2025年

  •  今日の天気はくもりです。暑くも寒くもなく、落ち着いて学習に取り組むのにちょうどよい天気でした。

     6年生は、理科の学習で、植物の葉にデンプンができるかどうかを調べています。日光に当てた葉と当てない葉を事前に用意しておき、ヨウ素液でデンプンがあるかどうかを調べています。
  • 5月29日 給食

    2025年5月29日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、じゃがいものツナそぼろあえ、春キャベツのみそ汁、パインアップル 」でした。
       キャベツはいろいろな種類があり、一年を通して食べることができる野菜です。
      「春キャベツ」は、春に収穫するキャベツの種類のことで、葉っぱ一枚、一枚がふんわりしていて、淡い緑色が特徴です。
      スーパーに行くと、ふわふわの春キャベツを見ることができます
    • 5月28日 給食

      2025年5月28日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、おろし豆腐ハンバーグ、白玉団子汁、きゅうりの浅づけ 」でした。
          今日のハンバーグには、豆腐が使われています。
        鶏肉と豆腐を合わせて作ったハンバーグです。
        豆腐は、大豆からできていて、体をつくるたんぱく質などの栄養がとれます。
        また、ハンバーグに豆腐を入れることで、柔らかい食感になり、肉だけのハンバーグよりも、油が少なくヘルシーになります。
        今日は、だいこんをおろしてしょうゆや砂糖、みりんと混ぜてたれをつくり、ハンバーグにかけて、仕上げました。indecision
      • 6年生 外国語科

        2025年5月28日
           外国語科の授業では、ALTの先生が英語で授業を行っています。
           
           ウォーミングアップとして、先生の「What do you like 〇〇?」の問いに、子供たちは「I like □□.」と答えています。指示もほとんど英語ですが、子供たちはきちんと理解して活動しています。
        • 5月27日 給食

          2025年5月27日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き、みそけんちん汁、即席づけ 」でした。
              「蒲焼き」という名前は、諸説あり、焼き上がった色が、樺の木の色に似ているからや、見た目が「蒲の穂」に似ているから、この名がついたと言われています。
            蒲焼きと言えば、「うなぎの蒲焼き」が有名ですが、今日は「さんま」を蒲焼きにしました。
            「さんま」を油で揚げ、手作りのたれをつけています。
            味がしっかりしているため、ごはんによく合うおかずです。
          • 5月23日 給食

            2025年5月23日
              今日の給食は
              「 麦入りごはん、牛乳、ソースかつ、ボイルキャベツ、沢煮わん 」でした。
               今日のソースかつは、豚のヒレ肉に小麦粉とパン粉をつけた、ヒレカツを油で揚げます。smiley
              そのヒレカツを、手作りのソースにくぐらせて作ります。
              豚肉の「ヒレ」は、脂身が少なく、しっとりやわらかな食感が特徴です。
              ソースは、ウスターソースや中濃ソースなどを使って給食室で作った特製ソースです。
              野菜やご飯と一緒に、カツを食べました
            • 5年生 体力テスト

              2025年5月23日
                5年生は、体力テストの測定を行いました。

                体力テストは、毎年9月ごろに全学年児童を対象に実施しますが、5年生は、春と秋の2回測定し、記録の伸びを調査します。運動場では、50m走とボール投げの測定を行いました。
              • 教育実習

                2025年5月23日
                  5月20日から、大平台小学校に教育実習生が来ています。5年生の教室に入って、実際に授業をしたり、学級活動を行ったりします。
                  今日は、算数科「三角形と四角形」の授業を行っています。授業を受ける子供たちも真剣です。
                • 5月22日 給食

                  2025年5月22日
                    今日の給食は
                    「 ソフトめん、牛乳、みそソース、大豆コロッケ、オレンジ 」でした。
                     春のたまねぎは、「新たまねぎ」と呼ばれます。
                    みずみずしくてやわらかく、辛味が少ないのが特徴です。
                    生でもおいしく食べられますが、じっくり炒めると、水分がたくさん出てきます。
                    今日のみそソースには、たまねぎをたっぷり使っています。
                    じっくり時間をかけてよく炒め、たまねぎから出た水分も使って煮込みました。
                  • 5月21日 給食

                    2025年5月21日
                      今日の給食は
                      「 ごはん、牛乳、ポークハヤシ、しょうゆ卵、海藻サラダ 」でした。
                       ハヤシは、洋食のように見えますが、実は日本で生まれた料理です。
                      肉とたまねぎなどの野菜を炒め、トマト味で煮込んだものを、ごはんにかけていただきます。
                      肉・野菜・ご飯を合わせて食べることができて栄養が満点です。
                      給食では、たまねぎをたっぷり入れて、よく炒めて作ります。
                      よく炒めることで肉や野菜の甘味と旨味が出て、おいしいハヤシができあがります。
                      しょうゆ卵は、しょうゆとみりんを混ぜたたれの中に、うずら卵を入れて味がつくまで煮つめました。