2023年11月

  • パン
    牛乳
    ボルシチ
    コーンとさやいんげんのソテー
    バナナですsad
    今日の主役は、こちら
    ビーツです wink

    ビーツの見た目は赤くて、かぶの形に似ていますが、実はほうれん草や、甜菜糖の原料となるテンサイの仲間です。
    写真から分かるように、真っ赤
    生でも食べることはできますが、なかなか挑戦的な見た目ですよねangel
    今日はウクライナやロシアの伝統的な料理であるボルシチでビーツを使いましたwink
    ビーツをミキサーでつぶしました
    さて、ルウは手作りです
    小麦粉とバターを1時間以上加熱しながら、かき混ぜ、トロトロのブラウンルウが完成
    これで、とろみと、味にコクがでますfrown
    さあ、ボルシチを作ります
    大量の肉と野菜を炒めるのに、ひと苦労
    こっちからかき混ぜ そっちからもかき混ぜ あっちからもかき混ぜ あっちこっちでかき混ぜ
    調理員さんの筋トレになりましたcool
    色々な調味料と、ビーツを入れて、よく煮込み完成です
    (調味料は、チーズ、トマト缶、ケチャップ、ルウ、ウスターソース、赤ワイン、こしょう、鶏がらスープです。たくさんの種類が入っていますblush
     
  • 学力調査

    2023年11月30日
      今日は3年生にとって大切な学力調査。
      このテストに向けて、学校だけでなく家での学習にも力を入れてきました。
      入試当日と同じような気持ちで学力調査にのぞんでいます。

      3年生にとっては、これからさらに大きな受験が待っています。
      ここで終わりではなく、今日のテストを振り返ってできなかったところは
      確実にできるように、すぐに復習にとりかかりましょう。

      がんばれ3年生
    • 米飯(五平餅のため減量してあります)
      牛乳
      焼き鳥丼
      根菜汁
      五平餅ですsad
      今日は3年生のある生徒がいうには神メニューだそうですwink
      五平餅、焼き鳥丼は大好きなのですねblush
      給食では、年1回のみ登場するメニューが多いですが、この2つもそうです
      3年生はラスト五平餅

       
      五平餅のタレは、給食室で手作りですfrown
      ごまをフードプロセッサーで、練りごまになるまで、ずっと回し続けます
      回っているところを見てると、目が回る~ 
      練りごまの完成
      この練りごまに砂糖、みりん、水、赤みそを加えて、混ぜ合わせ加熱して、タレが完成します
      次は五平餅
      もち米から作っていると給食時間に間に合わないので、餅になっているものを納品しましたblush
      餅は、釜で蒸してふっくらモチモチにします
      フタを閉じて、15分
      モチモチになった餅を取り出します
      餅にタレをぬって、完成
      五平餅、大人気でしたblush
      焼き鳥丼は、大量の根深ねぎを、油で焼き目がつくまで焼いたら、一度取り出します
      鶏肉に塩こしょうをふって炒め、調味料で煮込み、焼いた根深ねぎを加えて、片栗粉でとろみをつけて完成ですcheeky
    • Physical education

      2023年11月29日
        3年生の体育の授業ではサッカーをやっています。
        寒くなってきていますが、たくさん動いて汗をかいて
        半そで、半ズボンでがんばる生徒たちもいます
        3年生は部活も引退し、運動不足もあり、体育の授業での息のあがりも早くなっています。
        受験に向けた健康つくりのためにも
        「食事」「休養」「運動」
        が大切。
        週に3回の体育の時間はたくさん動いて、たくさん汗をかいて、健康な体を維持していきましょうsad
      • 学年専門委員会

        2023年11月28日
          放課後は学年専門委員会です。
          2年生の委員長さんたちも落ち着いて会の進行ができるようになってきましたsad

          各クラスの専門委員の人たちは今日の委員会で決まったことをクラスに伝え、
          クラスのリーダーとして活躍してくださいね
        • Class situation

          2023年11月28日
            どの授業でも真剣に取り組む篠原中生。
            さすがです

            あとは家庭での学習を定着させればテストでも結果がでてくるはず。
            3年生はテストも近いのでもちろん家庭学習はバッチリだと思いますが…
            1,2年生も学校での学習を身に付けるためにも
            今のうちから家での復習を定着させていきましょう
          • 米飯
            牛乳
            はんぺんのもみじ揚げ
            昆布豆
            いなか汁ですsad
            今日は秋を感じる一品 はんぺんのもみじ揚げでした frown

            今日の主役の野菜 愛情一番にんじん
            千葉のゆるキャラ、チーバくんがダンボールにいましたblush
             
            にんじんの皮をむいて、きれいに洗いました
            にんじんをすりおろす時に、この刃を使います
            トゲトゲして危険なので、気をつけますcool
            機械に刃を取りつけ、にんじんを投入
            下から、すりおろされたにんじんが出てきています
            さて、はんぺんの準備もします
            はんぺんに、小麦粉をつけます。
            次に、このオレンジ色の衣をつけます。
            この中に、先ほどのすりおろされたにんじんが入っています
            (にんじんと小麦粉、塩、水を混ぜ合わせてあります)
            油で揚げて完成です
            にんじん色が、もみじ色に似ていますね~
            はんぺんのもみじ揚げ、大人気でしたfrown
          • 避難訓練

            2023年11月27日
              放課後に避難訓練が行われました。
              部活動の途中ではありましたが屋上への避難を行いました。
              担当の先生からのお話もありましたが
              1分で命が助かるか、助からないか…です。
              助かる命を落とさないためにも、判断を早くすばやい避難を心がけていきましょうlaugh
            • パン
              牛乳
              チリコンカン
              ファルファーレスープ
              キャラメルポテトですsad
              今日はスイートスイーツキャラメルポテトでしたwink

              さつまいもの生産量ランキングは、1位鹿児島県、2位茨城県、3位千葉県です
              給食では最近まで、茨城県の紅はるか使用していましたが、今日は千葉県紅あずまでしたlaugh

              名前はよく似ていますが、食感は全然ちがいます
              紅はるかは、強い甘みに加えてねっとりとした食感smiley
              一方の紅あずまは、しっかりとした甘さとホクホク食感ですblush
              皮をむいて、きれいに洗って、キャラメルの形に切ります
              ここで調理員さんのひと工夫
              油で揚げる前に、一度茹でます
              これで、さつまいもを食べても、喉につまって苦しまずに済みます
              茹でたさつまいもを油で揚げます
              バターを小さく切って、溶かしていきます
              バターだけでも美味しそうだなあblush …なんて話していると、あっという間に溶けたので、
              さつまいもにかけます
              グラニュー糖をふりかけて、混ぜたら完成
              しっとりほくほくの甘いスイーツでしたねblush
            • ガン教育

              2023年11月24日
                浜松医療センターから小澤先生を招いて、ガンについてのお話をしてもらいました。
                現在は3人に1人がガンで亡くなっていて、ガンは身近な病気であることを教えていただきました。
                また、ガンに対する正しい知識を知ることがとても大切であるとの話があり
                3年生は頷きながら話をきいていました。
                最後に、ガン教育の講話を聞いて3年生からガンに対しての素朴な疑問を質問していました。
                3年生がガンとしっかりと向き合う姿勢をみることができました。