• 体力テストの記録を一斉に取る日が近くなってきました。
    運動委員会の6年生が、学校全体の記録が良くなるように運動イベントを開いてくれました。
    写真は、掲載不可能児童がいるかどうかのチェックが大変なので6年生だけの写真をつかっていますが、1~5年生に向けてもイベントをしてます。
    参加している6年生も楽しそうですね。

    今回は、スタッフとして頑張る運動委員会の子たちの様子も載せています。
    いろいろな場面で頑張っていて素晴らしいですね。
  • 秋の澄んだ青空の下、しのささの畑では、冬野菜の種をまいたり、苗を植えたりしました。
    生単の時間には、冬に育つ野菜について調べて、自分が育てたい野菜を選びました。
    「僕たち・私たちは野菜のお父さん・お母さんだね!」と言いながら、子供たちは水をあげていました。
    これから毎日野菜に水やりをし、成長を観察して、立派な野菜を育てていきましょう!!
  • 総合的な学習の時間に移動環境教室を行いました。
    エネジン株式会社の皆さんを講師に迎え、再生可能エネルギーの一つ、太陽光発電について学びました。
    実際にグラウンドに太陽光パネルを組み立て、発電を体験させてもらいました。
    授業後にのふりかえりには「節電を心掛けたい」「家族に太陽光パネルのことを伝えたい」などという言葉が見られました。
  • 総合 出前講座

    2025年10月7日
       10月6日の5.6時間目に「しろくま食堂」の白都様、「トビオ」の疋田様、「馬郡 歴史を語る会」の鈴木様、藤田様、植松様から篠原の自慢につながる話を聞きました。
       子供たちはそれぞれの話を興味深そうに聞き、色々な質問をしていました。
    • 少しずつ体力測定の練習をしたり、種目によっては実際に測定したりしています。
      今回は長座体前屈です。
      身長も伸びたので記録が伸びやすくなってはいますが、体が硬い人と柔らかい人がはっきりしてきていますね。
      運動後やお風呂後の体があったまっている時にストレッチをやると効果が高いので、体力テストの記録を受けて、自宅で取り組んでみるのもアリですね。
    • 10月6日の給食

      2025年10月6日
        今日の給食は
        ナン 牛乳 チキンとひよこ豆のカリー キャベツソテー フルーツゼリーミックスでした。
        カリーとは、いろいろな香辛料を使ったインド料理のことです。インドでは、季節や土地に合った、様々な香辛料をたくさん使います。今日のカリーには、インドカリーでよく使われるほうれん草、ひよこ豆が入っています。インドでは、「ひよこ豆」をカリーに入れたり、サラダにする他、粉にしてパンに練りこんだりして食べられています。

        今日のカリーはじゃがいもが煮崩れるくらいよく煮込みました。
        ナンを初めて食べるという子もいて、初めて食べれて嬉しかったlaughと教えて
        くれました
         
      • 地層のでき方の実験として、
        赤:礫(れき)  黄色:砂  青:泥
        の実験用の土を大雨が降った想定で、流す実験を行いました。

        地層がしましまにできる理由が実感を伴って理解できた…よね?
        これとは、別に火山の噴火等で、全くしましまのない地層もありますね。
        多分、こっちはネットでよいページを見つけたり、動画視聴をしたりして学習すると思われます。

        単純に、楽しそうに実験をしていましたね。
      • 10月3日の給食

        2025年10月3日
        • 9月中旬の様子で、1日1更新で少しずつ後ろに回していたら、だいぶ遅い記事になってしまいました。すみません。

          9月は暑く、運動場や体育館での授業も難しい状況でした。
          そこで、エアコンの効く空き教室を利用して、立ち幅跳びの測定所を作りました。(握力、長座体前屈も同様)
          思いっきり体を動かすことができて生き生きと体力テストに臨むことができました。
        • 10月1日 ALTのアンジェラ先生の外国語の授業をしました。英語でいくつか数えたり、数字を使ったゲームをしたりしました。笑顔いっぱいの活動になりました。