2024年5月

  • 眼科検診がありました。4~5月は健康診断のシーズンです。遠く笠井から眼科医の宇佐美先生が来校してくださいました。少しの兆候を見逃さない先生方の診察によって生徒の健康は守られています。いつもありがとうございます。
  • 1年生が国語の授業で詩の創作活動をしていました。優秀作品は文集はままつに掲載されるものです。タブレットを使って何をしているのかと思って画面をのぞくと、「春 音」「弓 感触」「初夏 季語」など題材に使うためのネタを探すのにインターネットを使っていました。これって凄くないですか?そういう風にインターネットを利用するなんて、大人には想像もつかない使い方です。一人1台タブレットがあるおかげで、想像を超える創作ができます。昔なら図鑑を見たり資料集を調べたり、視覚で静止した情報しか得られなかった情報を、今では実際の色や動画、音などで得られます。凄くないですか?
  • 大活躍 運動会

    2024年5月29日
      5月25日(土)さわやかな初夏。浦川小学校の運動会にボランティアで参加しました。今年度で佐久間小学校との統合が決まっている浦川小なので、中学生、職員を総動員して盛り上げました。写真だけ見るとまるで佐久間中の運動会のようです。佐久間幼稚園、佐久間小学校の児童、佐久間分校の高校生も加わって、盛大で楽しい運動会でした。放送や道具の準備、片づけボランティアに奔走した中学生のみなさん、協力ありがとうございました。
    • 浜松市教育委員会の学校訪問がありました。2,3時間目の授業を参観していただきました。
      3年数学:ルートの意味を練習問題で確認していました。
      2年英語:「~したい」「~がほしい」を使った表現を話したり書いたりしていました。
      1年社会:さまざまな地図の特徴を実際に地球儀を使って確認していました。
      2,3年保体:マット運動の導入。これからの見通しと目標を確認していました。
      1年:理科:シダ植物とコケ植物の特徴を実物で確認していました。
      「一人一人が目標を持って取り組んでいる姿がとてもよいですね」とお褒めの言葉をいただきました。
    • 2年生の職場体験2日目です。小松屋製菓、佐久間幼稚園、佐久間図書館でお世話になりました。どちらの事業所もとても丁寧に教えていただき、とても充実した活動を行うことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。
       
    • 5/23木~24金の2日間、2年生が地域の事業所で職場体験中です。1日目、浦川小学校、浦川キャンプ村、伊東商会、ノリモトの様子です。「はたらく」ことを学ばせていただきます。2日間、お世話になります。よろしくおねがいします。
    • 1年生が山香ふるさと村で五平餅づくり体験をしました。世代間交流事業です。本年度初めての校外学習で、体験を通して地域の方から伝統の味を教えていただきました。最後は楽しくおいしくいただきました。こうして毎年受け入れをしてくださる山香ふるさと村のみなさん、今年もありがとうございました。午後からは山香ふれあいセンターへ移動して、山香の歴史を学習して、塩の道を歩いてみました。ふれあいセンターのみなさん、ありがとうございました。
    • 佐久間分校の高校生の皆さんがプール掃除をしてくれました。数日前からプールの水を抜き始め、水底にたまった泥を掻き出す作業をしてくれました。中学生は金曜日の最終作業を手伝うことになっています。高校生のみなさん、ありがとうございました。オタマジャクシがたくさんいました。
    • 芸術部の活動の様子をお伝えします。普段は絵を描いています。最近は6月8日~9日にある「佐高祭」の吹奏楽部の演奏に混ぜてもらうために楽器の練習もしています。今日は合奏に加えてもらい合同練習でした。
    • 光明小の栄養教諭、小林先生をお迎えして毎年恒例の「食育講座」がありました。給食の時間に、配膳や食事の様子を見ながらクイズ形式で食事についての講座を行っています。今回のテーマは「朝食」でした。3色の栄養素をバランスよく摂ること、できればそれにプラスして乳製品と果物を摂ることが重要だと教えていただきました。朝のあわただしい時間にバランスを考えながら朝食を摂るのはなかなか難しいですが、夜は寝るだけなのに対して、朝は1日(午前中)活動するためのエネルギーを補給する食事です。朝食、大事です。以前、テレビで見たのですが、朝、果物を摂ると血液がサラサラになるそうですよ。