2024年1月

  • 1月29日(月)4年生が、外国語活動で友達の好きな食べ物を英語で聞いてきました。その取材を生かして、クロムブックで友達のためのパフェを画像で作りました。友達の好みを最大限生かしたすばらしいパフェができていました。
  • 1月29日(月)南校舎の西昇降口の前の築山に梅の木がありますが、最近花が咲き始めました。冬至梅(とうじばい)などといわれているそうです。その様子です。参観会で来校された際にご覧ください。
  • 1月29日(月)昼休み、運動委員会主催の「ドッジボール集会」が開かれました。運動委員会の児童が審判となり、たてわり班ごとのチームで楽しそうにドッジボールをしました。1年生から6年生が触れ合ってとてもよい集会になりました。
     
  • 1月29日(月)2年生が、みんなでルールを考えた「田んぼおに」という遊びを運動場で行っていました。2学期に「田んぼおに」を2年1組みんなで遊んでみましたが、うまく遊べなかったので、ルールを工夫してみんなで再び遊んでみました。今日はとても楽しく遊べて2年生は笑顔でした。みんなで考える、自分たちで創る遊びができていてすばらしいと感じました。
  • 1月29日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    あじのみそ香揚げ
    のっぺい汁
    はくさい漬け

     「あじ」には、まあじ、めあじ、しまあじ、むろあじなどたくさんの種類があります。その中でも一般的に「あじ」と呼ばれているものは、「まあじ」です。「あじ」には、体をつくるもとになる良質のたんぱく質が多く含まれています。また、あじの名前は、「味がよい」ことからついたと言われるほど、うま味成分も多く含まれています。
    今日は、みそを入れた調味料で下味をつけて、から揚げにしました。みその風味を感じながら味わっていただきました。
  • 木版画を始めました

    2024年1月26日
       4年生は初めての木版画に挑戦します。「野外活動で心に残ったこと」を表します。表したいことや気持ちが伝わるようにするにはどうしたらよいかを考えながら下描きをしました。そして、緊張しながら彫刻刀で彫っています。「彫ったところが白くなるから顔の中を彫ろう」「小さく描いてしまったから彫るのが難しいな」など試行錯誤しながら彫っています。どんな作品に仕上がるか楽しみです。
    • 給食クイズラリー

      2024年1月26日
        今週は、給食記念週間でした。給食委員会が中心となって、「給食クイズラリー」を行いました。校舎の中に10問の給食に関するクイズを掲示しました。子供たちは、解答用紙を持ってクイズに挑戦していました。みなさんも解いてみてください。答えは、来週お知らせします。全問正解目指してください。
      • 1月26日(金)4年生が、国語「ウナギのなぞを追って」の授業で、段落ごとの要点をまとめていました。段落で使われているキーワードをもとに要点をワークシートに書いていました。集中して取り組んでいる様子はすばらしいと感じました。
        「ウナギはどこで卵を・・・」
        「ウナギの稚魚は、どうやって・・・」
        「ウナギって なぞが多いなあ。」
      • 1月26日(金)1年生が、地域の講師の方を招いて、英語タイムの授業をしました。今日は、英語で「ふくわらい」をしました。口の絵を渡すときは「マウス」 まゆげの絵を渡すときは「アイブロー」などと英語を使って顔の部分を目を閉じた子に手渡ししながら「ふくわらい」をしました。
        最初に講師の先生と、担任でやり方を説明しました。
        グループごとにふくわらいを楽しみました。
      • 1月26日(金)2年生が体育の授業で、なわとびをしていました。前まわし・うしろまわしの1回旋2跳躍や1回旋1跳躍などのとび方の練習をしていました。とても楽しそうにとんでいました。
        うしろとびは、難しくてひっかかってしまうときもありましたが、頑張ってとんでいました。