• 10月28日 給食

    2025年10月28日
      今日の給食は
      「 ごはん、牛乳、きびなごのごまだれかけ、うま煮、みそ汁 」でした。
        うま煮は、野菜や肉、魚などの食材を、しょうゆ、砂糖やみりんなどで煮込んだ料理です。
      みりんを入れることで煮物につやが出ます。
      今日は、鶏肉とごぼう・にんじん・れんこん・しいたけ・こんにゃくなど、たくさんの食材を使って煮込みました。
      うま煮と言われるくらい、それぞれの食材のおいしさを味わうことができる料理です。
      いろいろな食材の味と食感をよくかんで味わっていただきました。indecision
    • 学習発表会に向けて

      2025年10月28日
         11月14日に行う学習発表会に向けて、各学年では、準備や練習が始まっています。
         体育館には、楽器や山台が並べられ、学年練習も行われています。当日はどのようなパフォーマンスが見られるか、今からとても楽しみです。
      • 10月27日 給食

        2025年10月27日
          今日の給食は
          「 パン、牛乳、ウインナーソーセージ、くきわかめサラダ、さつまいものシチュー   」でした。
            さつまいもは、秋にたくさんとれて、今がおいしい時期です。indecision
          品種はいろいろあり、ほくほくした食感のものと、ねっとりとした食感のものがあります。
          ほくほく系の代表品種は「紅あずま」で、給食でもよく使われます。
          ねっとり系の品種としては、浜松では「紅はるか」という品種を多く作っています。
          また、さつまいもに一番多い栄養素は炭水化物ですが、他にも、おなかの調子を整える食物せんいや、かぜを予防するビタミンCが多く含まれています。
        •  5年生の外国語科では、英語の物語を聞いて、英語の発音に慣れる活動をしています。また、物語の途中の言葉を聞いたあと、まねて発音する練習もしています。
        •  23日の朝にも、6年生による1年生への読み聞かせがありました。読む速さや絵本の見せ方を工夫しながら、上手に読み聞かせをしていました。
        • 10月24日 給食

          2025年10月24日
            今日の給食は
            「 ごはん、牛乳、さんまのかぼす煮、白菜づけ、みそ汁 」でした。
             2年生の国語科、「秋がいっぱい」では、秋だなぁと感じるものを探します。
            給食でも秋の食べ物を取り入れました。
            さんまは、漢字で「秋の刀の魚」と書くように、秋においしく、刀のように長細い形をした魚です。
            さんまは、良質なたんぱく質だけではなく、脳の働きが良くなるDHA(ディーエイチエー)という栄養も含まれています。
            白菜は、今頃から取れ始めて、おいしくなってくる時期です。
            旬のおいしい食べ物を味わいましょう。indecision
          •  今日は、6年3組のランチルーム給食です。メインのおかずは「煮込みハンバーグ」です。ちょっとしたランチのようですね。
          • 10月23日 給食

            2025年10月23日
              今日の給食は
              「 パン、牛乳、煮こみハンバーグ、きのこのクリームスープ、なしゼリー 」でした。
                10月は、気候がよく、体を動かすと気持ちがよい季節です。
              体も心も健康になるためには、栄養バランスのよい食事や、骨や筋肉を丈夫にする運動、夜には体を休めることが大切です。
              今日の中華炒めには、肉だけではなく、たくさんの野菜が入っています。
              野菜は、体の調子を整えてくれる働きがあります。
              肉と野菜をバランスよくとれるといいですね。
            •  今朝の活動は読み聞かせです。
               今日は、いつもとは違い、6年生が1年生に本の読み聞かせを行いました。1年生はみんな、真剣に耳を傾けていました。
            •  今日は、6年1組を対象にランチルーム給食が実施されました。教室より広々としたランチルームで給食をいただきます。今日のメニューはきつねうどんです。食器も、普段とは違い陶器製のものを使いました。

               また、栄養の先生から、カルシウムの大切さについて教えていただきました。