2025年2月

  • 今日はジャガイモの種芋を植えました。来年度のカレーパーティで使うため、年少・年中児で植えましたsad
    クラスで植え方を聞いた後、さあ畑へレッツゴー
    種芋の植え方の見本を先生が見せてくれました。
    よく見てよく聞いてまねっこができるかな??
    モグラさんのように力強く土を掘る子、土をなでるように優しく掘る子など、様々な姿が見られましたwink
    どの子も来年度のカレーパーティに使うジャガイモだということから、真剣に取り組んでいましたfrown
    最後は「おいしいジャガイモができますように」とお願いをしました。明日から、お世話を頑張ろうねlaugh
  • 今日は、2月生まれのお誕生会がありました
     
    お誕生児の入場です
    お友達とハイタッチ
    お誕生児の紹介
    「好きな食べ物は何ですか?」「みかんです
    みんなでお誕生日の歌を歌ってお祝いしました
    お家の方からの手紙です
    担任の先生からお誕生日カードのプレゼントです
    園長先生からのお祝いの出し物「エプロンシアター:おおきなかぶ」
    みんなお話に夢中
    うんとこしょ!どっこいしょ!
    おおきなかぶが、抜けました
    続いて、お楽しみのおやつの時間です!
    2月生まれのお友達にとっては、待ちに待った誕生会でした友達や先生、お家の方からたくさんのお祝いの言葉をもらってとても嬉しそうでした。思い出に残る素敵な誕生会になりましたね
  • 今日は、今年度最後のひよこ教室がありました。
    寒い中でしたが、たくさんのお友達が、お家の人と室内でビー玉転がしや積み木などで遊びました
    ビー玉転がしが大人気でした

     
    お家の方と絵本を見たり、積み木で遊んだりする子もいて、どの子もニコニコsad
    好きな遊びの後は、もうすぐお雛様の日が来るので、親子でお雛様を作りました

    千代紙をちぎったり、ぺたぺたと台紙に貼ったり・・・・
    みてみて、かわいいお雛さまが完成したよ
    一年間、親子で幼稚園の遊具やおもちゃでたくさん遊んで、どの子も帰るときは満足した表情で「また来るね!」と素敵な笑顔を見せてくれました
     来年度も、ひよこ教室で、かわいいお友達と会えるのが楽しみです
    来年度の日程等は、後日、地域の回覧に入れさせていただきます。ご都合がつく方はぜひ、奥山幼稚園に遊びに来てください。よろしくお願いします。
  • 今日は、今年度最後の参観会がありましたsad
    年少さんは自分で朝の身支度や排せつ、手洗いなど流れを覚えて自分でできるようになったことを見ていただきました
    手遊びや歌もニコニコ笑顔でできましたね
    年中・年長さんは、歌や一日の流れを聞いた後は親子で「すごろく遊び」です wink
    保育室にすごろくのマスが出来ていて、マスの中にアクションを置いたらお父さん・お母さんたちがコマになり、スタートです。大きなサイコロを子供たちが振って出た数をコマが進みましたwink
    年少さんはアイス屋さんをしました今日はお母さんがお客さんになってくれたので、みんなで店員さんに変身です
    「いらっしゃいませー」「1個200円ですsad」と言葉のやりとりを楽しみましたfrown
    どちらのクラスからも楽しそうな笑い声が聞こえてきましたsad
    片付けの後は、ホールで「おひさまっこ集会」です
    『秘伝!ラーメン体操』をして体を温め、その後2チームに分かれて『宝とり』をしました。何を宝に選ぶのか、一つずつの宝はそれぞれ何点にするのかを子供たちが考えてからゲームスタートです。
    2回戦行い、1対1の引き分けとなりましたsad
    以前よりも自分たちで考えてゲームを作っていく様子が見られ、成長を感じました
    お家の方にもこの一年の成長した姿を見てもらうことができたのではないかと思います。ぜひ、ご家庭で本日の感想を伝えたり、頑張りを褒めたりしてあげてください
  • 交通指導員さんに来ていただき、交通安全教室を行いました。
    第1部では、年長児が4月から小学生ということで、お家の方にも参加していただき、道路の歩き方や渡り方、交通ルールなどについて、改めて親子で確認をしました。
    2人ともとても真剣な表情です
    いよいよ歩行訓練スタート
    普段とは違う道を、一人で歩きます…
    いつもより緊張しながらも、自分の目でしっかりと確認しながら歩くことができ、指導員さんからもたくさん褒めていただきました
    幼稚園へ帰ってからは、就学に向けてのお話をしていただきました。
    1年生になるまでに、お家の方と今日のことを確認しながら、通学路を歩く練習をしてみると、良いですねlaugh
    交通安全教室の第2部は、全園児で行いました。
    指導員さんから、交通ルールなどについて、お話を聞きます
    「どっちの手を挙げるのかな?」 「右~
    歩行訓練です
    年少、年中児は、みんなで一緒に確認をしながら歩きました
    前に友達がいても、しっかりと自分の目で確認して渡れるかな?
    今日は、交通安全教室ということで、どの子もいつもより緊張しながら歩いている様子でした
    この、ドキドキする気持ちdevil(緊張感)が、交通安全のためには、大切だそうです。
    「いつも通る道だから…」などと、慣れの気持ちが大きな事故につながります。
    大人も子供も、一緒に意識しながら歩けるようにしたいですねlaugh
  • 1月に、小学校のプールで氷を取って遊んだ日から、「幼稚園でも氷が作りたい」と、寒い日が来ることを楽しみにしていた子供たちsad
    昨日、様々な容器を使って、「どこが寒いかな?」と自分なりに考えながら場所を決め、それぞれの場所に置いて帰りました
    そして今日の朝
    「僕の凍ってたよ」と、嬉しそうに話しながら登園してきましたwinkwink
    みんな急いで支度を済ませて、早速外へ
    昨夜から今日にかけては、特に寒かったため、分厚い氷が出来ていました
    「どのくらい分厚いかな?」と気になった子がいて、定規ではかってみると…
    2センチ~3センチもありましたcoolcool
    「こんなに大きい氷が出来たよ
    「お花の氷!きれいでしょ
    「明日も氷できるかな?」 「僕も作ってみたい!」などと、今日も容器を思い思いの場所に置いて、しばらくすると…
    「なんか凍ってるみたい
    なんと、数分の間に、表面がうっすらと凍っていて、みんなでびっくりcool
    今日の奥山は、冷凍庫くらいに寒かったようです
    今日できていた氷は、子供たちが帰るときにも、まだ凍っていました
    明日も氷ができているのか、楽しみですねlaugh
  • 今日は引佐町黒渕にある「永田木材」さんへ工場見学へ行きましたsad
    奥山小学校前のバス停から黒渕バス停まで『遠鉄バス』に乗って出発です
    今日は行きと帰りのバスで一人1回現金での運賃の支払いに挑戦しました
    箱の中にうまくお金が入れられるかな・・・。
    永田木材さんに到着したら、ヘルメットを被って早速大きくて長い木を見せてもらいました。
    永田さんから木について教えてもらいました
    「木は中の方と外の方とどちらが新しいでしょうか???」「みんなで年輪を数えてみよう!」
    工場の奥の方にはたくさんの木が干してありました。木は切ってすぐに使えるわけではないんだってcool
    大きな機械のノコギリで木の加工をしていく様子を見ると「すごーい」という声が聞かれました。
    フォークリフトにも乗せてもらいましたwink
    工場見学の後は、2階にある素敵なお部屋でコースター作りですsad
    ヤスリを使って板の四隅を削りました。みんな真剣な表情です。
    できた子から絵付けを始めました。どの子も迷うことなくすぐに絵を描き始めたので、スタッフさんがびっくりしていましたcrying
     
    素敵なコースターが出来ましたとってもいい香りがしますlaugh
    コースターにしても良し、そのまま飾っておいても良しです。思いを込めて作りました
    バスの時間までもう少しだけあるということで、木の積み木で遊ばせてもらいましたfrown
    いろいろな形をしていて、幼稚園にある積み木とは何だかちょっと違うみたい・・・。
    自分なりにひらめいた遊びを楽しんでいました!
    初めての工場見学・体験でしたが寒さにも負けずに元気いっぱいの子供たちでしたwink
    もっと遊びたかったけれど、バスの時間がきちゃうよ~angel 名残惜しいけど、さようならをしました。
    給食を食べに幼稚園に帰らなくっちゃね
    とても貴重な体験ができ、子供たちも満足そうな笑顔でしたsad
    永田木材さん、ありがとうございました
    また、遊びに行かせてくださいねwink
  • 何日も前から「鬼がくるかもしれない」とソワソワ・ドキドキしていた子供たちcrying
    「おなかの中の悪い鬼を追い出そうno」と子供たちは朝から意気込んでいました。
    まずは3学年の作った鬼のお面の紹介です。
    年長は紙袋・年中はティッシュペーパーの空き箱・年少は画用紙を折って作りましたsad
    その後、豆まきの由来や福についてクイズ形式で楽しく知ることが出来ました
    「豆まきの歌」を歌い、「赤鬼と青鬼のタンゴ」を踊りました。
    さあ、お腹の中の悪い鬼を追い出そうそれ「鬼は~外!!」とその時、テラスから赤鬼と青鬼が入ってきましたcrying
    キャアーーーdevilcrying
    頑張って逃げながらも新聞豆を鬼に向かって投げます。「鬼は~外!! 鬼は~外!!」
    鬼はなかなか逃げていきませんmail
    福の神様を呼ぼう「ふくのかみさま~~~たすけて~devil
     
    優しい福の神様が登場し、「金の豆」を鬼に投げて追い払ってくれました。
    「もう大丈夫!鬼は入ってこないよ」
    福の神様が外に豆を撒いてくれました。これで一安心ですlaugh
    福菓子をクラスごとに撒いてもらいましたwinkそして一つ福菓子を食べてお腹に「福」を入れました
    もう絶対に鬼が入ってこないように部屋の前に「やいかがし」をつけましたfrown
    「どこがいいかな?鬼が見えるところにしようよ」と子供たちなりに考えて付けていましたsad
    これで大丈夫だね。怖かったけど、みんなよく頑張りました
  • 1月23日の朝、子供たちが登園すると、サッカーゴールに鬼のパンツがcool
    「サッカーしに来たのかな?」「パンツ置いて帰っちゃったんだねsad」などと話す子供たち。
    「もしかしたらパンツを取りに来るかもしれない」ということで、その日は、鬼のパンツを総合遊具にかけて帰りました
    30日の朝には…
    “さっかあはたのしかったなぁ” “せんせいのはなしをきかないこがいるみたいだな” などと書かれた手紙がcool
    「鬼からの手紙だ」と、子供たちも大慌てでみんなに知らせます
     
    「手紙が飛んでいったら、僕たちが捨てたと思われるかも」と、手紙を集めて、廊下や保育室に手紙を貼っている子もいました。
    鬼から手紙が来た翌日、テラスに鬼の宴会の跡が
    「本当に鬼が来るかもしれないcool」ということで、みんなで鬼が嫌いな“ヒイラギ”を探しに行くことになりました
    「なんか鬼がいそうな感じ…」などと、少しドキドキdevilしながら探し、立派なヒイラギをたくさんとってきました
    ヒイラギを手に入れて、少し勇気が出てきたのか、「鬼のお家も見に行ってみる?」と話し、少し奥の方まで見に行く子もいました
    幼稚園に帰ると、早速ヒイラギを飾ります
    「ここから入ってくるかも!」「こっちにも貼った方がいいんじゃない?」などと、子供たちなりにいろいろと考えながら飾っていました
    日々の遊びの中でも、それぞれが鬼になって、豆まきごっこを楽しんでいます。
    初めは、「鬼怖いから泣くかも。」と話していた子も、豆まき会の日が近づくにつれて、「ちゅうりっぷさん、守ってあげるからね!」と話すようになり、表情も少し頼もしくなってきたように感じます
    2月3日、幼稚園に鬼は来るのでしょうか?
    豆まき会では、みんなのお腹の中にいる鬼を追い出せるといいですね
  • 1月31日にJAとぴあの方が来てくださり、幼稚園の子供たちにおいしいみかんを贈ってくださいましたlaugh
    「みんなの住んでいる地域では、みかんがたくさん採れます。最近では、インフルエンザやコロナも流行っていますが、みんなでみかんを食べて、元気いっぱいになりましょう」と、お話をしていただきました。
    「みかんが好きな人~?」という質問に、どの子も「はーい」と、とても元気な返事でしたsad
    幼稚園を代表して、ひまわり組の2人が受け取りますが、みかんが10キロも入った箱はさすがに重かったようで…
    たんぽぽ組の2人にも手伝ってもらい、4人で受け取りましたangel
    早速箱を開けてみると、箱の中には、みかんがぎっしり
    「早く食べたいね!」「おいしそうだね!」と話す子供たちでしたwink
    贈呈式の後に、早速1人1個いただきましたindecision
    子供たちにとって、馴染みのあるみかんですが、いただいたみかんの味は格別だったようです