2025年9月

  • 体力テスト

    2025年9月30日
       朝晩はずいぶんと涼しくなり、秋の気配が感じられるようになりました。

       今日から、体力テストの測定が始まりました。運動場ではボール投げや50m走、体育館では上体起こしや立ち幅跳びなどの測定を行います。
    • 9月30日 給食

      2025年9月30日
        今日の給食は
        「 ごはん、牛乳、ししゃものから揚げ、すきこんぶの炒め煮、実だくさんみそ汁 」でした。
          ししゃもには、カルシウムが多く含まれています。
        カルシウムは、骨や歯をつくるもとになったり、筋肉や神経のはたらきを調整したりしてくれます。
        成長期のみなさんには、特に必要な栄養です。
        今日は、骨まで食べやすいように、ししゃもをから揚げにしました。
        頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。indecision
      • 9月29日 給食

        2025年9月29日
          今日の給食は
          「 ごはん、牛乳、いかボールとじゃがいもの甘辛あえ、なめこのみそ汁、くり 」でした。
           今日は、世界の料理アメリカです。
          広大な土地のアメリカでは、国土の40パーセントをしめる農地でさまざまな農作物を作っています。
          バッファローチキンは、鶏肉を揚げ、香辛料と酸味のきいた調味料で味付けしたアメリカの代表的な料理です。
          チャウダーとは、アメリカでは具だくさんのスープのことで、今日は、牛乳がベースで、とうもろこしの甘みがおいしいコーンチャウダーです。
        • 9月26日 給食

          2025年9月26日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、いかボールとじゃがいもの甘辛あえ、なめこのみそ汁、くり 」でした。
              栗は、6月に花が咲き、9月に実がなります。
            中国の栗が、小粒で薄皮がはがれやすいのに比べて、日本の栗は大きなものが多く、薄皮がむきにくいのが特徴です。
            給食では、日本の栗が採れるこの時期に、皮付きの栗が登場します。
            給食室の大きなオーブンで蒸しました。
            スプーンを使って上手に食べました。
          • 9月25日 給食

            2025年9月25日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、ガパオライス、クイッティオ、ヨーグルト 」でした。
               今日は、世界の料理タイです。
              タイは、東南アジアの真ん中にある国で、1年中気温が高い地域です。
              ガパオライスは、肉や魚介類をバジルと一緒に炒めたタイを代表する料理です。
              ごはんと一緒に食べました。
              クイッティオは、めんが入ったスープです。
              タイの主食はお米ですが、めん類もよく食べられています。
              今日は、お米から作られる「ビーフン」というめんをスープに入れました。
            •  6年生は、明日から1泊2日の修学旅行に出かけます。
               今日は、出発式を行いました。
               2日間とも天気は心配なさそうです。
               みんなで協力して楽しい思い出をたくさん作れるとよいですね。
               
            • 9月24日 給食

              2025年9月24日
                今日の給食は
                「 ごはん、牛乳、メンチカツ、アーモンドあえ、実だくさん汁 」でした。
                  メンチカツは、ひき肉を使ったカツです。
                メンチカツを初めて作ったのは、明治時代の洋食屋さんだったと言われています。
                トンカツをひき肉で作ってみようと考え、外国人のお客さんにひき肉を英語で何というか聞いたところ、英語でひき肉という意味の「ミンスミート」と答えました。
                しかし、お店の人が「メンチミート」と聞き間違えて「メンチカツ」が生またと言われています。
                このように、聞き間違いから生まれた「メンチカツ」ですが、今では日本中に広まり、人気のおかずになりました。
              • 9月22日 給食

                2025年9月22日
                  今日の給食は
                  「 パン、牛乳、フカのトマトソースあえ、豆腐とコーンのスープ、はちみつレモンゼリー 」でした。
                    「フカ」とは大型のサメのことで、関西地方には、サメのことをフカと呼ぶ地域があります。
                  サメのヒレを乾燥させたものは「フカヒレ」として中華料理でよく使われます。
                  給食で使っているのは、フカの身の部分です。
                  フカの身は、やわらかく、あっさりとした味が特徴です。
                  今日は、フカをから揚げにして、じゃがいもやひよこ豆と一緒にトマトソースであえました。
                • 9月19日 給食

                  2025年9月19日
                    今日の給食は
                    「 ごはん、牛乳、豚肉の浜納豆ソース炒め、大根のサラダ、すまし汁 」でした。
                      毎月19日は、1と9で「食育の日」です。
                    自分の食を振り返ってみましょう。
                    今日は、「ふるさと給食の日・浜松パワーフード給食の日」です。
                    地域でとれた食材を、その地域で消費することを地産地消といいます。
                    今日の浜松産の食材は浜納豆・大根・みつばです。
                    浜松市で作られた食材を使うことで、新鮮なものを食べられたり、地域が活性化したりと、たくさんのよいことがあります。
                    地域でとれる食べ物を知り、たくさん食べましょう。
                  •  3年生は、4月から理科で植物の育ち方について学習しています。

                     今日は、花が咲いた後の植物の様子を、屋上庭園で観察しました。