2025年

  • 入学式・新任式

    2025年4月7日
      今年度、新津中学校では119名の1年生をお迎えしました

      1年生は期待もあり…不安もあり…でも、やる気に満ちた目をしていました。
      担任の先生から名前を呼ばれると元気な返事が返ってきました。
      「これからの中学校生活を頑張っていこう!」という決意が感じられましたwink
       校長先生からは校章が持つ意味や新津中の生徒に対する願いが語られ、79年間の
      新津中の歴史についても思い馳せる機会となりました。
       学校生活では、助けてくれる先輩や親身になって相談に乗ってくれる先生もいます。
      これからの中学校生活を安心して楽しく過ごしていきましょう

      また、新しく赴任した先生たちの新任式もありました!
      これから一緒に新津中学校を盛り上げていきましょうsad
    •  今日は卒業式。卒業証書を受け取り、晴れて中学校を卒業します。全員の進路も決まり、今日はとてもいい顔で、生徒は式に臨みました。保護者の皆様も会場にご参列いただき、厳粛な中でも、あたたかな式典となりました。
       在校生からのお祝いの言葉に続き、卒業生代表による門出の言葉が披露されました。3年間の月日の中で、後輩から見た先輩の姿、先輩が望む後輩への期待や感謝が相互に述べられました。たくさんのエピソードとともに語られ、その当時の様子が鮮やかによみがえりました。卒業生からは「言葉の言霊」をテーマに、これまで生きてきた行程をたどり、人とのかかわりから言葉のもつ力を再確認したことを、瑞々しい感性で感想や思いが述べられました。
       本年度は、国歌、校歌、卒業合唱のすべて、指揮・伴奏ともに、各クラスの生徒が担当しました。最後に披露してくれた「群青」は、心に響く 迫力ある歌声で、保護者の皆様に、成長の姿を見ていただくにふさわしい演奏でした。感動しました。
       卒業される皆さん、本当におめでとうございます。新津中学校の生徒であったことに誇りをもって、これからの人生を力強く歩んでくださいね。いつまでも応援しています。
       本日をもって、令和6年度の教育活動はすべて終わりとなります。次年度、さらにパワーアップして、新津中が躍進する姿をご覧いただけるよう、教職員一同頑張ってまいります。1年間、本当にありがとうございました。
    •  1・2年生は、今日が修了式です。1年間の学校生活が幕を閉じ、明日から春休み。心躍る気分であるとともに、学年が上がることに気持ちが引き締まる そんな1日を過ごしたことでしょう。今日の修了式には、3年生は参加していません。最前列に並んだ2年生の表情は、すでに最上級生としての自覚が感じられる、引き締まった表情でした。
       修了式の中で、各学年代表者により、今年の振り返りが発表されました。2人ともに、生徒会や部活動での経験から成長した自分を振り返るエピソードが披露されました。詳細は各学年のたよりに掲載されています。ぜひご覧ください。
       3年生は、卒業式の最終チェックを行って、学級での別れを惜しむひと時を過ごしました。明日は本番。緊張感の中にも、穏やかであたたかな式となるよう、教職員全力で準備・運営をしていきます。卒業生の皆さんは、体調を整え、明日に備えてください。
       今日は、下校時に卒業生を下級生が見送る演出をしました。ちょっと照れ臭いひと時だったかもしれないですが、思い出に残る一場面になったことと思います。下級生の思いを胸に、明日、素晴らしい旅立ちができますよう、お祈りします。
    •  来週あたまには、修了式と卒業式が2日間に分けて行われます。少し早いですが、今日、1・2年生は、卒業式の会場づくりや、3年生の教室清掃、さらに学校中をきれいにする活動に取り組みました。気温も高かったので、汗をかきながら雑巾がけをしたり、掃き掃除をしたりする姿が見られました。体育館は式場となるため、椅子並べや来賓席の準備を行いました。一人一人が熱心に動いてくれたので、早く丁寧に作業ができました。美しく整った会場で、気持ちよく卒業式が挙行できそうです。3年生にも喜んでもらえることでしょう。お疲れさまでした。
    • 卒業式 総練習

      2025年3月14日
         卒業式を来週に控え、今日は総練習を行いました。入場から式次第にそって、すべての行程を通して練習をしました。これまで、練習のための時間はそれほどとれていませんが、3年生全員、緊張感を保ちながら、卒業式にふさわしい態度で練習ができました。さすがです。これなら、本番も感動あふれる式が挙行できそうです。
         あわせて、今日は公立高校の合格発表でした。3年生は午前中に帰宅し、受験した学校のhpで、自分の合格を確認します。どんな結果であっても、自分が受けたいと思う学校にチャレンジしたわけですから、胸をはって結果を受け止めてほしいです。入学手続きも、短い期間で完了しないといけませんから、やるべきことを抜かりなくお願いします。
         
      • 3年生は最後の給食

        2025年3月13日
           今日は、3年生のとって最後の給食となりました。義務教育を受けていた9年間、学校のある日のほとんどは給食が提供されていました。だから、彼らの体の多くの部分は、給食で食べたものでできている と言っても過言ではありません。最後の給食ということで、3年生の各クラスでは、一口ずつ味わって食べていました。食後には、代表の生徒が栄養教諭に「お礼の手紙」を渡す場面があり、栄養教諭も思わず涙を流していました。おいしい給食は、彼らにとって忘れられない思い出となり、大人になっても懐かしく思い出すことでしょう。
           1・2年生と5組の3年生は、明日の給食が最後となります。感謝して、おいしくいただいてほしいと思います。
        • 3年生を送る会

          2025年3月12日
             今日は3年生を送る会が開催されました。1・2年生の生徒会が中心となり、企画・運営を行いました。3年生は、今日から卒業生と言われることが増え、いよいよ巣立ちの時だという自覚が高まる時です。今日の会の中でも、楽しい中に、少し、さみしさを感じる場面もあったのではないかと思います。
             1・2年生の拍手を受けながら3年生は入場。思い出の映像やクイズで、楽しいひと時を過ごしました。懐かしい先生からのメッセージに、心を打たれた生徒もいたようです。
             3年生から、サプライズで合唱が披露されました。「群青」3年生が選んだ曲です。圧巻のパフォーマンスに、下級生は3年生のすごさを改めて実感したようです。「新津中の3年生の姿」として、下級生の心に焼き付いたことでしょう。卒業式でも披露してくれる予定です。お楽しみに。
          •   毎年、読み聞かせボランティアの皆様が来校し、卒業生に向け読み聞かせを行ってくださっています。今日はその日でした。読んでいただく本は「12の贈り物」。生まれてきた誰もに与えられる宝物を、再確認するお話です。卒業という節目に立ち、これからの未来を展望する時、今日の読み聞かせを通し、自分がいかに幸せであるか感じ取ったことと思います。
             「12の贈り物」は、手に取るタイミングで、同じ文章でも違う印象で心に響くことと思います。彼らが次に読むのは、高校卒業時でしょうか。素晴らしい本ですから、何度も繰り返し読んでほしいと思います。
             ボタンティアの皆様、今年もありがとうございました。
          •  2011年に発生した東日本大震災は、今日、発生から14年になります。中学2年生が生まれた年です。早いもので14年が経ちますが、地震を目の当たりにした者にとって、あの時の悲惨な光景は忘れられない映像として頭の中に残っていることと思います。朝の会の時間には、追悼の意を表し、校長から生徒に向けてメッセージを伝えました。
             日本各地で、今日は追悼式が行われることと思います。また、発生時刻である14時46分には、黙とうをささげる人々も多くいらっしゃることでしょう。東日本大震災を知らない生徒たちですが、大人が語りつなぐことで、災害の恐ろしさや備えの必要性を強く認識させるとともに、自他の命を大切にすること、今生きていることに感謝の気持ちを忘れないことを感じ取ってほしいと願います。
             あらためて、犠牲者の皆様に対し、ご冥福をお祈りいたします。
          • 卒業イベント

            2025年3月10日
               今日は、3年生は校外で活動する日です。学校を8時30分に出発し、浜松動物園とウエルシーズン浜名湖に向かいました。これまで、受験が常に頭の中にありました。無事受験も終わって、今日は気持ちが晴れやか。天候も快晴で、3年生の心の内と同じ、すがすがしい朝を迎えました。生徒を乗せたバスは、一路、お楽しみの場所へと生徒を運びます。
               卒業まで8日ほどとなり、一日一日がいとおしく感じられる毎日となります。今日もそのかけがえのない一日。学校とは違う場所で、仲間と楽しく触れ合う思い出は、色あせることなく心のアルバムに収まることでしょう。帰ってきたら、思い出話を聞かせてもらいたいと思います。

            COUNTER

             / 本日: 昨日:

            カレンダー

            最近の記事

            タグ