2025年

  •  3学期の思い出を振り返ります。
     思い出のアルバム№3は、「竹炭作り」「竹割」の様子を振り返ります。
     ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


     3年生の総合的な学習の時間では、「竹はかせになろう!」をテーマに、西都台小学校の身近にある「竹」について学習を深めてきました。
     1月15日(水)、地域ボランティアの方を講師としてお招きし、「竹炭作り」に挑戦しました。「竹炭作り」は、西都台小学校にある窯を使って行います。講師の方に「竹炭作り」の手順やポイントを教えていただいた後、みんなで協力して活動に取り組みました。
     さて、今年の「竹炭」の出来栄えは!? 出来上がりが楽しみですねlaugh
  •  1月27日(月)に、本年度最後のクラブ活動がありました。
     自分がやってみたいクラブを選択し、外部講師の皆さんのサポートのもと、同学年・異学年の友達と楽しく活動することができました。
     今回、来年度に向けて、3年生の子供たちがクラブの様子を見学しました。どのクラブ活動を選ぶのかな?来年度のクラブ活動が楽しみですね。
     外部講師の皆さん、本年度も西都台小学校の子供たちのために、クラブ活動の準備や子供たちを温かくサポートをしていただきありがとうございました。来年度も引き続き、よろしくお願いします。
    laugh
  •  今週は、防災週間です。
     全校で、防災教育教材(浜松市版防災ノート等)を活用しながら、発達段階に応じた防災学習に取り組んでいます。
     6年生の教室では、防災ノートに載っている「3日分の保存食と水」の話を通して、「自分がそのような状況に遭遇したとしたら、どうするだろう?」についての考えを持ち、理由を加えながら友達と意見交換をしました。
     自然災害の備えには、備蓄品などの「物の備え」だけでなく、「心の備え」も大切です。御家庭におきましても、自然災害への備え(物・心)について話し合ってみてください。


     
  •  全校のみんなで楽しい思い出を作ることを目的に、6年生が「全学年ドッジボール大会」を企画しています。今日は、大会3日目「6-2&1-2 VS 5-1&2-1」の試合(準決勝)が行われました。
     さすが、西都台小学校の高学年
     キャッチしたボールをそのまま自分で投げるのではなく、下級生の子にそっとボールを手渡してボールを投げさせてあげたり、相手が投げたボールから下級生を守ってあげたりする姿がたくさん見られました。高学年の子供たちが下級生の子供たちに優しく接する姿に、心がとても温まりました。
     そして、高学年の子供たちの優しさに触れながら遊ぶ下級生は、とっても楽しそうでした。
     明日はいよいよ決勝戦が予定されています。今日のような上級生と下級生の素敵な関りがたくさん見られることを期待しています。frown
  •  全校のみんなで楽しい思い出を作ることを目的に、6年生が「全学年ドッジボール大会」を企画しています。今日は、大会2日目「4-1&3-1 VS 4-2&3-2」の試合が行われました。
     今日の試合もたくさんの子供たちが参加しました。(西都台小学校の子供たちは体を動かすことがとっても大好き!)学年が近い3・4年生の試合ともあって、予想していた通り白熱した試合が展開されました。
     明日は、準決勝の試合が、明後日は決勝の試合が予定されています。とても楽しみです
  •  阪神淡路大震災から30年が経ちました。
     西都台小学校では、1月14日(火)~17日(金)を防災週間とし、浜松市版防災ノートやインターネットの映像を活用したり、教師の体験談などを交えたりしながら、子供たちとともに「防災」について考えました。
  •  3月31日まで3学期の思い出を振り返ります。
     思い出のアルバム№2は、「全校ドッジボール大会」「防災週間」「本年度最後のクラブ活動」の様子を振り返ります。
     ※なお、本ブログは、当時配信した文章をそのまま引用しています。


     全校のみんなで楽しい思い出を作ることを目的に、6年生が「全学年ドッジボール大会」を企画しました。
     この大会は、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生でチームを作り、トーナメント戦で優勝を目指します。
     大会は4日間行われます。第1日目は、「6-1&1-1 VS 6-2&1-2」「5-1&2-1 VS 5-2&2-2」の試合が行われました。
     このイベントにたくさんの子供たちが参加し、ペア学年の友達と仲良く、楽しく遊ぶ姿がたくさん見られました。
     大会2日目は、「4-1&3-1 VS 4-2&3-2」の試合が予定されています。両チームとも頑張ってください
  •  1月23日(木)の昼休みの時間に、計画委員会主催の「特技発表会【3日目】」がありました。
    「特技発表会」は、昨年度から始まったイベント(昨年度は「西都台冬祭り」という名称でした。)で、自分や自分たちの好きなことや得意なことをみんなの前で発表する会です。
     3日目の発表会は、体育館で行いました。今回の発表会では、ダンスやマット運動といった、体全体を使った発表でした。
     キレッキレのダンスや笑顔いっぱいの歌を披露してくれたり、体育の学習でレベルアップした側方倒立回転、開脚前(後)転、ロンダート、ブリッジ等の技を高い精度で見せてくれたりして、応援の子供たちからも自然と手拍子や拍手が起こっていました。指導講評の教頭先生からも、サプライズでロンダートを披露していただき、大盛り上がりでした。
     温かい雰囲気の中で、演者も観客も一体となった素晴らしい特技発表会となりました。参加して盛り上げてくれた皆さん、応援して力をくれた皆さん、そして運営してくれた計画委員会の皆さん、本当にありがとうございました。
     このイベントは、まさに学校教育目標「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」に繋がるものです。このようなイベントを子供自身で企画・運営してくれていること、何より多くの子供たちがこのイベントを楽しんでいる姿を見ることができることを心から嬉しく思っています。 
     3日間にわたって開催された「特技発表会」は、大成功でした
     子供たち自ら企画・運営し、「やりたいこと・得意なこと」を伝えることができるこのようなイベントが、今後も受け継がれていくことを願っています。
     計画委員会の皆さん、発表してくれた皆さん、そして、発表してくれた友達に温かな拍手を送ってくれた多くの皆さん、素敵な時間を本当にありがとうございました。
  •  1月22日(水)の昼休みの時間に、計画委員会主催の「特技発表会【2日目】」がありました。
    「特技発表会」は、昨年度から始まったイベント(昨年度は「西都台冬祭り」という名称でした。)で、自分や自分たちの好きなことや得意なことをみんなの前で発表する会です。
     2日目の発表会は、体育館で行いました。今回の発表会では、マジックやルービックキューブ、鉄道クイズやジャンケン大会など、様々なジャンルでの発表でした。見ている子供たちから歓声が上がったり、クイズやジャンケンをみんなで楽しんだりするなど、2日目の発表会はとても盛り上がりました。
     このイベントは、まさに学校教育目標「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」に繋がるものです。このようなイベントを子供自身で企画・運営してくれていること、何より多くの子供たちがこのイベントを楽しんでいる姿を見ることができることを心から嬉しく思っています。laugh
    「特技発表会」は、あと1日〔1月23日(木)〕予定しています。最終日の発表会では、ダンスやマット運動といった体を使った発表が予定されています。楽しみです
  •  1月20日(月)の昼休みの時間に、計画委員会主催の「特技発表会」がありました。
    「特技発表会」は、昨年度から始まったイベント(昨年度は「西都台冬祭り」という名称でした。)で、自分や自分たちの好きなことや得意なことをみんなの前で発表する会です。
     1日目の発表会は、音楽室で行いました。素敵な演奏が音楽室中に広がり、発表を聴いていた子供たちからは自然と温かい拍手が…。
     このイベントは、まさに学校教育目標「なりたい自分を目指し、やりたいことを見つけ、ともに挑戦し続ける子」に繋がるものです。このようなイベントを子供自身で企画・運営してくれていること、何より多くの子供たちがこのイベントを楽しんでいる姿を見ることができることを心から嬉しく思っています。laugh
    「特技発表会」は、あと2日〔2日目:1月22日(水)、3日目:1月23日(木)〕予定しています。どのような発表をしてくれるのか、今からワクワクしていますsad