2025年

  • 6年生 調理実習

    2025年1月27日
      家庭科の授業で調理実習を行いました
      今回は「朝食」をテーマに食材を持参し、炒め物を作りました。
      子供たちは、自分で作った料理に舌鼓を打っていました
    •  運動委員会が主催するイベントに参加しました。握力測定、上体起こし、反復横跳び、的当ての4種目の記録を楽しく測定しました。
    • 授業の様子

      2025年1月23日
        今日の授業の様子を紹介します。
        4年1組は体育「小型ハードル走」を行い、3歩のリズムで走り抜ける練習を行いました。
        4年2組は総合「わたしたちのまち 大平台」を行い、大平台は多様な人々にとって暮らしやすい町かをスライドにまとめました。
        4年3組は図工「ギコギコトントンクリエイター」を行い、木材を切ったり、釘でつなぎ合わせたりしました。
      • 図画工作科の学習で「すきまちゃんのすきなすきま」という単元を行いました。
        画用紙と針金でオリジナルすきまちゃんを作り、教室にある色々なすきまにすきまちゃんを隠しました
        ランドセルとロッカーのすきまや、水筒と水筒カバーのすきまなど・・・
        1年生の子供たちは、すきま探しの達人でした
        すきまちゃんの隠れる様子をタブレットで撮影し、後で見返せるようにしました。
        子供たちは、撮った写真を見返して、すきまちゃんをいとおしそうに眺めていましたblush
      • 2年生 九九の表

        2025年1月17日
          先日、タブレットを使って、九九の表からいろいろなきまりを見つける学習をしました。2学期、九九を構成したときに使ったきまりを思い出し、様々な見方や考え方をして見つけたきまりを書きこみました。子供たちは、集中して取り組み、自分が見つけられなかった友達の考えに驚いていました。
           
        • 卒業プロジェクトが3学期から始動しました!
          卒業プロジェクトでは、今までお世話になった学校のためにしたいことや先生方のためにしたいこと、下級生のみんなのためにしたいことなどを考え、話し合っています。総合的な学習や家庭科の時間とタイアップして、活動していく予定ですwink

          3学期が充実した最高の日々になるよう、最後までみんなで頑張っていきましょう

           
        • ある児童の「そろそろ練習した方がよくないですか」から始まった自主練習
          青空週間に向けての自主練習が始まりました
          10分の長縄で「暑い~」とつぶやいていましたwink
          寒さが増して、外に行くのはなかなか勇気がいる季節ですが・・・
          体を動かしてみると、なんだかスッキリした気持ちになりますねsmiley
          いろいろな運動の楽しさに気づくきっかけになるといいです
        • 3学期が始まってから1週間が経ちました。
          学年目標の「よりよく」を意識しながら寒さに負けず頑張っています。
        • 2年生 避難訓練

          2025年1月10日
             東南海地震等に備え、正しい避難経路と安全な避難方法を確認し、安全、かつ敏速に避難できるようにするために、全校で避難訓練を実施しました。2年生の子供たちは、「お、は、し、も」(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)の約束を守って訓練をしました。教室に戻って来てから「ぼうさいノート」を使って話し合いました。えがお(スマイル)の未来のために、今日ばかりは笑顔を封印して真剣な表情で参加です。
          • とても寒い日になりましたが、
            今日は大平台高校の農園へ大根の収穫体験に出掛けました。
            この大根は、10月の上旬、同じように大平台高校にうかがって、
            自分たちで種をまいたものです。
            約3か月でとても立派に育ちました。
            高校生のお兄さん、お姉さんに教えていただきながら、
            みんな上手に大根を抜くことができました。
            畑の大根を間近で見たり、実施に抜いたりする体験は
            なかなかできるものではありません。
            とてもよい体験ができましたね。
            収穫した大根はみんな大事に持ち帰りました。
            感謝しておいしくいただいてくださいね!