2025年

  • 休み時間も元気です

    2025年10月6日
      今日もまだまだ暑く、陽の当たる場所で動くと汗がにじみますcool
      暑くても、竹っ子たちは とっても元気
      外に出て、遊具やフラフープなどで元気よく遊んでいます。
      芝生広場では、木登りをしたりぶら下がっていたりする竹っ子が
      「金曜日、校外学習で行った動物園にいたナマケモノだよ~smiley
      と言って、かわるがわるぶら下がっていましたwink
      どんぐりの実拾いを楽しんでいる子もいて、
      拾ったどんぐりをプレゼントしてくれました
      「もっと大きなどんぐりが、下運動場にあるよ
      本当だ大きなどんぐり
      暑い中でも季節は進んでいます。
      秋をたっぷり見つけて感じられるといいねsad
    • 今日の給食は「お月見(十五夜)」の行事食です
      「 ごはん、牛乳、たらのすだちじょうゆかけ、いものこ汁、月見団子 」でしたwink

       旧暦の8月15日の夜のことを、「十五夜」と呼びます 今年の十五夜は、10月6日です。
       1年のうちで最も美しく、澄んだ月が見られると言われ、昔から月見をする風習があります。月の見える場所にススキを飾り、月見団子、さといも、季節の野菜や果物などをお供えします
       今日の給食には、月見団子といものこ汁には、旬のさといもが入っています。
    • 今日から10月。
      1年間の折り返しです。
      4月に新年度がスタートして、あっという間に半年が過ぎました

      最近は、朝夕だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなりました。
      吹く風に秋の気配を感じます
      晴れの日の昼間は、まだまだ暑いのですが、
      外で元気良く遊ぶ竹っ子たちの姿がwink
      学習では、一人でじっくり考えたり友達と交流したりして、
      学びを深める様子が各教室で見られますsad
      一人一人の「実りの秋」になるように、
      子供たちと共に、歩みを進めていきます
       
    • 先週、手紙が届きました
      手紙に書かれていた通り、宣伝ポスターも届きました
      時間に間に合うように教室に行くと、
      準備OK観客席も用意されています
      あとは始まるのを待つばかり
      司会者の進行で、ダンス大会が始まります
      エントリーメンバーの発表、
      「大会」なので、終わった後に挙手による投票が行われると説明がありました。
      いよいよダンスの発表です
      みんなの手拍子に乗って、すてきなダンスが披露されます
      2人の息もぴったり
      見ているみんなも笑顔sad笑顔wink
       
      エントリーした3組の発表が終わりました
      司会者から、「他に踊りたい人、いますか?」という声が
      すると、2人の子がダンスを披露してくれました
      いよいよ、挙手による投票です
      ダンサーのみんなも、観客のみんなも、ドキドキ
      結果が発表され、大きな拍手と共に手作りの賞状が贈られました

      今回のダンス大会は、学級の「キラキラ会社」のメンバーが、
      「みんなが楽しめるようなイベントをやりたい
      と企画しました。
      「キラキラ会社」以外のクラスの子たちも、進んで司会・宣伝部を担当してくれたそうです
      他のクラスから見に来た子たちもいました
      楽しそうに踊るダンサーのみんなwink
      それを応援するみんなsad
      ダンス大会が始まる前から終わるまで、
      笑顔と温かい雰囲気が教室の中にあふれていましたlaugh
      「なりたい学級」になるために、やりたいことを見つけてみんなで一緒に楽しむ・・・
      みんなで創り上げるって、すてきだねfrown
       
    •  9月24日(水)総合的な学習の時間に、志都呂神楽保存会の方による、伝統的な獅子舞神楽の舞を見せていただきました。歴史の話を真剣に聞いたり、実際に使われている楽器に触れたりしました。鈴は、3・5・7の順についていることを知り、実際に数えてみたり、鳴らしたりしました。門舞、風呂敷舞から、保存会の方の神楽を大事にする熱い思いを感じることができました。
    • 校外学習

      2025年9月29日
         9月26日(金)、さわやかな秋空の下、校外学習で浜松市博物館とうなぎパイファクトリーへ行きました。浜松市博物館では、昔の生活で使っていた道具の体験、高山家住居や展示品の見学をしました。「電気がない時代は、木や金属でできた物が多い。」「炭火アイロンは重いけど、布のしわがきれいに伸びてすごい。」など、今との違いや昔の人の知恵に驚いていました。うなぎパイファクトリーでは、工場の工夫や職人の努力を発見し、一生懸命メモに取る姿が見られました。充実した校外学習になりました。
      • 体育館で新体力テストの測定をしています。
        今日は5年生。
        「自分たちの測定前に、2年生の測定のサポートをしたよsad」と教えてくれました

        自分の順番が近付くと、
        柔軟体操をしたりジャンプしたりして、
        体をほぐしながら待つ子もちらほら見掛けます。
        測定後は、記録に一喜一憂winkangelしている子供たちでした。

        暑さを考慮して、シャトルランは10月に測定します
      • 今日は5年生が運動場で50m走とボール投げの測定をしています。
        昨日までに比べて、今日は暑いcool
        水分補給をしながら、測定をします。
        「50mのタイムが、すごく上がった
        自分でもびっくりしている様子で話してくれた子、
        友達のボールの軌道を見ながら、
        「すげーーー、なんであんなに飛ぶんだ
        と感心している子がいました。
        高学年になり、体力が付き、体の使い方が上手になっていると感じます
         
        体育館では、6年生が測定中。
        「握力は握りながら声を出すといい記録が出るらしい」という話が・・・
        では、実際にやってみます
        1回目「うわ~」なかなかいい記録です
         
        では、2回目。
        「うおぉぉぉぉぉーーー
        さっきよりも大きな叫び声に
        さあ、記録は・・・
         
        本当だ上がった
        握力測定エリアは、この後も様々な叫び声が続きましたwinkwink

        その他の種目の測定も行われました。
        昨年に比べ、記録が伸びたと話してくれる子たちが大勢います。
        成長を感じるひとこまですsad
      • 今日の新体力テスト

        2025年9月25日
          1時間目、6年生が新体力テストの測定を行いました。
          今日は外種目の50m走、ボール投げを行います。
          さすが6年生、新体力テストにすっかり慣れて、
          動きがスムーズです
          自分の目標達成に向けて、力いっぱい走り、投げます
          「50m走の記録が、5年生と比べて1秒上がったsad 」とうれしそうに話している子もいました。
          また、測定している友達に声援を送っている様子も見られましたwink
           
          3・4時間目は、3・4年生が一緒に測定をしていました。
          今日は体育館で4種目を行います。
          4年生は、3年生の「反復横跳び」の測定をサポート
          3年生の両側に4年生が付いて、回数を数えます
          その目は真剣そのもの
          4年生のみんな、ありがとう

          「回数が増えたよ
          「1回目よりも2回目方が記録が上がった
          「去年の記録より下がっちゃった…angry
          測定後に気持ちを伝えてくれる子たち。
          うれしさや悔しさを感じられるのは、目標があるからだねlaugh
        • 新体力テスト

          2025年9月24日
            午前中に1~4年生の新体力テストが行われました。
            今日測定する種目は、
            50m走とボール投げの2つです。

            1年生は、初めての新体力テストですwink
            先生の説明をしっかり聞いて、いよいよ記録の測定です。
            50m走は、友達と一緒に走ります。
            「かけっこみたい~」と言っている子もいましたsad
            ボール投げはなかなか難しく・・・
            今回の初めての経験がこれからにつながります

            2~4年生は、新体力テストを経験しているだけあって、
            目標を決めていたり、昨年の記録の更新を目指していたり
            記録を聞いて、
            「やったーーーwink」と喜ぶ子もいれば、
            「もう1回やりたい・・・devil」とうなだれる子も。
            「実は、家で練習をしていたんです」とうれしそうに教えてくれる子もいました。
            全力で記録に挑戦する子供たちの目はキラキラしていました