春の訪れに、心が躍りますね。
    •  吹奏楽部は、浜松駅前北口広場を会場としたプロムナードコンサートに出場させていただいています。令和7年度は、5月10日土曜日に出演予定で、本年度に引き続き、天竜中学校と合同で演奏させていただきます。そのための合同練習会を、本日初めて新津中友愛ホールで行いました。天竜中吹奏楽部の皆さんと合わせて70名ほどの大所帯となります。聴き映えのある、迫力の演奏が披露できそうです。
       本校生徒にとって、大人数での演奏は先日の南高校吹奏楽部の皆さんとのコラボ以来です。緊張感はあったでしょうが、音楽好きの同じ中学生が集い、しかもいつもとは違う雰囲気を楽しみながら練習ができたことでしょう。次回の合同練習は、天竜中学校にて実施する予定です。それまでの間に、本日の練習で見えた様々な課題を解決し、一段上達した状態で合同練習に臨みたいものですね。
       プロムナードコンサートは、多くの市民に聴いていただけるコンサートです。本校以外にもたくさんの学校や団体が参加しています。出場することで、モチベーションが高まり、演奏技術もぐっと向上することでしょう。音楽の街浜松に、美しい音色が響きます。5月10日、ぜひ、新津中・天竜中合同演奏をお楽しみください。
    •  2学期の最終日となりました。お陰様で、今年の授業は1年間通し、とても落ち着いた状態で行えていたと振り返ります。最後の授業を各教科工夫して展開していますので、少し紹介します。
       例えば美術。2年生は、西洋美術を教材に、鑑賞の授業を行いました。2枚の絵には、それぞれギリシャ神話をモチーフとした神々が描かれ、その絵の背景や意味の説明(解説)を教師から受けます。続いて提示されたのは、「ミロのビーナス」。ミロのビーナスの左腕を描くことが課題です。ミロのビーナスは両腕がない状態で発見されています。右腕はかろうじて上腕の一部が残っているため、おそらく下向きに腕が伸びていたのだろうと想像できます。では、左腕は?腕の付け根からどのように腕は制作されていたのか、生徒は予想します。自分の腕の動きを確認しながら、思い思いの左腕を描いていました。作品に込められた意味を紐解く鑑賞の授業でした。
       次に家庭科。1年生では餃子の調理実習を行いました。餃子の調理を通し、肉・野菜の調理上の性質、焼く、蒸すという調理方法、効率よく作業を行うための工夫等々、とても多くのことを学びます。さらに、刻んだ野菜とひき肉をビニル袋に入れて揉みこむ作業を行いました。これは、災害時に重宝する調理法です。こうした経験をもとにした学びは、「生きる力」となります。家庭でもぜひ、実践してほしいと思います。
       3月14日で、本年度の授業は終了です。今年の学びを振り返り、次年度への課題を明確にして、進学・進級してほしいと思います。
    •  国語科の授業では、季節の変わり目や、物事の区切りの時に短歌を作り、廊下掲示をしています。この時期、3年生の廊下には、卒業をテーマとした短歌が並びました。受験を控えたもやもやする気持ちを超えて、卒業後の進路に気持ちが華やぎます。一方で、別れの時が直前に迫り、さみしさや不安を感じる生徒もいることでしょう。限られた文字数の中で、そうした気持ちを表現する。読み手も、作者の気持ちを想像して、思いをくみ取る。俳句や短歌は面白いですね。
       短歌を作ることを通して、心の変化を実感していることでしょう。残り1月。人生の中でも、かなり濃い時間となるはずです。1分1秒をかみしめて、中学校生活を送ってほしいと願います。
    •  3年生は、あと1月で卒業となります。これまで過ごしてきた 新津中学校ともお別れ。中学校生活にピリオドをおくこととなります。そのタイミングで、3年生から素敵なプロジェクトが始動されました。
       GAL(学校 オール ラブ)プロジェクト。「愛 燦燦の木」が、南校舎1階廊下に登場しました。大きな幹に、ハートの形をしたカードが貼られ、その中には、感謝のメッセージがしたためられています。あっという間の3年間。でも、中身の濃い3年間ですから、振り返れば数えきれないほどの出来事があったことでしょう。流れていくスピードの速さで、お礼の言葉が言えなかったこともたくさんあり、今、区切りの時を迎えたこのタイミングで、感謝の気持ちを表現してくれました。
       全て3年生自らの手作り作品です。後輩に伝えたいメッセージに、愛情が注がれています。卒業する先輩から、次を引き継ぐ後輩へと、今、バトンが渡されようとしています。今、学校は、あたたかい気持ちにあふれています。 
    •  毎年この時期に、地域では避難所設営訓練を実施しています。本校の生徒も駆り出され、割り当てられた訓練に参加しています。2月22日に行われた今年は、ポリテクカレッジの体育館を会場に、設営訓練を行いました。
       中学生の分担は、テントの設営、簡易トイレの組み立て、区画スペースの設置、段ボールベッド組み立て、要介助者の搬送、避難者の誘導です。消防団や自治会の皆様の指導を仰ぎながら、それぞれの役割を遂行していました。大変勉強になりました。
       最後にはAEDの訓練も行って、修了証をいただきました。AEDは校内でも実際に体験したことがある生徒たちですが、それでも、人命を救出するという場面ですから緊張は否めません。繰り返し訓練を行うことで、いざという時に自信をもって、人命救助に取り組めることと期待します。
       後期生徒会は、前期から継続して公約に「防災」を掲げています。生徒自ら防災対策をしいざという時に備える、地域で最も活躍できるのは中学生であることを自覚する、こうした意識で日々を過ごしてほしいと願います。
       
    •  金曜日には、浜松市社会福祉センターにおいて、卒業生の激励会が行われました。本校の5組生徒全員で、「翼をください」の合唱、続けてトーンチャイムで「花は咲く」をBGMに、3年生3名が決意表明をしました。1・2年生の演奏(トーンチャイム)も、3年生の発表も、大変立派でした。練習の成果以上の発表内容であったと思います。5組の皆さん、とても素晴らしかったですよ。お疲れさまでした。
       月曜日から再び、通常の生活へと戻っていきます。3年生は、これから受験の人もいます。練習を経て、同じ舞台に立った仲間の絆は、これから進学・進級を経験することで、さらに深まることと思います。卒業まで1か月を過ぎました。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。
       会場に駆けつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ