2023年2月

  • 【今日の献立】
    玄米入りパン 牛乳
    ツナのトマト煮サンド マセドアンスープ ガトーショコラ
    【ひと口メモ】
    「マセドアン」とは、フランス語で「さいの目切り」という意味です。今日の給食では、さいころのように小さく四角に切った人参やじゃがいもや玉ねぎなどを、とりがらスープでゆっくり煮込みました。
    じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キャベツを、1㎝角になるように大きさをそろえて切りました。普段から使っている野菜ですが、切り方を変えると、いつもとは違う食感や味わいが感じられます。
     
    具材をパンにはさんで食べるメニューは、いつも子供たちに喜ばれます。今日の「ツナのトマト煮サンド」の具は、ツナとたまねぎををにんにくの効いたトマトソースで煮込んでから、仕上げに炒った小麦粉を振り入れてとろみをつけました。
  • 体育では、とび箱を行っています
    三年生の目標は、開脚跳びと、台上前転ができるようになることです
    上手に跳べると、うれしいですねwink
  • プログラミングに挑戦!
    コンピューターに命令を出して多角形をかきます。
    「3回くり返す」「5前に進む」「120°左に回転する」こんな命令を出すとどんな図形がかけたでしょうか!?
    子供たちはどんどんコツをつかんで進めていました。
    図形が完成すると、とても嬉しそうでした。
  • 【今日の献立】
    ごはん 牛乳
    豆腐のチゲ チャプチェ ヨーグルト
    【ひと口メモ】
    「チゲ」とは、「鍋料理」という意味です。肉や豆腐の他に、白菜キムチも入っているため少し辛みがありますが、その分、体が温まります。また、「チャプチェ」は、春雨とせん切りにした野菜をごま油で炒めて作る韓国料理です。韓国でも人気のある料理です。
    みそ仕立てのスープに白菜キムチを加えてピリ辛の味付けに仕上がりました。子供たちからは「少しだけ辛かったけど、ごはんと一緒に食べたらおいしかったよ!」という感想がきかれました。
    チャプチェには、春雨のほかに、しいたけ、にんじん、たけのこ、ハム、小松菜など、たくさんの種類の具材を加えて炒めました。野菜からの甘みと旨みで、やさしい味のチャプチェに仕上がりました。
  • 【5年生】6送会④

    2023年2月13日
      話合いを重ねてできたスローガンを各教室に飾ってもらおうと、心をこめて書きました。
    • 【今日の献立】
      パン 牛乳
      煮こみハンバーグ ほうれんそうスープ はすチップス
      【ひと口メモ】
      はすチップスの「はす」とは「れんこん」のことで、今日は薄切りにしたれんこんを大豆油でカリッと揚げました。れんこんは、茎の部分を食べる野菜です。れんこんの畑には水がはられていて、田んぼのようになっています。葉が水の上にのびますが、地下茎と呼ばれる茎の部分は水の中でのびていき、それが私たちの食べるれんこんになります。れんこんには、体を動かすエネルギーのもとになるでんぷんや、かぜの予防に役立つビタミンCが多く含まれています。
      れんこんは、皮をむいた後、3mmくらいの厚さにスライスしました。よく水にさらしてから水分をきり、大豆油でかりっと揚げました。子供たちに人気のメニューでした。
    • 6年生の理科は、太陽光の学習をしています。今日はその様子を、お送りします。
    • 粘土で好きなものを形にしました。
      大好きなハンバーグ、買ってもらった大切な靴
      宝物がとっても”いい形”で作れました。
    • 図工の時間に糸を引っ張ると、前に動くおもちゃを作りました
      「先生可愛いペットができたよ。」と、嬉しそうに作品を見せてくれましたsmiley
    • 【今日の献立】
      ごはん 牛乳
      ぶりの竜田揚げ すきこんぶの炒め煮 たぬき汁
      【ひと口メモ】
      「たぬき汁」は、「精進料理」の一つです。精進料理とは、肉を食べることを禁止されていたお坊さんが考えた料理です。魚や肉を使わず、畑や田んぼで作られる野菜や芋、米などを使って作ります。「たぬき汁」は、ちぎったこんにゃくをごま油で炒めて、たぬきの肉に見立てたことからこの名前がついたといわれています。
      こんにゃくは、ささがきにしたごぼうや他の野菜と一緒にごま油で炒めてから、だし汁を加えてゆっくり煮ました。
      今日の竜田揚げには、寒い季節においしい魚「ぶり」を使用しました。醤油や酒に漬け込んだぶりにでん粉をまぶして揚げると、肉厚で脂がのったおいしい竜田揚げに仕上がりました。子供たちが「ぶりがブリブリでおいしかった!」と感想を教えてくれました。