2024年

  • 今年度最後の学校運営協議会でした。
    会議では今年度の学校評価や来年度の学校経営方針等について協議をしていただきました。
    また、篠原小学校150周年記念事業の進捗状況について学校から報告をさせていただきました。
    協議内容は後日、学校ホームページに掲載します。どうぞご覧ください。
  • 1年生の図工の学習では、「にょきにょきとびだせ」という作品作りをしてきましたsad
    ストローに息を吹きかけると、びっくり箱のように細長いビニール袋が出てきます
    この仕組みを生かして、子供たちはいろいろなアイデアを考え付きました
    ドラゴンの炎やキリンの首など、子供たちの発想力に驚かされます

    今日は、完成した作品を、みんなで紹介し合いました
    友達の作品の良いところを、熱心にプリントに書き込んでいましたよ
  • 3年生が総合の学習で調べ、まとめてきたことを、学校のみんなに発表しましたsad
    玉ねぎやうなぎ、お寺など、篠原には特色が多くあります
    3年生は、紙芝居やタブレットのプレゼンテーションなど、思い思いの方法で詳しくまとめました
    昼休みには、3年生の教室に大勢の子供たちが集まりました
    発表の内容に感心しながら、聞き入っていました

    今、3年生がまとめたものが、協働センターやトビオ、スーパーマーケットなどに展示してあります。
    利用客が関心を持って、読んでくれているそうです
    QRコードから、感想がぞくぞくと寄せられています
     
  • 6年生が総合の学習で育てている玉ねぎが、いよいよ収穫の時期になりました
    玉ねぎについて指導していただいているJA職員の方から、玉ねぎの販売について教わりました
    お客さんに買ってもらうために、篠原の玉ねぎのおいしさをアピールすることの大切さを学びました

    教室では、販売の準備が始まっています
    チラシやポップ作りに張り切って取り組んでいましたよ
  • 5年生の外国語の学習では、英語のクイズ作りをしていますsad
    教科書にある、1年のいろいろな行事(七夕やクリスマスなど)から1つを選びます
    それが答えになるように、ヒントを3つ考えます
    子供たちは、ヒントになる言葉を教科書やタブレットから探して、
    楽しそうにクイズ作りに取り組んでいましたよ
     
  • 3年生の国語では、「伝わる言葉で表そう」というめあてを立てて、作文を書いていますsad
    「3年生の思い出」をテーマに、様子や気持ちを表す言葉をくわしく書いています
    友達と教え合ったり、国語辞典で調べたりして、工夫した表現になるように取り組んでいましたよ
  • 「ぐんぐん」は、学校が目指している、チャレンジする子供の姿を表す合言葉ですsad
    放送で、担当の先生がぐんぐんの話をしました
    学年末までの残りの毎日を、目標をもって取り組もうと話しました

    「ぐんぐんの話」をホームページにアップしました。ご覧ください。
    ホームページ⇒学校づくり⇒特色ある活動
  • 浜松市博物館が貸し出しをしている、太平洋戦争に関する資料を、多目的室で展示していますsad
    展示期間は、今週1週間です。
    初日の今日から、多くの学級が見学に来ていました。
    焼夷弾や召集令状、寄せ書きなど、貴重な資料がたくさんあります。
    子供たちは興味深そうに、熱心に資料に見入っていましたよ
  • 1年生の音楽では、わらべうたを学習しています
    今日は、絵かき歌に挑戦しました
    「さんちゃんが~」から始まる、たぬきの絵ですsad
    みんなで歌いながら描いてみました。
    はじめはうまく描けませんでしたが、繰り返すうちに上手になっていきましたよ
     
  • 水曜日の放課後から、5年生の委員会活動見習い期間がスタートしました
    6年生に仕事内容を教わりながらできることを手伝っています。
    先輩方の仕事の様子に、5年生は目を丸くしていました
    来年度に向けて、少しずつできることを増やしていきましょう