2025年6月

  • 学校保健委員会

    2025年6月17日
      本日6校時に学校保健委員会を行いました
      今回のテーマは「心と体の健康プロフェッショナルへの道」です

      はじめに養護教諭から、事前に行ったアンケート結果の報告がありました
      続いて、マインドサポーターEGAO代表 佐々木雅啓 先生による講話「アサーティブなコミュニケーション」です
      お話に続いて、職員が短いストーリーを3つのパターンで表現した劇を3つ示し、それぞれのコミュニケーションについてグループで意見交換をしましたsmiley
      午後の体育館の中は暑く、汗を拭いたり、水分を補給したりしながらでしたが、みんな笑顔で自分の思いを伝えあっていました。
      何人かの生徒がグループで出た意見を発表しましたが、「友達と意見が食い違ったときは、自分の意見も伝えつつ相手の意見も聞き入れていきたい。」という考えが多かったようですlaugh
      これからも、学級やグループ、友達同士などいろいろな場面で話し合うよう機会がたくさんあると思います。そんな時には、今日学んだアサーティブな関わり方を思い出し、上手なコミュニケーションができるといいなと思いました。気持ちよいコミュニケーションは心も体も健康にします健康な体や心でさまざまな経験をし、大きく成長していってもらいたいです今日のお話がきっと役に立つと思います

      暑い暑い体育館で、熱心にお話してくださった佐々木先生ありがとうございました。

      またお忙しい中、ご参観くださった保護者の方々、三ヶ日地区の小学校の養護教諭の皆さまもありがとうございました。
    • 部活動壮行会

      2025年6月16日
        先週、6月13日に部活動壮行会がありました
        暑さも本格的になってきました
        今度の週末からは各種目の夏季大会が始まっていきます

        各部の部長から「決意表明」wink
        2年生応援団による力強い応援
        保護者の方々が見守る中、素晴らしい壮行会ができました
        夏季大会やコンクールなどでの三ヶ日中の活躍を期待しています
        週末の主な会場は以下の通りです。(土曜日の試合結果により、日曜日に続く場合もあります)

        6月21日(土)
         男子バレーボール:天竜中会場
         女子バレーボール:三ヶ日中会場
         女子卓球(個人戦):湖西アメニティプラザ
         男子ソフトテニス(団体戦):雄踏亀崎テニス場
         女子ソフトテニス(団体戦):明神池テニス場
         水泳:雄踏中

        6月22日(日)
         野球:湖西球場
         男子卓球(個人):湖西アメニティプラザ

        各会場でたくさんの「熱中と感動」が見られることでしょう

        保護者の皆さまにはお忙しい中、ご参観いただき、ありがとうございましたlaugh
      • 大人に…

        2025年6月13日
          正門から入ってくると正面にある「三中のひびき」
          その左奥に、ちょっと古い、石でできた座像があります
          池の周りが整備されたときからあると思われるので50年近く経つのでしょう。
          三ヶ日中の生徒ならすっかり見慣れていると思いますが、誰の像なのかご存じですか❓

          像の右の石柱に名前が彫られていますね
          「二宮尊徳先生像」と読めます。
          「二宮尊徳」さん、つまり「二宮金次郎」さんですね

          二宮金次郎像といえば、薪を背負い本を読む子どもの頃の姿が一般的です。

          三ヶ日地区の各小学校の二宮金次郎像もその姿です。
          ↑三ヶ日東小学校の二宮さん
          ↑三ヶ日西小学校の二宮さん
          ↑尾奈小学校の二宮さん
          ↑平山小学校の二宮さん
          実は三ヶ日中学校の会議室にある像が子どもの頃の二宮金次郎さんだと聞いたことがあります。
          でもこの像は薪を背負っておらず、また手には草鞋を持ち、本は懐に入れています。
          14歳の頃の金次郎さんは、朝早起きして薪をとりに行き、夜は草鞋を作って一家の生計を助けていたそうです。
          数々の苦労を乗り越え、努力を重ねながら大人になり、幕府に仕えるまでに大成した二宮尊徳さんの像が池の横の座像です
          近頃は小学校にあるような二宮金次郎像が撤去されることがあるそうで少し残念です
          三ヶ日地区ではまだ二宮金次郎像、二宮尊徳像が残されています。
          各小学校に子どもの頃の二之宮金次郎さんの立像があって、中学校には大人になった二宮尊徳さんの座像があるのは「中学校は大人になるための学校」ということにもつながっているようで、嬉しく思いますlaugh
          これからこの像を見る時にはそんな気持ちを込めて見てみたいと思います
        • 期末テスト2日目

          2025年6月12日
            今日は1学期期末テスト2日目です
            テストが始まる前の様子をのぞいてみました

            朝の時間はテスト前なので「テスト勉強」です
            みんな最後の確認をしています
            ロッカーに入りきらない荷物を廊下に出している学年もありました。
            きちんと整頓して並べられています
            これで準備ができました
            テスト開始の時間が近づいてきました
            普段の授業の前は3・2・1で行動していますが、テストの時は4・3・2です
            4 … 4分前入室
            3 … 3分前着席
            2 … 2分前挨拶
            挨拶をしたら黙想をして問題用紙の配布を待ちます
             
            問題用紙が配布されたら、問題用紙を受け取り、再度黙想をして開始を待ちます
            そしてテスト開始
            50分間集中して頑張りますlaugh
            今日のテストは3校時まで…
            午後は久しぶりの部活動

            中体連夏季大会などが近づいてきています
            明日は壮行会もあります

            「熱中と感動は三ヶ日中」
            暑い夏の始まりです
          • 期末テスト1日目

            2025年6月11日
              今日も朝から雨
              なかなか激しく降った時間帯もありました

              さて、今日は1学期期末テスト1日目
              令和7年度初めての定期テストです
              定期テストなので全員制服でテストに臨みます
              みんな集中しています
              テスト勉強の成果は十分の発揮できたでしょうか
              昼が近づいたころには水たまりも小さくなっていました。
              明日は期末テスト2日目
              明日は天気が良くなるようです。
              帰ったら明日に備えてもうひとがんばりしましょうlaugh
            • 6月、雨…

              2025年6月10日
                令和7年度も2か月余りが過ぎ、気が付けば6月

                梅雨の時期が近づいてきました
                今日も朝から雨…
                校地内はあちらこちら水たまりだらけです
                雨降りはやっぱり気分がすっきりしないことが多いけど、お天気だからしかたありません
                さて、明日から2日間は1学期期末テストです
                1年生にとっては中学生になって初めての定期テスト
                小学生の時には1日中テストなんてことはなかったと思うので、刺激的な1日かもしれませんね❓
                 
                すでに計画的にテスト勉強を進めていると思いますが、今日ももうひと頑張り
              • 先週行われた1年生の野外活動2日目の様子を紹介します

                この日(6/4)は前日の雨が嘘のように朝からきれいな青空が広がりました
                野外活動2日目は「猪鼻湖一周歩け歩け」です
                天気が良いせいか、朝からみんな嬉しそう
                元気よく出発していきました

                青空の下、友達と一緒に食べるお弁当は美味しさも倍増wink
                お弁当を食べたらまた歩きます

                見慣れた景色でも、歩いてみると新しい発見がいっぱい
                2日間いっぱい歩いて疲れたけど、クラスや学年の仲間との距離はグッと縮まったことでしょうlaugh
              • 教育実習

                2025年6月6日
                  5月19日からの3週間、6月2日からの1週間で3名の卒業生が教育実習を行いました
                  今日が最終日です。


                  6月4日、5日に実習生による授業がありました
                  様子を紹介します。
                  6月4日に行われた2年生の社会科の授業です
                  地理で九州地方の農業の特徴についての学習でした。
                  シラス台地や日照時間、農業用水の確保など、調べた内容がホワイトボードによくまとめられていました


                  続いて6月5日に行われた2年生技術・家庭科(家庭分野)の授業です
                  前の時間に与えらた朝食のミッション、それを達成するための献立を完成させるという内容です
                  生徒たちは、栄養バランスの揃え方や中学生に必要な栄養の特徴などの説明を聞き、前時に考えた献立を修正します
                  どのグループからもよく考えられた献立が発表されました
                  実際に作ってみると、さらに学習が深まりそうです


                  母校での教育実習を終え、3名とも来週からは大学での生活に戻ります。
                  三ヶ日中学校で学んだことを糧に、教員となって地元に戻ってきてもらいたいと思いますlaugh
                • 一昨日(6/4)に行われた1年生の野外活動1日目の午後の様子を紹介します

                  午前中は三ケ日青年の家の体育館で橋脚の絵を描きました
                  体育館でお弁当を食べ、午後の活動に移ります。
                  はじめに、所員さんから「手旗信号」のやりかたを教えていただきました
                  「手旗信号」は、主に海上など遠くの相手に情報を伝える手段です。
                  右手に赤、左手に白の旗を持ち、旗を揚げる角度や振る方向により、主にカタカナの文字を表して行う通信方法です
                  電波や音声を使わない、視覚通信で日本独自のものだそうです。
                  キチンと揃うととてもカッコよく見えます
                  友達同士でもやってみました。
                  全部覚えられたら、どこかで役に立つかもしれませんね

                  「手旗信号」のあとは「紙飛行機大会」です
                  紙飛行機を作って誰が一番遠くまで飛ばせるかを競いましたsad
                  出来上がったら早速飛ばしてみます。
                  簡単そうで難しい??
                  とても盛り上がりました
                  次もあるのでしょうか?

                  帰りはほぼ雨が上がり、元気よく学校に戻ってきました。
                  お疲れさまでした

                  雨天による活動の変更がありましたが、三ケ日青年の家の所員さんたちが柔軟に対応してくださいました。
                  ありがとうございましたlaugh
                • 昨日、今日は1年生の野外活動でした。
                  昨日の様子を紹介します

                  昨日は朝からあいにくの雨模様
                  雨の中、徒歩で三ケ日青年の家まで向かいます
                  カッパや傘で準備万端
                  「いざ出発
                  雨の中、元気に歩き出しました。
                  まだまだ余裕ですね
                  そして全員無事に到着
                  雨も思ったほど強くなくてよかったですlaugh
                  ただ、残念ながら予定していたダブルハルカヌーはできません。

                  代わりに学級ごとに橋脚(佐久米駅前の高速道路の橋脚)の絵を描きました
                  どの学級もなんとか午前中に完成させることができました
                  明日は午後の活動の様子を紹介する予定です