2024年

  • 卒業式の練習

    2024年3月6日
      6年生は、卒業式に向けて、練習を重ねていますlaughみんな真剣で、一生懸命な姿に感動しますdevil
      歌にも気持ちを込めて歌う姿が見られ、グッときますみんな優しい表情で歌っています
      伴奏も上手です
      卒業式当日には、きっとすてきな歌声が響き渡るでしょう
      卒業まで、残りわずかとなりましたdevil一日一日を大切に過ごしていきたいと思います
      頑張れ6年生最高の卒業式になりますように
    • 3月1日(金)、6年生を送る会を行いました5年生が企画・運営し、6年生に感謝の思いを伝えようとそれぞれの学年も当日まで、練習を重ねましたlaugh
      6年生、入場
      運営委員会の子供たちによるオープニング堂々とした姿です。とても楽しい演技で会場を盛り上げましたcheeky
      スローガンは「ありがとう6年生、いつまでも笑顔を忘れず、つき進め!」です。
      1、2年生は感謝の言葉と長縄チャレンジ3、4年生は6年生に関するクイズを行いました
      6年生と一緒にジャンプ
      クイズでは、6年生や先生方へのインタビューも行い、大盛り上がりでしたcheeky
      都田小学校を支え、全校をリードしてくれた6年生sadすてきな6年生への思いがあふれていましたcheeky
      思い出のスライドや6年生へ届ける全校合唱なども行い、6年生も笑顔一杯でしたfrown
       
      6年生からのお礼のメッセージもありました
      今まで、都田小学校を支え、下級生を優しくお世話してくれた6年生の頑張りを、これからはみんなで受け継いでいきます
      6年生へのメッセージが書かれたカードや花のプレゼントを渡しました6年生もうれしそうです
      6年生のために一生懸命、企画・運営してくれた5年生、ありがとうその姿はとてもたくましく思えましたcheeky
      そして、6年生の皆さん、本当にありがとうこれからも笑顔を忘れず、夢に向かって進んでいってください
      みんなで応援しています
    • 150周年を記念して

      2024年3月1日
        創立150周年を記念して、PTAより本を寄贈していただきました
        図書室に特設コーナーを設けてあります。

        子供たちが好きそうな本をたくさん選びました
        素敵な本の出会いがあるといいなと思っています!
        委員会の子供たちが放送で伝え、
        ちらしを配ってくれました!

        子供たちの好きそうな本が、たくさん増えました。
        素敵な本の出会いがあるといいなと思っています!
      • 2月28日(水)
         今日の朝活動の時間に、天白班遊びの相談をしました。6年生の卒業前にもう一度、みんなで遊び絆を深めようという思いから、5年生が中心となって話し合いを進めていました。かくれんぼ、通せんぼ、けいどろ、バレー、ドッジボール…と、いろいろなアイデアが出てきて、3月8日の天白班遊びが楽しみになりました。
         そして、1時間目の体育館をのぞくと、都田ヒーローズの姿が…。4年生と5年生が明後日に迫った6年生を送る会の練習をしていました。花道を飾るアーチには、6年生に向けたすてきなメッセージもついていました。3・4年生の出し物もとても楽しそうです。1・2年生も準備万端ですよ。こまかなところは、ネタバレになってしまうのでお見せできずごめんなさい。
         今週の金曜日、いよいよ6年生を送る会です。「ありがとう6年生、いつまでも笑顔を忘れず、つき進め!」のスローガンの通り、感謝の気持ちと笑顔があふれるすてきな会になるはずです。
         5年生のみなさん、今まで計画から準備、運営ありがとうございます。当日は、自信をもって会を進めてくださいね。
      • 6年生 「命の授業」

        2024年2月28日
          浜松市助産師会の助産師さんをお招きして、命の授業を行いました。
          6年生はもうすぐ卒業です。「子供」から「大人」へ変わっていく大切な時期を迎えています。
          そんな6年生に、助産師さんから2次性徴の仕組みや思春期と特徴をお話ししていただきました。
          また、妊婦体験では、「ひとつひとつの動作が大変。」「意外ときつい。」「視界が悪くて段差が見えない。」などの感想が出て、
          命を育てることの大変さや大切さを感じました
           
        • 英語でスピーチ!

          2024年2月22日
             6年生は外国語科の学習で、将来の夢や中学校で頑張りたいことについてスピーチをしました!
             今回が1年間で最後のスピーチでした。暗記して前を見ながら堂々と話せる子、ジェスチャーを交えて分かりやすく話せる子、友達からの質問にも英語で返答できる子など、成長が見られた発表会でした。
             聞いている子も、「がんばれ!」と応援したり、発表後に大きな拍手を送ったりするなど、温かい雰囲気でいっぱいの発表会でした
          • 5年生は、6年生を送る会に向けて、着々と準備を進めています。
            何をしているのか、写真から想像してみてください。
            準備期間はあと7日!
            最後まで頑張ります!!
          • 4年生は、理科で「もののあたたまり方」の学習をしました。
            今日の授業では、もののあたたまり方を生活と結び付けたり、生活に生かしたりする方法を考えました。
            温まった空気や水は上昇する性質を利用して、様々な実験を行いました。
            ドライヤーを使って温かい空気を集めたり、お茶の葉にお湯を注いでおいしいお茶の入れ方と結び付けて考えたりと、いろいろなアイディアがありました。
            実験を行った後は、考察や感想も丁寧に記録しました。
            これからも学習したことを自分の生活と結び付けて考えていくと、学習がもっともっと楽しくなりますねsad
          •   社会科「市のうつりかわり」の学習で、博物館の方が来校し、「暮らしの中の道具のうつりかわり」について、教えていただきました。昔のアイロンを体験し、道具が安全に使いやすく進化していったことを学びました。また、はがまの説明を聞いたり、石臼の体験をしたりしました。
          • 大谷グローブ!

            2024年2月13日
              2年生に大谷グローブを使える順番がまわってきました
              子供たちが待ちに待ったグローブですsad
              みんなで外に出てキャッチボールをしました
              グローブを触るのも初めての子も多く、とってもいい経験になりました
              大谷選手、ありがとうございます!