•  3年生は、算数科「2けたのかけ算」を学習しています。
     今日は、計算の仕方について考えました。
     この考えを基に、2年生で習得したかけ算九九を活用しながら、2けたのかけ算の計算に挑戦していきます。
  •  2年生は、体育科の学習で「ボール投げゲーム」に挑戦しています。
     ボールを投げて、相手を当てると得点が入ります。
     どっちのチームが得点を多く取ることができたかな
  •  先月行った「特技発表会」の様子を伝えようと、計画委員会の子供たちが掲示をしてくれていました。
     北校舎1階の東端にある家庭科準備室前に掲示してあります。(計画委員のみなさん、素敵な掲示をありがとうございます!!)
     2月7日(金)の参観会にお越しの際は、ぜひ御覧ください。laugh

     
  •  今日は、2月2日の「節分」にちなんだ行事食です。節分は、立春の前の日のことで、冬から春になる季節の境目と考えられてきました。節分には昔から、厄を祓ったり、福を招きいれたりするための豆まきの行事が行われます。また、魔除けのために、いわしの頭を柊の枝に刺した「やいかがし」を、戸口に飾る地域もあります。
  •  2月28日(金)に計画されている6年生を送る会に向けての取組が、5年生を中心にスタートしました。
    「学校のリーダーとして、魅力ある楽しい学校を創っていこうと頑張ってくれた6年生に、感謝の気持ちを伝えたい!」との思いを持ち、下級生が心を一つに合わせて準備を進めています。laugh
     6年生のみなさん、楽しみにしていてくださいね。
  •  総合的な学習の時間の学習を通して、環境問題からSDG’sの考えを深め、服のチカラプロジェクトに取り組んできた5年生。
     この度、主催者であるユニクロから、感謝状が届きました。
     5年生から「協力していただいたみなさんに御紹介してほしい!」との提案がありましたので、紹介させていただきます。
     総合的な学習の時間を通して、多くのことを学ぶことができた5年生。
     2月7日(金)の参観会は、環境問題やSDG’s、服のチカラプロジェクトの学習を通して学んだたくさんのことを5年生のみんなで発表します。お楽しみに
  •  今日は、6年生のリクエスト給 食で、揚げパンが投票で2位でした。揚げパンは約70年程前に学校給 食で誕生しました。皆さんは揚げパンに砂糖がまぶされている理由を知っていますか。揚げたパンに砂糖をまぶすことでパンの表 面が乾燥しないようにしていたそうです。砂糖をたっぷりとまぶした揚げパンを味わって食べましょう。
  •  1年生は、音楽科の学習で「とんくるりん ぱんくるりん」の学習に挑戦しています。
     カスタネットやタンブリン、トライアングルなどの打楽器を使い、クラスみんなでリズムを合わせながら、いろいろな音色を響かせていました。
     子供たちの演奏を聴いていると、心がとても明るくなります。
  •  3年生は、体育科の学習でセストボールに挑戦しています。
     今日は、グループごとにパスやシュートの練習に取り組んでいました。
     子供たちは、たくさんシュートを決めていました2年生のころよりも、ボールの扱いが上手になっていて、とても驚きました。子供たちの成長を感じます
  •  4年生が、理科室で空気の温まり方を調べる実験に取り組んでいました。
     ビーカーの中に線香の煙を閉じ込め、ホッカイロを使って煙の動きを観察しました。その煙の動きから、空気の温まり方についての考えをもつことができました。