• 給食の様子

    2025年9月8日
       1年・6年・ひまわり学級の給食の様子です。準備の仕方、待ち方、配膳の仕方がとてもよいです。
    • 9月8日 給食

      2025年9月8日
        今日の給食は
        「 パン、牛乳、煮込みミートボール、レタスのスープ、梨 」でした。
         幸水・豊水・二十世紀は、何の果物の品種か分かりますか。

        答えは、梨の品種です。
        梨は、水分が多く、甘みとシャリシャリとした食感が特徴です。
        7月から9月に収穫され、浜松市内でも栽培されています。
        今日は、給食室で丁寧に梨の皮をむいて切りました。
        旬の果物を味わいました。indecision
      • 3年生 身体測定

        2025年9月5日
           今日の3校時に、3年生の身体測定がありました。

           初めに、保健室の先生から、日常的なけがの手当ての仕方について教わりました。
           
           みんな、「身長が伸びた。」「大きくなったよ。」と、自分の成長を喜んでいました。
        • 9月5日 給食

          2025年9月5日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、さんまのかば焼き、こんにゃくのきんぴら、とうがんのみそ汁 」でした。
              食べ物が1年で一番たくさんとれ、味も良くなる季節を「旬」といいます。
            野菜や果物だけでなく、魚にも旬の季節があります。
            さんまも、秋が旬の魚です。
            秋のさんまは、脂がのっていてとてもおいしいです。
            秋が旬の魚は、さんまの他にも、さばやいわし、カレイなどたくさんあります。
            今日は、さんまを揚げて甘辛いたれを絡めた「さんまのかば焼き」を作りました。
            旬の魚を味わっていただきました。indecision
          •  5年生は、理科で「植物の実や種子のでき方」について学習しています。

             アサガオの花を分解しておしべやめしべ、がくの数を調べたり、動画資料で種子の生長の仕方を確かめたりしています。
          • 9月4日 給食

            2025年9月4日
              今日の給食は
              「 ごはん、牛乳、ポークカレー、キャベツソテー、ぶどう 」でした。
               ぶどうの旬は、9月から10月で、今がおいしい時期です。
              今日のぶどうは「巨峰」という種類です。
              ぶどうは、細かく分けると一万ほどの種類があります。
              それぞれ、色・甘み・香りなどに特徴があります。
              皮の色で大きく分けると、黒・赤・黄緑の3つに分けられます。
              今日の「巨峰」は、皮が黒く、実が大きいことから「ぶどうの王様」と呼ばれます。
              甘味が強く、果汁も多いです。
            • 6年生との会食

              2025年9月3日
                 7月から、6年生の子供たちと私(校長)の会食を行っています。

                 6年1組からスタートし、10月初旬までに全員と会食をする予定です。普段と違う雰囲気の中で、教室で見る姿とは違う、子供たちの新たな面も見ることができて、私にとって、とても楽しい時間です。
                 2学期から形状が変わった牛乳パックも、さすがは6年生、上手に開くことができます。
              • 9月3日 給食

                2025年9月3日
                  今日の給食は
                  「 パン、牛乳、鶏肉のみかんソース煮、アーモンド入りスパイシーポテト、野菜スープ 」でした。
                   アーモンドは、ビタミンEがとても多い食品です。
                  ビタミンEには、肌を守ってきれいに保つ働きがあります。
                  また、体をつくるもとになるたんぱく質や、おなかの調子を整える食物せんいなどの栄養も多いです。
                  1粒のアーモンドの中に、栄養がたくさん詰まっています。
                  今日は、炒ったアーモンドを揚げたじゃがいもと合わせ、香辛料で味付けをしました。
                  アーモンドはかみごたえがあるので、よくかんで食べました。indecision
                • 避難訓練

                  2025年9月2日
                     3校時に、避難訓練を行いました。
                     今日の訓練は、「震度5弱の地震が発生、その後、給食室から出火」という想定で行いました。そのため、避難は、給食室に近い昇降口ではなく、校舎西側から外に避難しました。
                  • 9月2日 給食

                    2025年9月2日
                      今日の給食は
                      「 ごはん、牛乳、チンジャオロースー、わかめスープ、パインアップル 」でした。
                       チンジャオロースーは、細切りにした肉と野菜を炒めた中華料理です。
                      チンジャオロースーに欠かせない食材がピーマンです。indecision
                      中国語でピーマンのことを「チンジャオ」といいます。
                      「ロー」は肉、「スー」は細切りという意味があります。
                      今日は、細切りの肉とピーマンやたけのこなどの野菜を炒め、しょうゆやオイスターソースで味付けをしました。