2024年2月

  • 2月21日(水)2年生が、算数「図をつかって考えよう」の授業で、文章に表されている数字を言葉の式にしたり、分からない数を□にして式をつくったりしていました。
    こんな学習をしていました。
    ノートに図をかいて考えました。
  • 2月21日(水)1年生が、算数の授業で点と点を結んでいろいろな形を作っていました。一人一人いろいろな形を作って楽しんでいました。
    線引きを使って丁寧に形をかいていました。
    こんな形をつくりました。
  • 2月21日(水)今日の給食です。
    ご飯
    牛 乳
    鶏肉の薬味ソース
    キャベツのコリコリあえ
    沢煮わん

     今日の汁ものは「沢煮わん」と言います。「沢」という言葉には、「沢山の」という意味があります。また、せん切りの具が、沢の水の流れに見えるという意味もあります。今日は、せん切りにしたごぼう・だいこん・にんじんと、細切りにした油揚げ、青味にみつばを入れました。だしのきいたあっさり味の汁ものになっています。味わっていただきました。
  • 2月20日(火)3年生が、理科の授業で、「粘土の形を変えると重さは変わるか?」の実験をしていました。電子てんびんの上に、箱を置き「0設定」してから、粘土の重さを測り、その後粘土の形を変えると重さはどうなるか実験していました。
    まんまるくしました。
    さいころの形にしました。
    こんな生き物の形にしました。
    バラバラにしてみました。
    「形を変えても、重さは変わらないね」
  • 2月20日(火)4年生が、図工で「ゆめいろランプ」を作っていました。透明なシートに、色のついたシールをいろいろな形に切ってはっていました。今日作り始めたところなので、みんなの完成が楽しみです。
    色付きのシートを切ってはっていました。
    とても細かい作業をしていました。
    根気強く作業を進めていました。
    こんな作品ができる予定です。
  • 2月20日(火)今日の給食です。
    パン
    牛 乳
    ぶりフライ
    粉ふきいも
    豆腐スープ

     成長するにつれて呼び名が変わる魚のことを「出世魚」と言います。今日、フライに使っている魚は「ぶり」ですが、ぶりも出世魚の一つです。出世するという意味があることから、ぶりは昔から縁起のよい魚とされていて、北陸や西日本では、正月に食べられているそうです。ぶりの旬は冬から春先にかけてで、この時期のぶりは脂がのって、とてもおいしくなります。
  • 4年生 防災教室

    2024年2月19日
      2月19日(月)4年生が、「はままつ人づくりネットワーク」の講座のひとつの【防災l教室】の授業を受けました。日本の地震の発生の様子や地震に対する準備について学びました。特に、防災のために必要な簡易トイレや防寒対策品などを見せていただきました。講師のみなさん ありがとうございました。
      「地震は、日本では毎日起こっています」日本は地震が多い国であることを学びました。
      「地震が起きたときに準備しておくとよいのは何でしょうか」
      「懐中電灯」「非常食」
      「簡易トイレ」の使い方を教えていただきました。
    • 2月19日(月)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      厚焼卵
      肉じゃが
      きしめん汁
      みかんゼリー

       今日は鴨江小学校のリクエスト献立です。鴨江小の給食委員会で考えてくれた献立で、タイトルは「和食献立」です。和食を食べる機会が減っているので、和食の献立を取り入れようと考えてくれました。主菜が厚焼卵、副菜が肉じゃが、汁物がきしめん汁で一汁二菜の献立になっています。デザートには、くだものを使ったゼリーもあり、とても栄養バランスの良い献立です。楽しみながらおいしくいただきました。
    • 2月16日(金)5年生が、SDGsの学習をしていました。持続可能なエネルギーや自然環境を守ろうなどについて調べていました。
    • 2月16日(金)3年生が、国語「伝わる言葉で表そう」の授業で、「楽しい」「うれしい」などの言葉をもっと気持ちを伝えるにはどんな言葉があるか学習していました。国語辞典やネット検索でいろいろな語彙を増やしていました。
      自分の書いた日記を読んで、もっと分かりやすく気持ちを伝える言葉を考えました。
      国語辞典や
      ネット検索で調べました。
      ジャムボードを使って いろいろな語彙を共有しました。
      こんな表現があることを学んでいる子もいました。