2025年1月

  • 先日、体育委員会が企画した
    第2回縦割りドッジボール大会がお昼休みに開催されました。

    体育委員から競技の説明を受け試合開始!
    1年生から6年生までみんな夢中になって
    ボールを追いかけました。

    高学年の子が低学年の子に
    優しくボールを渡してあげる場面も見られ
    みんなでわきあいあいと
    ドッジボールを楽しむことができました。
  • 災害から生活を守る

    2025年1月30日
      今日は5年生が講師の方をお招きして
      どぼくらぶ講座の授業を受けました。

      写真や画像をもとに
      水害や地震・津波から人々を守る
      様々な工夫を教えていただきました。

      浜松市にも災害を防ぐたくさんの工夫があることを聞き
      子供たちは驚いた表情を浮かべていました。

      いくら立派な防潮堤があっても
      完全には津波を防げないので
      今からどのように避難をすればよいかなど
      事前に対策を考えておくことの大切さを知ることができ
      とても有意義な時間を過ごすことができましたね。
    • 今日は代表委員会がありました。

      その中でそれぞれの委員会から
      イベントの予告について、手洗いうがいについて
      気持ちの良いあいさつができるように、リクエスト曲の募集
      一鉢栽培のお世話について などのお話がありました。

      また5年生からは
      6年生ありがとう集会についてのお願いもありました。

      みんなで考え、協力しながら
      楽しく、よりよい学校を目指していけるといいですね。
    • 今日はボランティアの方を講師にお招きし
      話し方講座の授業を受けました。

      相手に分かりやすく話をするために大切なことや
      プレゼンテーションの基本的な作り方など
      貴重なお話を伺うことができました。

      来月の東の子発表会に向け
      それぞれ準備を進めていると思いますが
      今日教えていただいたポイントを生かしながら
      本番の発表もできるといいですね。
       
    • 4年生は図画工作科の授業で
      初めて彫刻刀を使った作品作りに取り組みました。

      思い思いのイメージを膨らめ
      彫刻刀で板を掘って
      ふしぎな○○を表現してみました。
    • 明日の資源回収は予定通り実施いたします。
      御協力の程、よろしくお願いいたします。
    • 委員会のイベント

      2025年1月23日
         今日の昼休みは、体育委員会の子どもたちが企画してくれたイベントが開催されました。体育委員会は、縦割り班のみんなで力を合わせるドッジボール大会を企画、運営してくれました。1~6年生すべての学年を含めたチームだったので、低学年も高学年に負けじと一生懸命頑張っている姿や、低学年に優しくしてくれる高学年の姿が見られましたlaughとても素敵な時間だったと思います。来週も縦割りドッジボール大会が開催される予定です。今日のように、優しい気持ちで楽しみましょう
      • 先日6年生は調理実習を行いました。

        「栄養バランスを考えた一食分の副菜を作ろう」をめあてに
        「野菜のベーコン巻き」と
        「じゃがいもの粉ふきいも」にチャレンジしました。

        ゆで方や切り方のポイントを確認した後
        それぞれ熱心に調理を進めました。

        そして、完成した料理を食べ
        「これ売り物になるくらいおいしい!」と
        たくさんの子供たちが満足げな表情を浮かべていました。
         
      • 今朝は高学年の学年部朝会がありました。
        各クラスの代表が
        今まで頑張ってきた事や
        これから頑張りたいこと等のスピーチをした後
        ユー言葉とアイ言葉についてを学びました。

        失敗してしまった相手のことを考えた
        優しい声掛けがこれからできるといいですね。
      • 先日、4年生は理科の授業で観察を行ってきた
        ツルレイシの片付けを行いました。

        今日は比較的暖かい一日でしたが
        まだ寒い日は続くと思います。
        しかし春は一歩ずつ近づいて来ています。
        来年度に向けての準備も
        一歩ずつ着実に進めていけるといいですね。