2025年

  •  単元のテストが返ってきました。
     みんなでテストの内容を振り返りました。
  • 3月3日(月)の給食

    2025年3月3日
      今日 の焼 きそばは、麺 を油 で揚 げて焦 げ目 をつけました。豚肉 や野菜 をいためたあとに、揚 げた麺 を加 えていためました。ソースが麺 や具材 と絡 むまで炒 めて完成 です。そんな焼 きそばですが、1950年 ごろに日本 で誕生 しました。その頃 は、塩 やしょうゆ味 が中  心 でしたが、次第 にソース味 の焼きそばも出 てくるようになり、人気 になりました。今日 の焼 きそばもソース味 です。パンに焼 きそばをはさんでいただきましょう。
    •  昨日〔2月28日(金)〕からイオンモール浜松志都呂店で、「みんな大好き♡西都台」作品展を開催しています。
       西見寺の初午大祭の後、イオンモール浜松志都呂店の展示会場に足を運んでみました。すると、
       作品を見てくださっている家族と会うことができました。(ありがとうございます!)
       少し照れながら、自分の作品の前で「ピース

       
       子供たちの作品は、3月6日(木)まで御覧いただくことができます。
       是非お越しください!
       プレゼント用の「竹炭」もまだまだ残っています。
    •  今日〔3月1日(土)〕と明日〔3月2日(日)〕、西見寺で初午大祭が開催されています。
       初午大祭は、「厄除祈願・交通安全・子ども厄除・家内安全」などの祈願成就を願う恒例の仏事です。 駿馬に跨って厄除けを願う「乗馬祈祷」をはじめ、絵馬の奉納、名物「厄除絵馬菓子」の出店など、地域に根差した名物行事として定着しています。
       今日は、校長室にあった今までの絵馬(約40個)を奉納してきました。
       今年の「絵馬」は、校長室前に置いておきます。みなさん見に来てくださいね。
       西見寺に向かう途中、子供たちに会いました。
       子供たちも、初午大祭を楽しんでいました。
    •  6年生の教室をのぞいてみると、作品入れケースに思い思いのイラストや言葉をかいていました。
       今年一年、授業等で作成した作品やワークシート等をこのケースに入れて持ち帰ります。
       小学校生活も残りわずが。素敵な仲間たちと共に過ごすことができる一日一日を、大切に大切に過ごしてくださいね。

       
    •  早いもので、本年度も残すところあと13日(本日を入れて)となりました。
       日々の授業に、頑張って取り組んでいます。
    •  今日はひな祭りの行事食です。3月3日はひな祭りで、「桃の節句」とも言います。ひな祭りは、「女の子が健康に育ちますように」という願いが込められた行事です。ひな人形と桃の花を飾って、ひなあられやひし餅をお供えし、ちらしずしやはまぐりのすまし汁を食べてお祝いをします。
       今日は、合わせ酢をごはんに混ぜて、ちらしずしの具をのせていただきましょう。
    •  夏が旬の野菜を使った「夏野菜カレー」のように、今日のシチューは、冬の代表的な野菜を使った「冬野菜のシチュー」です。冬が旬の根深ねぎとだいこん、白菜とほうれんそうを入れました。冬野菜は、しょうゆやみそなどで味つけした和食に使われることが多い野菜ですが、洋食にもよく合います。冬野菜のやさしい味のシチューを味わいましょう。
    •  本年度最後の読み聞かせがありました。
       今日も、子供たちは、すてきな本の世界を楽しみました。
       最後に、子供たちから読み聞かせボランティアの方に感謝の気持ちを伝えました。
      「1年間、いろいろな本の世界を紹介してくださり、本当にありがとうございました。
    •  キムチは、白菜などの野菜を唐辛子などと一緒に漬けた、朝 鮮半島で考えられた漬け物で、朝 鮮漬けとも呼ばれます。今日のキムチチャーハンはキムチと豚肉、たくあんやねぎを一緒に炒めて作りました。キムチの辛みとたくあんのコリコリとした食感が楽しい献立です。ごはんと混ぜていただきましょう。