2025年

  • 今日は金指幼稚園へ行き、「カワイ体操教室」に参加してきましたsad
    跳び箱、鉄棒、ボール運び等あっという間の1時間でしたwink
    みんな前回よりも上達してるかな・・・
    跳び箱を使ってのジャンプでは、先生の話をよく聞いてカエルジャンプに挑戦しましたfrown
    このジャンプができるようになるときっと跳び箱が簡単に跳べるはずがんばれ~~wink
    鉄棒はぶら下がった状態で足の裏を合わせてパンパンしました。
    何回できるか挑戦です
    最後に金指幼稚園のこと手をつないで、ボール運び競争と長縄跳びの上を通ってドンジャンケンをしましたsad
    どの子もニコニコ笑顔で楽しそうに参加することができましたwink
    交流保育の中で一緒に体操教室を経験させてもらい、良い経験となりました。今日教えてもらったことを奥山幼稚園でも繰り返し練習して体を動かすことが楽しくなるようにしていきたいと思いますsad
  • 今日は、外遊びに出るタイミングで地震発生のお知らせをし、避難訓練を行いました。



     
    園庭でダンゴムシのポーズをして身を守ります
    地震がおさまりました。正門まで避難します。
    全員が無事に避難できました
    園長先生の話を聞きますlaugh
    地震や火事が起きたらどうするのか、先生の話をよく聞いて避難しましょうね
     
    今日は、子どもたちには告知なしの避難訓練でした。突然の地震発生にみんなびっくりしましたが、落ち着いて先生の話を聞いて避難行動することが出来ました
    今年度も、月に一回、地震や火災の訓練を計画しています。
    訓練を積み重ね、実際の災害時に「自分の命は自分で守る」ことができるよう、身の守り方や避難の仕方など身につけていってほしいですね。
  • 今日は、金指幼稚園のお友達が奥山幼稚園へ遊びに来てくれました久しぶりの再会を喜び、友達の名前を呼んで手をつないで歩く姿がたくさん見られましたsad
    始めにホールに移動して挨拶、触れ合い遊び「よろしくね」をして、ウォーミングアップです。
    よろしくね
    みんなで田んぼにレッツゴー
    どんな生き物がいるかな?
    カニをみつけたよ!
    カエルをみつけたよ
    お昼も一緒に食べましたsad
    お昼ご飯のあとは捕まえた生き物の観察をしたり、お友達にチョウチョを作ってあげて一緒に変身をしたりして遊びました。
    楽しい時間はあっという間に過ぎてしまい、金指幼稚園のお友達が帰る時間になってしまいました。
    お互い楽しかったことを発表して、また会える日を楽しみにさようならをしました。
    今日は天気も良く、汗ばむくらいの一日でした。田んぼではいろいろな生き物を見つけたり、捕まえたりでき、この時期の自然をたくさん感じることが出来ました。金指幼稚園のお友達とはまた、来週も交流があります。もっともっと仲良くなれると良いですね
  • 大きくな~れ!

    2025年5月13日
      今日はJAとぴあ浜松奥山支店の一部署一活動の取り組みとして、JAの方が幼稚園に来てくださり、一緒にミニトマト、ナスの苗植えをしましたsad
      底に敷く石と培養土を入れて、植木鉢の準備です
      苗の植え方を教えていただき、いざ、苗植えに挑戦
      上手にできるかな?
       
      JAの方にお手伝いをしていただき、みんな無事に植えることが出来ました
      最後にお水をたっぷりあげて、大きくなるようにおまじないをしました
      みんなで毎日水やりをしてお世話を頑張ろうね
    • 今日は5月生まれのお友達の誕生会でした
      先生のおんぶで入場です
      インタビュー
      誕生日の本のプレゼントをいただきました
      お家の方からの手紙です
      誕生日の歌のプレゼントです
      「おめでとう
      園長先生からのお楽しみ「タップリン」です。
      指先にボタンがついていて、いろいろな所をたたくと「カチカチカチ!」と楽しい音が鳴ります
      お誕生会の後は、お楽しみのおやつの時間です
      おやつは5月の誕生日のお友達がリクエストした「マスカットのゼリーとモモのゼリー」ですsad
      5月生まれのお友達は、お家の方や友達みんなにお祝いしてもらってとてもうれしそうでしたおやつもおいしかったね
    • 今日は親子遠足で浜名湖ガーデンパークに行ってきましたwink
      まず始めは、芝生広場で親子レクリエーションです
      親子で自己紹介
      触れ合い遊びひっつきもっつき
      親子で体操ミッキーマウスマーチ
      いよいよ、スタンプラリーに出発です
      みんな無事に6つのスタンプをコンプリート
      スタンプラリーの後は、待ちに待ったおいしいおいしいsadお弁当の時間です
      コンプリートしたスタンプカードを管理センターに持っていくと・・・。かわいい景品をいただけ、どの子もニコニコsadでした。
       
      ちょっぴり肌寒い日でしたが、雨も降らず、お家の人やお友達と一緒に、自然の中で過ごすことができ、素敵な思い出が出来ました
    • 今日は、こどもの日の集いがありました
      先生からこどもの日の由来や紙芝居「まいごのこいのぼり」の話を聞きました
      こいのぼり
      お家の人と作ったこいのぼりの紹介と大きくなったらなりたいものを発表をしましたwink
      保育園の先生になりたいです
      お化粧をしたりドレスを着たりしたいです
      お医者さんになりたいです
      学校の先生になりたいです
      お医者さんになりたいです
      ケーキ屋さんになりたいです
      続いて、「こいのぼりゲーム
      まずは、こいのぼりになってみよう
      次は、こいのぼり障害物レースです
      こいのぼりをくぐったり、ご飯をあげたり、こいのぼりを釣ったりし、ゴールに待っている園長先生とジャンケン勝負をし、強くなる柏餅券をゲットできます。みんなおやつの柏餅を目指してがんばれー
      じゃんけん、ぽん  やったー
      みんな、無事に「強くなる柏餅券」をGET
      先生や友達と一緒に遊んで楽しい時間になりました
      頑張ってGETした柏餅は、とってもおいしかったですねcheeky
      みんな、滝をぐんぐん登る力強い鯉のように、たくましくなってね
       
    • 奥山老人ホームへ訪問に行ってきましたsad
      コロナが明けて久々の交流となり、子どもも教師もドキドキ・ワクワクの訪問です。
      新年度が始まってから覚えた歌や手遊び・ダンスをご披露する場となりました
      こんな素敵な幕をご用意してくださってあり、びっくりcrying恐縮です
      季節の歌になると、おじいちゃん・おばあちゃんたちも歌ってくれて、嬉しかったです
      そばへ行って、「肩たたき」の曲に合わせて、肩をたたきました。
      ちょっぴり恥ずかしそうですlaugh
      「みんな揃ってはいポーズ
      楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。
      ほっこりしたとても和やかな雰囲気の中、交流会は終了です。
      「元気でいてね。また来るね」と一人ずつさよならタッチをしました。
      おみやげまでいただき、ありがとうございましたlaugh
      また、お邪魔させてくださいね!!
    • 春探しをしたよ!

      2025年4月25日
         幼稚園のすぐそばの野原に春探しに出かけましたsad
        花や虫がいっぱいあるかな?楽しみです・・・。
         
        野原に着くと、昨年のシロツメグサの白い花はなくなっていましたcool残念・・・。
        でも、ピンクや黄色の花が咲いていたり、カラスエンドウがあったりして、みんな夢中で摘んでいましたwink
        テントウムシを捕まえて手の上を歩かせている子もいましたよsad
        今度は違う場所へ探検に出かけたいと思います。
        次はどこへいこうかな・・・surprise
      • 今日は、奥山小学校の3年生のお兄さん、お姉さんが幼稚園に遊びに来てくれました
        初めはドキドキ緊張していた子供たちでしたが、人数集めゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」で遊んでいくと、次第に表情がほぐれました。お兄さん、お姉さんに優しくリードしてもらい、嬉しそうでしたwink
        もうじゅうがりに いこうよ
        続いて、4グループに分かれてリレーです!同じグループのお兄さんお姉さんを応援したり、応援してもらったりし、一番を目指して一生懸命走りました
        よ~し、頑張るぞ
        バトンをもらってね
        たくさん遊んだ後は、絵本の部屋に移動してお兄さん、お姉さんが絵本を読んでくれましたlaugh
        楽しい時間はあっという間に過ぎ、お兄さん、お姉さんが学校へ戻る時間になってしまいましたmail
        ありがとう!また、遊ぼうね!
        またね!バイバイ!!
        歩いて行ける距離に小学校があるということで、いろいろな学年のお兄さん、お姉さんとの交流を深めていきたいと思っています。小学校へのあこがれの気持ちや親しみの気持ちが育ってほしいなぁと願っています