2024年

  • 村櫛小4年生のみなさん
    あけましておめでとうございます。
    冬休み楽しんでいますか?
     
    書初めは、もうやりましたか?4年生の言葉は、生きる力でしたね。
    水槽の生き物や花壇の世話をしているみなさん。そして、いつも元気いっぱいで周りを明るくしてくれるみなさんに、とってもピッタリな言葉だと思います。
     
    11月30日には、3年生と一緒に花壇整備をしましたね。
    ビオラやヒメキンギョソウなどを植えました。
    4年生のみなさんは、慣れた手つきでポットから苗を出して土に植えつけていましたね。同じ班の3年生にも声を掛けながら、どんどん活動する姿はとても頼もしかったです。地域のボランティアのみなさんの協力もあり、正門近くの花壇や昇降口前のプランターがすっかり華やかになりました。

    今回は、一部の苗のポット(緑色のもの)については、生分解ポットを使用してみました。
     
    このポットで育てた苗を、ポットのまま土に植えると、いずれ土の中の微生物によってポットは細かく分解され、なくなっていくというものです。岐阜県にある企業が開発したものを試験的に使いました。
    春ごろには、このポットは、すっかり分解されていることでしょう。
    さてさて、そんな4年生もあと3か月で5年生ですね。本格的な高学年になる年です。
    4年生のいいところは、集中するときは集中し、楽しむときは思い切り楽しむところ。
    図工で、初めて彫刻刀を使ったときの集中力には驚きました!
    自分の作品をもっとよいものにしようと試しながらがんばる姿も見られました。
     
    こんなふうによりよく物事を進めるために工夫しようとする力があるのも4年生の素晴らしいところですね。

    4年生のみなさん。
    新しい1年の始まりでもある3学期。
    何事も一生懸命にやって、高学年に向けて、輝く日々を送ろう!
    そして、4月からは村櫛小のサブリーダーとして、6年生を支えながら学校を動かしていけるように頑張ってほしく思います。
  • 村櫛小5年生のみなさんへ
    あけましておめでとうございます。
    冬休みをどんなふうに過ごしていますか?
    いつも、元気の外遊びをしている5年生だから、きっとこの冬休みも活発に外で体を動かしている子が多いのではないかな?
    2学期の家庭科で学んだことを生かして、この冬休み中にはそれぞれの家で”みそ汁づくり”をしてくることになっていますが、もう実践したかな?「なぜ食べるのか考えよう」という学習で5大栄養素のことを知り、調理実習では、みそ汁を作りましたよね。煮干しを使って出汁を作ることや、大根のいちょう切りにも挑戦しました。
    みそ汁の実は、火の通りにくいものから順に鍋に入れていくことや、みそを入れてからは、火を止めておくことを学びました。炊飯器がなくても、鍋でご飯が炊けることも分かりました。
    自分たちで作ったみそ汁は、おいしいですよね。ぜひ、冬休み中に、家で家族の好きな実を入れたみそ汁を作ってみてください。
    ご飯が炊けて、みそ汁を作ることができれば、自立への大きな一歩となります。ぜひぜひ、何回でもTryしてみてね。
    学校の調理実習では、煮干しの出汁で作りましたが、カツオ節でも、おいしい出汁が取れます。
    調理実習から1週間後・・・6年生の先生が借りてきてくれたカツオ節削り体験セットを使って、カツオ節を削ってみる体験もしました。
    初めは、難しくて怖々削っていましたが、だんだん慣れてきて、コツが分かるとみんな上手に削ることができました。カツオの香りが家庭科室に広がり、あちこちで削り立てのカツオ節をこっそり味見している子も・・・
    みんなの削ったカツオ節を使って出汁をとってみました。さらに、いい香りが広がります。
    体験キットを借りる日と調理実習とのタイミングが合わず、この出汁でみそ汁を作るところまではできなかったのは、とっても残念でしたが、いい体験になりました。(もしかすると、家でtryする子がいるかも・・・)

    他にも5年生は2学期に充実した学びをしました。
    国語科の授業では、説明的文章における”資料の効果”について学びました。
    自分の考えをもつこと、グループで意見を交流すること、そしてみんなの前で説明してみること。
    これからの時代に必要な力になります。
    こんなふうに、周りの子と話し合ったり、相談したりながら、課題解決をするという経験は、貴重です。
    社会科では、校外学習に出かけました。
    スズキ自動車さんが工場見学をさせてくださいました。
    ”百聞は、一見に如かず”
    本物を目の前で見ることは、何よりも大きな学びとなりました。
    5年生のみなさん。
    今年は、いよいよ6年生になる年ですね。
    残りの3カ月の間には、6年生を送る会や卒業式があります。
    そこでは、みなさんの力が必要です。

    今年学んだこと、経験したことを生かして、この3学期は、
    最高学年へのトライを期待しています!Let’s Try!
    そして、4月からは、学校のリーダーとして村櫛小を支えてください!

     
  • 村櫛小6年生のみなさんへ
    あけましておめでとうございます。
    小学校生活最後の冬休みは充実していますか?

    2学期は、運動会をはじめとする行事がたくさんあり、みなさんは学校のリーダーとしてがんばっていましたね。
    1年生との交流活動では、一緒に外遊びをしたり、けん玉で遊んだり。
    優しく1年生に接するみなさんの様子を見ていると、とても頼もしく感じました。
    1年生もそんなみなさんが大好きで、頼りになる6年生にちょっぴり甘える様子が微笑ましかったです。

    6年生にとって2学期の一番の思い出は、なんといっても”修学旅行”ですね。
    コロナ禍が開け、新幹線で東京方面へ。
    大きなビル、たくさんの人が行き交う街。
    普段の生活の中では味わうことのできない大都会での貴重な体験をしてきました。
    24名全員が参加でき、小学校生活の大きな思い出の1つとすることができました。

    こういう素敵な時間を過ごすことができたのは、それを支えてくれる人があってのこと
    手配をしてくれた旅行社、訪問先の方々、新幹線やバスなどを安全に運行する人々。
    そして、先生方や家族。

    普段の暮らしの中でも、自分たちが楽しんだり、快適に過ごしたりすることができるのは、だれかが裏で支えているからです。
    6年生のみなさん!
    卒業に向けて感謝の気持ちでAdvanceしよう!
    自分たちの生活を支えてくれているすべての方、すべての物事への感謝の気持ちを忘れずに、残りの小学校生活を過ごましょう。そして、4月からは中学生になるみなさん。これからもっともっと支える側としても活躍していけるようにがんばってくださいね。
  • あけましておめでとうございます。
    2024年も、村櫛小学校をどうぞよろしくお願いします。
    辰年の今年は、創立140周年の節目の1年となります。
    御理解と御協力をよろしくお願いします。

    本日より6日間、各学年の子供たちへの年賀ブログを順次公開します。
    どうぞ、お楽しみに!!