2024年1月

  • 1月26日(金)3年生が、国語「詩の工夫を楽しもう」の授業で、6つの詩の工夫について学習しました。
    以前、詩の学習をしたときの動画をみんなで見ました。
    「この詩の工夫はなんでしょうか?」
    「あ。最初の文字を見ると・・・」
    教科書にのっている6つ詩の工夫を見つけました。
    こんな工夫を見つけました。
    こんなまとめをしました。
  • 1月26日(金)今日の給食です。
    パン
    牛 乳
    かぼちゃひき肉コロッケ
    サワーキャベツ
    カレーシチュー

     今日は、給食週間5日目です。献立テーマは「昭和50年頃の給 食」です。全国 で登場 していた「カレーシチュー」と、かぼちゃを使った「コロッケ」を取 り入 れました。
    今から約50年位 前の給食は毎日がパンで、ごはんは出ていませんでした。そのため、シチューをカレー味 にした、「カレーシチュー」はパンによく合 い、人気メニューだったそうです。きっと校長先生 も小学生 だった頃 、食べていたかもしれません。
  • 1月25日(木) 今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    たらとじゃがいものお茶あえ
    なめこのみそしし汁
    お茶クリーム大福
     
    静岡県は、お茶の生産量が日本一で、「お茶処」とも呼ばれています。令和6年1月22日(月)~26日(金)は「静岡茶愛飲週間」です。お茶の良いところを伝えるために、今日は、お茶を使用した献立にしました。たらとじゃがいものお茶あえは、揚げたたらとじゃがいもを、細かく刻んだお茶の葉で和えました。また、デザートはお茶クリーム大福です。
  • 献立を工夫して

    2024年1月24日
       6年生は、家庭科で「食」の分野の学習に入りました。今回は、栄養教諭がどんなことを意識して献立を立てているかについてお話をしていただいた後、相手意識、目的意識をもって1食分の昼食の献立を立てました。できた献立表を持って栄養教諭にプレゼンをしてアドバイスをもらいました。「よくけがをする弟のために体を強くする献立」「妹の卵苦手を克服する献立」「お母さんが仕事に集中できる献立」などそれぞれの思いがこもった献立を立てることができました。
    • 1月24日(水)2年生が、生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の単元で、歩いて浜松中央図書館へ校外学習へ行きました。図書館では、赤ちゃんからお年寄りまで、いろいろな人が利用しやすいように様々な工夫がされていることを学びました。
      階段にはこんな工夫がありました。
      こんな広い場所でした。
      「獣医さんになりたいから、動物の本を探そう」と夢中になって、読みたい本を選んでいました。
      みんな読みたい本を選んで読んでいました。
      図書館の先生からいろいろな説明も聞きました。
    • 1月24日(水)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      和風おろしハンバーグ
      もやしのおひたし
      ちゃんこ汁

       今日は、給 食 週 間3日目です。献立テーマは「こころの健康 みんなで食べよう(共食)献立」です。「共食」とは、誰かといっしょに食事をすることで、コミュニケーションをとりながら楽しい時間とすることです。今日は、人気メニューの「ハンバーグ」と、大きな鍋で煮込んだ、たくさんの人と囲んで食べる「ちゃんこ汁」を組み合わせました。みんなで食べて、楽しい時間をすごしましょう。また、仲間や家族と囲む食卓は、おいしさや楽しさを感じられるだけでなく、食事マナーや食文化を学ぶ機会にもなります。
    • 1月24日(水)昼休み、子供たちが、大谷グローブを使ってキャッチボールをしました。グローブをはめるのが初めての子供もいて、はじめはうまくボールがとれませんでしたが、やっているうちにだんだん取れるようになってきました。大谷選手の思いを実現する意味で、これからもグローブを授業や休み時間に使っていきたいと思います。
      ソフトボール経験者がキャッチボールをしました。
      ナイス キャッチ!
      ソフトボール経験者の女子もキャッチボールをしました。
      はじめは「グローブがかたいな!」と言っていましたが、だんだん慣れてきてボールがスパッと取れていました。
      いろいろな学年の子供たちが、キャッチボールをしました。
      投げ方がとても上手な子供もいました。
    • しもばしらを観察

      2024年1月24日
        1月24日(水)
        今日の朝は とても寒い日でした。運動場の西側の地面に行き、1年生が生活科「冬見つけ」の授業でしもばしらを観察しました。触ったり踏んだりして、しもばしらのおもしろさを体で感じました。
        「わ~。しもばしらがあった。」
        こんな霜柱(しもばしら)がありました。
        みんなで観察しました。
      •  6年生の家庭科の学習で、自分とまわりのかかわりについて振り返りました。卒業までに1年生とのかかわりを増やし、もっと仲良くなりたいということになり、ペアグループごとに昔遊びを行いました。6年生は、1年生に喜んでもらうために、福笑いやすごろくを手作りした子がいました。凧やこまを用意した子もいました。その他、かるた、はねつき、トランプ、竹とんぼ、おはじき、だるまおとし、だるまさんがころんだなどをしてかわいい1年生と仲良く、楽しい時間を過ごすことができました。
      • 1月23日(火)3年生が、栄養教諭と担任の先生による「給食室の一日」の授業を受けました。給食室の先生方が、【朝からどんな仕事をしているか】【どんな道具を使っているか】【調理法や味つけなど工夫していることは何か】などについての話を聞きました。話を聞いた後に、給食の先生方に感謝の手紙を書きました。
        「朝早くから、食材のチェックをします」
        「1mの大きさの鍋を使っています」
        「調理するのはとても大変です」
        「いつもおいしい給食を作ってくれる先生へ感謝の手紙を書こう」