2025年

  •  総合的な学習の時間の学習を通して、環境問題からSDG’sの考えを深め、服のチカラプロジェクトに取り組んできた5年生。
     この度、主催者であるユニクロから、感謝状が届きました。
     5年生から「協力していただいたみなさんに御紹介してほしい!」との提案がありましたので、紹介させていただきます。
     総合的な学習の時間を通して、多くのことを学ぶことができた5年生。
     2月7日(金)の参観会は、環境問題やSDG’s、服のチカラプロジェクトの学習を通して学んだたくさんのことを5年生のみんなで発表します。お楽しみに
  •  3学期の思い出を振り返ります。
     思い出のアルバム№4は、「ご飯作り」「服のチカラプロジェクト」「サッカー会議」の様子を振り返ります。
     ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


     5年生は、本年度総合的な学習の時間に、「米作り」に挑戦してきました。
     田植え⇒稲刈り⇒脱穀の過程を経て、地域ボランティアの方のサポートをいただきながら作ったお米を使い、家庭科の調理実習の時間にご飯を炊きました。ご飯は、お世話になった地域ボランティアの方にも召し上がっていただきました。
     自分たちで作ったお米の味はとってもおいしかったです。

     
     
  •  1月15日(水)、地域ボランティアの講師の方のサポートのもと、友達と協力しながら窯の中から竹炭を取り出しました。その出来栄えに、子供たちは大喜びfrown
     今後は、竹炭に絵を描いたり袋詰めをしたりするそうです。また、竹炭には脱臭効果があり、その特性を活用して西都台小学校の核トイレ等に竹炭を置くようです。
     2月には、来年度新3年生が竹炭作りをするための「竹割り」にも挑戦します。地域素材を生かした学びが、しっかりと引き継がれています。
  •  2月20日(木)3年生は、ボランティアの方(ボランティアの中には、西都台小学校の卒業生の方がいて、3年生のときに竹割を経験したとのことでした。)のサポートのもと、班の友達と協力しながら竹割に挑戦しました。
     はじめに、巻き尺を使って70cmごとに印を付けました。
     次に、のこぎりを使って竹を切っていきました。
     これがなかなか大変!
     子供たちは悪戦苦闘していましたが、途中であきらめることなく、最後まで自分の力で切ることができました。(よく頑張りました!!)
     次に、竹の切り口に竹割器を乗せ、地面にたたきつけながら竹を割っていきました。
     次に、割った竹の節の部分を、金槌を使ってきれいに取り除いていきました。
     最後に、割った竹を縄で束ねて完成です。
     この竹は、来年度の3年生が「竹炭作り」で使うものです。
     西都台小ならではの学びの伝統がしっかりと受け継がれています。
  •  3年生の総合的な学習の時間の中で作った「竹炭」に、絵の具を使って思い思いの模様を描きました。
     真っ黒だった竹炭ですが、3年生の手に掛かれば御覧の通り!
     素敵な作品の完成です。
  •  3学期の思い出を振り返ります。
     思い出のアルバム№3は、「竹炭作り」「竹割」の様子を振り返ります。
     ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


     3年生の総合的な学習の時間では、「竹はかせになろう!」をテーマに、西都台小学校の身近にある「竹」について学習を深めてきました。
     1月15日(水)、地域ボランティアの方を講師としてお招きし、「竹炭作り」に挑戦しました。「竹炭作り」は、西都台小学校にある窯を使って行います。講師の方に「竹炭作り」の手順やポイントを教えていただいた後、みんなで協力して活動に取り組みました。
     さて、今年の「竹炭」の出来栄えは!? 出来上がりが楽しみですねlaugh
  •  1月27日(月)に、本年度最後のクラブ活動がありました。
     自分がやってみたいクラブを選択し、外部講師の皆さんのサポートのもと、同学年・異学年の友達と楽しく活動することができました。
     今回、来年度に向けて、3年生の子供たちがクラブの様子を見学しました。どのクラブ活動を選ぶのかな?来年度のクラブ活動が楽しみですね。
     外部講師の皆さん、本年度も西都台小学校の子供たちのために、クラブ活動の準備や子供たちを温かくサポートをしていただきありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願いします。
    laugh
  •  今週は、防災週間です。
     全校で、防災教育教材(浜松市版防災ノート等)を活用しながら、発達段階に応じた防災学習に取り組んでいます。
     6年生の教室では、防災ノートに載っている「3日分の保存食と水」の話を通して、「自分がそのような状況に遭遇したとしたら、どうするだろう?」についての考えを持ち、理由を加えながら友達と意見交換をしました。
     自然災害の備えには、備蓄品などの「物の備え」だけでなく、「心の備え」も大切です。御家庭におきましても、自然災害への備え(物・心)について話し合ってみてください。


     
  •  全校のみんなで楽しい思い出を作ることを目的に、6年生が「全学年ドッジボール大会」を企画しています。今日は、大会3日目「6-2&1-2 VS 5-1&2-1」の試合(準決勝)が行われました。
     さすが、西都台小学校の高学年
     キャッチしたボールをそのまま自分で投げるのではなく、下級生の子にそっとボールを手渡してボールを投げさせてあげたり、相手が投げたボールから下級生を守ってあげたりする姿がたくさん見られました。高学年の子供たちが下級生の子供たちに優しく接する姿に、心がとても温まりました。
     そして、高学年の子供たちの優しさに触れながら遊ぶ下級生は、とっても楽しそうでした。
     明日はいよいよ決勝戦が予定されています。今日のような上級生と下級生の素敵な関りがたくさん見られることを期待しています。frown
  •  全校のみんなで楽しい思い出を作ることを目的に、6年生が「全学年ドッジボール大会」を企画しています。今日は、大会2日目「4-1&3-1 VS 4-2&3-2」の試合が行われました。
     今日の試合もたくさんの子供たちが参加しました。(西都台小学校の子供たちは体を動かすことがとっても大好き!)学年が近い3・4年生の試合ともあって、予想していた通り白熱した試合が展開されました。
     明日は、準決勝の試合が、明後日は決勝の試合が予定されています。とても楽しみです