2025年

  • 令和7年度に向けて

    2025年1月10日
       昨年末、保護者の皆様、地域の皆様(CS)には、さまざまなアンケートへのご協力をいただき、ありがとうございました。生徒や校内職員にもアンケートを実施し、今年度の新津中学校の評価と課題を洗い出し、さらに、結果からみる考察や今後の課題について、協議しているところです。
       さて、本校では次年度の教育活動について、3学期スタート時から取り組んでいます。アンケートの結果はもちろんのこと、本校の生徒の実態、本年度の成果と課題を明確につかみ、整理して、そのうえで、次年度の活動計画を決めていきます。この活動は、全職員で行います。先日は、学校職員がグループになって、本校生徒の良さや課題をメインテーマに、KJ法を用いて相互に意見を見える化しました。教科により、学年により、学級により、生徒が見せる姿は違います。学校教育目標に照らし、その実現のために、新津中の生徒をどのように育てていくか、目指す姿を明確に持つことが、まず重要と考えます。  
       今年度の力点として、「リーダー育成」に注力することを掲げました。そのため、生徒が主体的に活動できるための時間確保やカリキュラム、特別活動として取り上げる内容について、さまざまな工夫をしてきたところです。教員の感想として、①リーダーとして主体的に行動ができる生徒が、各行事により育成できた。②特に3年生は、自覚が高まっただけでなく、やってよかったと思える成功体験が味わえたことは、彼ら人生においても大きな成果ではないかと考察しました。一方で、③傍観者になってしまう生徒、指示待ちになってしまう生徒が大変多いこと、④他者を尊重しておもんぱかったり、自分事として問題解決に当たれたりする生徒が、まだ少ないこと、等が、課題として挙げられました。我々教職員から生徒に向けての働きかけの方法や内容についても、修正や改正する必要がたくさんあると、反省します。
       新津中の生徒は、とてもまじめで親和的な行動ができます。授業でも熱心に取り組める生徒が多くいます。行事に向け、練習に熱心に取り組める生徒がほとんど。まじめで一生懸命です。一方で、授業で学んだことの定着が不十分であること、家庭学習の習慣ができていないことも、大きな課題です。せっかくの学びを定着させるためには、計画的に学習時間を設定し、生活リズムを安定させることが重要です。また、読解力の低さも感じられます。活字に触れる生活を意識して送ることが必要です。
       これらの結果や考察をもとに、アンケート結果を踏まえながら、次年度の教育活動を計画していきます。「志を持ち 自分らしさを発揮できる生徒」を具現化できるよう、全教職員で知恵を絞っていきます。ご家庭では、ご家庭のルールや計画を設定して、主体的に自分自身の生活を充実させられるよう、お子様のご支援をお願いします。
    • 防災訓練を実施

      2025年1月9日
         1月7日は、始業式・学活に続き防災訓練を実施しました。火災発生時の避難について、避難経路の確認と点呼の訓練が主な目的です。校内には、理科室、家庭科室、給食室など、火気を扱う場所が複数あります。火災発生場所により避難経路は変わります。火災発生時、自分が置かれている場所によっても避難経路だけでなく、避難時の注意すべき事柄も変わってきます。年末年始のニュースでは、各地で火災が多発していると報道されました。いざという時に役立つ経験を積み重ね、命を守る最善の行動ができることを願っています。ご家庭においても、火の始末は確実に行って、安全に冬をお過ごしください。
      • メッセージいっぱい

        2025年1月9日
           今日は、1・2年生は県の学調、3年生は実力テストをそれぞれ実施しました。制服に身を包み、緊張感を味わいながら、1校時から5校時までテストに集中しました。これまでの学習の努力が、十分発揮されていることを祈ります。
           3年生が生活をする南校舎2階の掲示板を中心に、写真とともにメッセージが掲示されました。懐かしい一場面を切り取った写真に、マッチするような「元気がもらえる名言」が、ずらりと並んでいます。1つ1つ読み進めていくと、その時の思い出が鮮やかによみがえります。3年生は、高校入試等に向け、今、孤独を感じたり、不安を感じたりするタイミングかと思います。学年みんなで立ち向かう入試。これまで培ってきた絆を再確認し、一人で戦っているのではないと、励ましたいと思います。
        •  令和7年が幕開けしました。元旦は天候が穏やかで、初日の出も美しく、素晴らしい1年のスタートとなりました。今年もよろしくお願いいたします。
           今日から新学期のスタートです。元気な生徒の顔、声に、一気に学校は活気付きます。無事に新学期が迎えられたことを、全校でかみしめる一日となりました。
           始業式はリモートで実施。各学年の代表者が、画面越しに新学期の抱負を語ってくれました。希望に満ちた内容で感心しました。今学期も活気あふれる学校生活が期待できそうです。
           校長からは、へびにちなんだ話題から、巳年は縁起がよく、チャンレンジがうまくいく年であることを伝えました。さらには、「蛇に足なし、魚に耳なし」ということわざを引用し、人それぞれが持つありのままを相互に尊重しあえる学校になること、また、世界中がそうなることを皆で願おうと呼びかけました。最後に、今学期はLL学習の成果が学年相応に見えることを期待していると伝えました。本校のLL学習で求める通り、自分にしかない「自分らしさ」を見つけ、磨き、次年度に生かしていこうと話しました。1・2年生は、職業を持つ人々と直接かかわる活動を計画しています。質の高い探究活動になることを期待しています。3年生は進路実現の時です。これまで培ってきた自分らしさを発揮し、自分の進む道を確実につかんでほしいと願います。全校生徒それぞれがもつ目標が達成できるよう、本校職員全員で支え、応援していきます。

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ