• 電車教室(2年生)

    2025年11月12日
      元気いっぱい2年生です!
      今日は、生活科で電車の乗り方について実際に電車に乗って学習しました smiley
      駅員さんに丁寧に教えていただきながら、一人で切符を購入しました
      そして、いよいよ電車に乗りました winkみんなは大興奮!とても楽しくうれしかったようです sad

      電車内では、駅員さんより、電車の種類や仕事の様子、マナーについてのお話を伺いました。
      子供たちはとても真剣な表情で学習に取り組んでいました
      西鹿島駅まで行き、折り返して美薗中央公園へ行きお弁当を食べました
      その後、自然ビンゴや公園遊具遊びをして楽しみました wink

      遠州鉄道さん、本日はありがとうございました。
    • 秋になって、校内には落ち葉がいっぱいです。今日は美化委員会主催の「落ち葉拾いイベント」です。クラスの代表4人が集まって、4年生と一緒に落ち葉をいっぱい拾いました。学校の中がきれいになりました。ありがとうfrown
    • ブッフェでの夕食を楽しみました。
      どれもこれも大変おいしい上に、全て食べ放題。
      食べるのにも気合が入っていました。

      コース別から、生活班にもどり、どんなことを体験してきたのか、また、今食べている料理の話で話題も笑顔も尽きませんでしたね。
    • 11月12日の給食

      2025年11月12日
        今日の給食は
        「パン 牛乳 豆のドライカレー 豆腐スープ ココア豆乳プリン」でした。
        今日の給食には、大豆から作られた食べ物がたくさん使われていました。全部でいくつあるか
        ランチ皿の上を探しました正解は、なんと6つですドライカレーの中に大豆・みそ・枝豆、スープの中に豆腐・しょうゆ、プリンに豆乳を使っています。大豆はいろいろな姿に変わって、私たちの食生活を支えています。laugh
        パンにドライカレーを挟んで上手に食べている子が多く見られ、残食もとても少なかったです。
      • 福祉体験(4年)

        2025年11月11日
           11日(月)、12日(火)に、総合的な学習の時間で、福祉体験をしました。11日は、中央福祉事務所社会福祉課の方に、白杖の使い方や車いすの乗り方を教えていただきました。
           子供たちは、アイマスクをして、ガイド役の友達のうでにつかまりながら、何も見えない中を歩くことの難しさを体験しました。ガイド役の友達は、「あと一歩で階段があるよ。」「段差があるから、気をつけて。」など、見えなくても安全にあるけるように、やさしく声をかけていました。
           次に、車いす体験では、段差の乗り上げ方や坂道は後ろ向きで進むことなどを教わりました。子供たちは、思ったより車いすでの介助は難しいことや、車いすは楽だと思ったけど、自由に行きたいところに動けない大変さなどを学びました。
           12日の高齢者体験では、中央福祉事業所長寿支援課の方と地域包括支援センターの三幸会の方に、高齢者疑似用具をつけさせていただき、高齢者の生活を体験しました。ヘッドホンとゴーグルをつけて、狭くて暗い視野で教科書を読んだり、体におもりを装着し、杖をついて歩いたりしました。
           子供たちは、体が思うように動かない不自由さを体験し、身近で困っている人がいたら、声をかけて、力になれることをしたいと体験を通して学びました。高齢者疑似用具をつけさせていただき、高齢者の生活を体験しました。ヘッドホンとゴーグルをつけて、狭くて暗い視野で教科書を読んだり、体におもりを装着し、杖をついて歩いたりしました。
           子供たちは、体が思うように動かない不自由さを体験し、身近で困っている人がいたら、声をかけて、力になれることをしたいと体験を通して学びました。
        • コース別活動の後は、合流して東京タワーの展望台へ上がりました。
          150mの高さから見る東京の景色は、圧巻でしたね。

          夕方→夜の時間帯に訪れたので、明るい内の景色から夜景まで楽しむことができましたね。
          タワーの色も、日中は赤色でしたが、夜は鮮やかなオレンジ色でしたね。
        • 修学旅行1日目 コース別研修 Cコースは、オリンピックミュージアムとアクアパーク品川へ行きました。
          オリンピックミュージアムでは、オリンピック日本代表選手が実際に使用したユニフォームやシューズを見て、感激!
          アクアパーク品川では、バックヤードツアーを体験しました。「飼育員さんになるにはどんな勉強をすればなれますか?」と質問し、有意義な研修になりました。
        • 篠原風鈴さんで、風鈴の絵付け体験を行いました。
          たまたまですが、我々篠原小学校と同じ名前なんて運命的ですね。

          ガラスだからこそ、内側から絵を描くことができました。
          ただ、内側から描くのって難しい・・・。
          「外に違う色で下書きをするといいよ。」などとアドバイスをいただきながら、一生懸命集中して絵を描きました。
          届くのが楽しみですね。

          浅草は、あいにくの雨模様でしたが、仲見世通りの様子を楽しむことができましたね。
          いや、雨の浅草も風情があってよかったかも…。

          【ブログ編集者のつぶやき】
          首都高の写真、篠原風鈴の部屋は、東京の狭さの象徴として載せさせてもらいました。
          本当に、「所狭し」と人、建物、道路が通っていました。
          いろいろなものや新しい物事があるから、東京のような大都市の生活を目指すのか。
          篠原ぐらいの広いところで、のびのびとした生活を目指すのか。
          「自分の進路を考える材料になってくれたらな。」と思いました。
        • 図画工作科の学習で、初めてカッターナイフを使いました。担任から注意事項を聞くと、ほとんどの子が、カッターナイフを安全に上手に使えるようになりました。

          今日は海の生き物をつくりました。

          カッターで窓をあけると、そこには赤ちゃんや卵が飛び出します。最後に模様や飾りをつけて、目をつけました。

          すてきな「海の生き物」のできあがり! カッターナイフも、はなまるキングになれましたね。sad
        • 弁護士の方に学校に来ていただいて、「法教育講座」を受けさせていただきました。

          法律についての話を、私たち小学生にも実感を伴う簡単な話題(例えば、調理実習に向けての準備の場面とか)を扱いながら教えていただきました。

          特に、多数決でいいの?
          というのは、現在、国語で話し合いの授業をしている私たちにはよく刺さる話でしたね。
          少ない人数の意見(特に理由)も、しっかり聞いて、良いところは生かして、よりよいルールを決めることの大切さを学びました。