2025年

  • 6年生は、学校生活の多くが「最後の○○」
    いよいよ「最後の運動会」が近づいてきました
    素敵な運動会になりますように
     
  • ひまわり学級で図書館オリエンテーションを行いました。
    本の借り方やどんな本があるのか確認することができました。
  •  第1回学校運営協議会を開催しました。

     学校運営協議会は、地域の方や保護者など学校に関わりのある方々を委員とした、学校をよりよくするための会です。生活ボランティアや学習ボランティアなど、学校での生活や行事に対して幅広く支援をしていただいています。
     今日は、子供たちの活動や授業の様子を参観していただきました。
     
  • 5月9日 給食

    2025年5月9日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、生揚げの五目炒め、ぎょうざスープ、ジューシーフルーツ 」でした。
       ジューシーフルーツの旬は、4月から6月です。
      さわやかな香りと、ジューシーでみずみずしくて、グレープフルーツのような甘味と酸味が楽しめる果物です。
      主に愛媛県と熊本県で作られています。
      給食では「ジューシーフルーツ」と呼んでいますが、呼び方は地域によって様々で、愛媛県では、「美生柑 」・「宇和ゴールド」、熊本県では、「ジューシーフルーツ」・「河内晩柑」などの名前で呼ばれています。
      ジューシーフルーツには、ビタミンCが豊富で、みかんの2 倍ほどです。
      体の疲れをとったり、風邪を予防したりしてくれます。
    • 5月8日 給食

      2025年5月8日
        今日の給食は
        「 パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、ホキのトマトソースあえ、コーンとアスパラガスのソテー、わかめスープ 」でした。
         アスパラガスは、春が旬の野菜です。
        ヨーロッパでは、アスパラガスが出回ると、春の訪れと言われます。
        グリーンアスパラガスは、茹でたり、油で揚げたりすると、緑色があざやかになります。
        今日は、アスパラガスとコーンを一緒に炒めて、彩りがきれいなソテーにしました。
        今が旬のアスパラガスを味わいました。indecision
      •  5年生になると家庭科の学習が始まります。

         調理実習の第一歩は「おいしいお茶の入れ方」です。今回はティーバッグを使用していますが、お湯の温度やティーバッグを入れておく時間を考えながら、おいしいお茶になるように工夫していました。
      •  1年生は、生活科でアサガオの種を植えました。

         自分のプランターに土を入れたら、種を植えるところに指で穴をあけます。そこに、種を一粒ずつ、大事そうに植えていました。「大きくなってね」と言いながら、水をあげていました。
      • 5月7日 給食

        2025年5月7日
          今日の給食は
          「 麦入りごはん、牛乳、あじのごま揚げ、もやしとこまつなの炒めもの、いなか汁 」でした。
           あじの旬は、4月から7月ですが、一年中、出回るようになりました。
          昔は、主に焼き魚として食べられていましたが、新鮮なまま冷凍保存ができるようになり、今では刺身など、生でも食べられています。
          あじには、カルシウムやビタミンB2、DHAがたくさん含まれているので、歯や骨の成長を助けてくれたり、頭の働きをよくしてくれたりします。
        • 1年生 給食の様子

          2025年5月2日
            1年生の配膳の様子です。並び方や配膳の仕方がとても上手になりました。毎日たくさん食べて、残食もほとんどありません。
          • 5月2日 給食

            2025年5月2日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、鶏肉のお茶め揚げ、おひたし、茶そうめん汁 」でした。
                新茶のおいしい季節になりました。
              今日は、「八十八夜」の行事食です。
              立春から数えて88日目を八十八夜と言います。
              今年、2025年の八十八夜は、5 月1日です。smiley
              お茶どころである静岡県では、各地で新茶の摘み取りが始められる頃です。
              鶏肉のお茶め揚げは、鶏肉に、お茶とごまを混ぜた衣をつけて揚げました。
              また、茶そうめん汁には、抹茶を練り込んだ緑色のそうめんが入っています。
              季節のおいしさを色と味で楽しみました。