2024年4月

  • 参観会

    2024年4月20日
      4月20日(土)第1回の参観会が行われました。多くの保護者や地域のみなさんに来ていただき、ありがとうございました。子供たちは、張り切って活動していました。その様子です。ご覧ください。
      1年生の様子です。
      2年生の様子です。
      3年生の様子です。
      4年生の様子です。
      5年生の様子です。
      6年生の様子です。
      スマイルの様子です。
    • 昼休みは楽しいな

      2024年4月19日
        4月19日(金)昼休みは、とても天気がよくなり、子供たちと先生が運動場で楽しそうに触れ合っていました。
        「5年生みんなで 遊んでるよ。」
        「相手のすきをみて 通過しちゃえ。」
        「まって~。」
        「昼休みって いいな。」
        「先生 捕まえるよ。」
        「先生 昼休み楽しかったね。」
        「昼やすみは 楽しかったよ」
      • 4月19日(金)今日の給食です。
        パン
        牛 乳
        ハンバーグ
        スナップえんどう
        マセドアンスープ
        いちごクレープ

         今日19日は、食育の日です。そして、「入 学・進級 祝い」の行事食でもあります。1年生のみなさんの入 学と、2年生以上のみなさんの進級をお祝いしています。人気メニューのハンバーグを献立に取り入れました。デザートは、春が旬のいちごを使ったいちごクレープです。新しい学級の友達と、仲良くいただきました。
      • 4月18日(木)1・2年生が、交通指導員を招き「交通教室」を開きました。道路の歩き方・横断の仕方の話を聞きました。その後、学校近くの道をグループごとに実際に歩きました。地域の安全協会の方々やPTAの役員にも協力していただき、安全に歩行練習ができました。
      • 4月18日(木)6年生が、理科「ものの燃え方」の学習で、空気の通り道を作ってびんの中でろうそくを燃やす実験をしたり、いろいろな気体の中でろうそくを燃やす実験をしたりしていました。窒素や二酸化炭素の中では、ろうそくは燃えませんでした。さあ、酸素の中では、どうなったでしょう。
        「ふたを半分開けておくと ろうそくは燃え続けるね」
        「酸素の中では、とても明るく輝くように燃えているね」
      • 4月18日(木)今日の給食です。
        ごはん
        牛 乳
        たけのこごはん
        太刀魚フライ
        豆腐とわかめのみそ汁

        ​ 今日の給 食は、春を感じさせてくれる「たけのこごはん」です。たけのこは、地面に顔を出してから十日間までを、「たけのこ」と呼びます。それを過ぎると皮がむけて、竹と呼ばれるようになります。たけのこは灰汁が強いため、前の日に、米ぬかを入れた湯で茹でて使用しています。ごはんといっしょにいただきました。
      • 4月17日(水)6年生が、社会で「日本国憲法の3原則」について、一人一人調べ方を選択して、調べ学習をしていました。日本のすべての法律や決まりは、憲法に従って作られていて「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」の三つの原則があることを押さえた上で、教科書や資料集などから調べてまとめていました。
      • 5年生 算数 体積

        2024年4月17日
          4月17日(水)5年生が、算数「体積」の学習で、1平方センチメートル(1㎤)の積み木で立方体を作っていました。縦4cm 横6cm 高さ3cmの立方体は、積み木いくつ分か確かめていました。
        • 4月17日(水)3年生が、初めてALTの先生と外国語活動をしました。今日は、ALTの先生が、自己紹介を英語のクイズ形式で行っていました。「What is Mr.○○ favorite japanese food?」と聞いていました。
          最初にALTの先生とあいさつをしました。
          「What is Mr.○○ favorite japanese food?」
          「I like TONKATU.」
        • 部活動説明会

          2024年4月17日
            4月17日(水)昼休みに部活動説明会がありました。5・6年生が、運動部・音楽部の先生から話を聞きました。自分で目標をもって頑張ってほしいと思います。