2024年

  • 米飯
    牛乳
    ささみの八丁みそカツ
    五月汁
    アーモンドあえですsad
    今日は八丁みそを使った「ささみの八丁みそカツ」でしたwink

    みそカツは愛知県名古屋市の名物料理です
    今日はささみを使って、油でカラッと揚げ、ささみカツにしました。
    揚げたささみカツの上にかける八丁みそだれは、こちら

    八丁みそは、色が濃い茶褐色 をしていて独特な渋味と旨みのあるのが特徴です。
    その八丁みそと、ごま油、三温糖、しょうゆ、酒、にんにく、水を合わせて加熱して作りました。
    濃厚なみそだれですねblush
    ご飯が進む一品でしたねwink
  • 授業風景

    2024年5月23日
      体育大会が近づき、3年の団員を中心に集団演舞の練習に熱が入ってきました。
      通常の教科学習も、1か月を過ぎて軌道に乗り、3週間後の定着度テストに向けて学習を進めています。
      2名の教育実習生も研究授業を無事終えて、明日で実習が終了します。
      週末には、部活動の大会や練習試合が行われます。
      いろいろ慌ただしい感じがしますが、生徒たちは元気に活動しています。
       
    • パン
      牛乳
      チキンの照り煮
      きゅうりのマリネ
      ラビオリのミネストローネですsad
      今日は「チキンの照り煮」でしたwink

      にんにく・しょうが・三温糖・しょうゆ・酒・みりんを煮た中に、
      鶏肉を入れて、じっくり、じっっくり、じっっっくり煮込みましたsad
      片栗粉でとろみをつけ、完成です

      料理名の「照り煮」「照り焼き」などの「照り」には、「つや」や「光沢 」という意味があります。
      料理に照りを出す調理法は日本料理でよく用いられます。
      そして、「ラビオリのミネストローネ」は栄養満点なスープでしたlaugh

      ラビオリは、小麦粉で作った生地で、肉や野菜などの具材を包んだイタリアの伝統的なパスタ料理です
      ミネストローネとは、イタリア語で具だくさん、ごちゃまぜなどの意味がありますblush
      その名前の通りミネストローネの中には、たくさんの野菜が入っています。 

      ベーコン・にんにく・新たまねぎを炒めます。
      にんじんを入れ、炒めます。
      セロリー・湯・鶏がらスープを入れてじっくり煮ます。
      トマト缶を入れます。
      塩・こしょう・ラビオリを入れて、完成ですwink
    • 米飯
      牛乳
      インド煮
      キャベツの香りづけ
      ジューシーフルーツですsad
      今日は「ジューシーフルーツ」でしたwink
      柑橘類の中でも一番遅く収穫される品種です。
      じっくり完熟させるので、その実には旨みがたっぷりです。
      愛媛県産のジューシーフルーツでした
      ヘタを取り除き、キレイに洗って、カットしましたlaugh
      そして「インド煮」は好評な献立でしたblush

      インド煮は、栃木県の学校給食から生まれたご当地料理ですblush
      様々な食材を、カレー粉とケチャップで味付けした煮物です。
      「カレーといえばインド!」ということでこの名前がつきましたsad
      豚肉を炒めます。
      たまねぎ・にんじん・こんにゃく・さつま揚げ・大豆を入れ炒めます。
      ここで、カレー粉をふりかけます。
      じゃがいもを入れ、さらに炒めます。
      鶏がらスープ・砂糖・しょうゆ・中濃ソース・ケチャップ・塩を入れます。
      うずら卵を入れます。
      盛りだくさんの煮物を、力を振り絞って混ぜ合わせ、完成ですwink
      味は…煮物のカレー味。
      いや、ポークビーンズの和風味。
      言葉では表しにくい味ですが、人気でした。
      中学生に食べてもらいたい食材ばかりでしたので、オススメの献立ですsmiley
    • 米飯
      牛乳
      黒はんぺんフライ
      新じゃがの煮つけ
      小松菜のみそ汁ですsad
      今日は、「ふるさと給食の日」でした
      ふるさとである浜松市で収穫された食材をたくさん使用しました
      わかりましたか
      「黒はんぺん」「新じゃがいも」「新たまねぎ」「葉ねぎ」「小松菜」「豆腐」「油揚げ」「みそ」です
      今日は「三方原馬鈴薯(ばれいしょ)」という品種の新じゃがいもを使用して
      「新じゃがの煮つけ」を作りましたwink
      砂糖・しょうゆ・みりんの調味料の中に、鶏肉を入れて煮ます。
      にんじんを加えて、さらに煮ます。
      三方原馬鈴薯を加えて、じっくり煮込み、最後にさやいんげんを入れて完成ですwink
      「黒はんぺんフライ」に使用している黒はんぺんは、焼津市の特産物で、いわしなどを骨ごとすりつぶし、半月型に成形して作られます。
      骨ごと食べられるのでカルシウムや鉄分などが多くとることができます
    • パン
      牛乳
      たらのトマトソースあえ
      卵スープ
      ヨーグルトですsad
      今日は「たらのトマトソースあえ」でした
      サイコロサイズの片栗粉をつけたたらを、油でカラッと揚げました。
      じゃがいもは素揚げ、蒸し大豆も片栗粉をつけて揚げました。
      給食室で作った特製トマトソースを、揚げたたら、じゃがいも、大豆にかけて、よく混ぜ合わせますwink
      枝豆を入れて彩りよく仕上げました
    • 麦入り米飯
      牛乳
      三色丼
      もやしの炒めもの
      みそ汁ですsad
      今日は色鮮やかな「三色丼」でしたwink
      錦糸卵と鶏肉、枝豆の3色です。
      ご飯の上にのせて食べていただきましたblush
      錦糸卵はお湯で茹でて、ほぐします。
      甘くて、やわらかい錦糸卵は食べやすかったですね
      鶏そぼろは、鶏ひき肉を巨大泡だて器を使用して、そぼろ状にします。

      つぶしながら調味料で煮込んでいきます。
      つぶしてもつぶしても、ひっつき、肉の塊になろうとするため、何度もつぶします

      ちなみに調味料は、三温糖・しょうゆ・酒・みりん・しょうがですsad
      枝豆を散らして、完成です
    • 4時間目、2年生のクラスで家庭科「きゅうりを切ろう」の授業を参観しました。
      先生から出された課題通りに、きゅうりを薄く切っていきます。
      器用に包丁を使い、均一の厚さに仕上げる生徒、猫の手を意識してゆっくり切り進める生徒、思い思いに取り組んでいました。切ったきゅうりに塩を振り、おいしそうにつまんでいる姿もありますね。
      先生の前で切り方のテストに挑戦するときは、みんな真剣なまなざしでした。
    • 米飯
      牛乳
      麻婆豆腐
      揚げぎょうざ
      もやしの中華あえですsad
      今日は、給食の定番「麻婆豆腐」でしたwink

      中華料理は生徒から大人気です。
      その中でも、麻婆豆腐は群を抜いて人気ですblush
      浜松市の給食で提供する麻婆豆腐には、「浜納豆」を入れます。
      「浜納豆」とは、大豆発酵食品です。
      大豆一粒一粒に丁寧に麹菌をつけ、約15ヶ月熟成させたのち天日干しして作られています。
      味は味噌に似ています。味噌よりもコクが深いです。
      豚ひき肉と、みじん切りにした、しょうが・にんにく・たけのこ・しいたけ・にんじんを炒めます。
      トウバンジャンも一緒に炒めます
      水・砂糖を加えて、よく煮込みます。
      酒につけてやわらかくした浜納豆を入れます。
      赤みそを入れます。
      水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
      ニラを入れます。
      茹でた豆腐を入れます。
      豆腐は湯通しをすることで、豆腐から余分な水分が抜け、麻婆豆腐が水っぽくならないようにします。
      また、水分が抜けることで、豆腐の形が崩れることを防ぎます。
      豆腐は崩れないように、優しく優しく混ぜ合わせて完成です。
      野菜も肉も豆腐もたくさん入って、栄養満点の麻婆豆腐でしたwink
    • 米飯
      牛乳
      豚肉と根菜の煮もの
      みそ汁
      煮干しとアーモンドの甘辛あえですsad
      今日は多くの食材を使った「豚肉と根菜の煮もの」でした
      多くの食材を使うことで、その食材から出る一つ一つの旨味が相乗効果をおこし、
      格別な煮ものになりますblush
      何度も何度も混ぜ、味をしみ込ませましたfrown
      根菜は、だいこん・にんじん・ごぼうです。
      その他にも、こんにゃく・昆布・さつま揚げを入れました。