2022年11月

  • わくわくコンサートがありました
    今までの練習の成果を発揮して、心を込めて演奏することができました
    今回の経験を生かして、市の音楽科研究発表会に向けても頑張りますsad
  • 【今日の献立】
    ごはん 牛乳
    肉じゃが いりこのみそ汁 糸引納豆 みかん
    【ひと口メモ】
    西日本では煮干しのことを「いりこ」と呼びます。今日のみそ汁は、煮干しでだしをとった「いりこのみそ汁」でした。「いりこ」は、「カタクチイワシ」という小さないわしをゆでて乾燥させたもので、うま味のもとになる「イノシン酸」という成分が豊富に含まれています。日本では汁物のだしとして、室町時代から親しまれています。
    いりこは、はらわたを取り除いてから、だしが出やすいようにさき、水からゆっくり煮出しました。黄金色の濃いだし汁がとれました。ていねいに濾して、みそ汁を作る釜に計量しながら移していきます。
    いりこだしの味がよくわかるように、今日のみそ汁の実には、あっさりとした味の豆腐やだいこん、えのきたけなどを取り入れました。
  • 【今日の献立】
    パン 牛乳
    目玉焼き ミートボールシチュー コールスロー
    【ひと口メモ】
    今日は、小説「天空の城ラピュタ」の中で登場する料理をアレンジして取り入れた給食です。パズーとシータが食べた目玉焼きパンや、シータが作ったミートボールシチューを再現しています。
    目玉焼きには、温めたウスターソースをかけて味付けをしました。
    シチューはゆっくり時間をかけて煮込みました。たまねぎはよく炒めて甘みを引き出し、トマトはしっかり煮込んで酸味をとばし、手作りのルウも加えて、仕上げには胡椒やパプリカなどスパイスを加え風味をつけました。
  • 体育科の授業で、フラッグフットボールを練習しています
    今日は、1対1や2対1をして楽しみました
    チーム分けもしたので、これから協力して取り組んでほしいと思いますwink
  •  6年生の最後の練習は、5年生をお迎えして行いました。今日はその様子をお伝えします。
     6年生、会場準備をしました。
     1組は「風を切って」を合奏します。テンポのいい楽曲で、見どころは勇ましいリコーダーと、鍵盤の音色です。また、リズム隊とベースの下支えも素晴らしいです。
     3組はホルストの組曲「惑星」から「木星」を演奏します。リコーダーの優しい音と鍵盤、アコーディオンのハーモニーが見どころです。有名な曲なので聴きごたえがあります。
  • わくわくコンサートに向けてリハーサルを行いました
    今日は3年生も見学に来てくれました
    明日は子供たちのがんばっている姿をご覧くださいwink
  • 【今日の献立】
    ごはん 牛乳
    酢豚 ひじきの中華サラダ りんごヨーグルト
    【ひと口メモ】
    酢豚は中国料理です。豚肉の酢漬けを油で炒めたものが、酢豚の始まりだといわれています。給食では昔からよく登場したメニューの一つで、揚げた豚肉と野菜を炒めて、酢やしょうゆ、トマトケチャップなどで味付けをして作ります。
    いかを茹でておいたり、じゃがいもや豚肉を油で揚げておいたり、それとは別に甘酢あんを作っておいたりと大変手間のかかる料理ですが、その分おいしく出来上がります。
  • 【4年生】読み聞かせ

    2022年11月16日
      先週に引き続き、PTAの方に読み聞かせをしていただきました
      面白いお話に、集中して聞き入っていました
      読書の秋です。これからも本に親しんでほしいと思いますlaugh
    •  わくわくコンサートまであと2日。各クラスで最終の練習をしています。新型コロナ感染症予防の事があり、大勢で密着した練習ができません。回数も練習場所も限定されます。その中でできる曲を選んであります。その曲であっても、6年生らしい完成度を求めています。今日はその様子をお伝えします。
      パート練習中です。ここは鍵盤です。
       
       6年2組は「コンドルは飛んで行く」を合奏します。
      鑑賞のポイントは、リコーダーのソロの美しさです。しっとりと雄大に聞かせる部分を聞き落とさないようお勧めします。
       全体で歌う合唱は「ふるさと」です。3部合唱を低中高音をクラスで分けて歌います。ハーモニーをお楽しみください。
    • 【今日の献立】
      ごはん 牛乳
      おでん はくさいの赤しそあえ 五平餅
      【ひと口メモ】
      五平餅は、長野県や岐阜県、静岡県などの山間部の郷土料理です。ごはんを潰して細長い板につけ、「ごま」や「くるみ」などが入ったたれを塗ります。たれの味は、しょうゆ味やみそ味など、地域によって違います。今日は、赤みそと砂糖とみりんでたれを作り、すりごまを入れて「ごまみそだれ」にしました。
      ごまやくるみは、炒ってからフードカッターにかけ、みそに加えました。くるみやごまの良い香りがふわっと広がりました。
      1本1本の餅に、出来上がったみそをていねいに塗りました。給食では1年に1度この時期に提供する五平餅、子供たちは気に入ってくれたでしょうか。

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ

    アーカイブ