1/16避難訓練

2025年1月17日
     30年前の今日、1月17日に阪神・淡路大震災は起こりました。最近では、1年前に能登地震が起き、今週も南海トラフ地震臨時情報が流れました。日本はよく地震が起こる国です。だからこそ、日頃から備えなければならないし、訓練しなければなりません。
     さて、昨日1月16日(木)に避難訓練を実施しました。「予告なし」で実施しましたが、生徒たちは大変冷静に行動ができ、落ち着いて避難行動がとれました。
     全体の避難訓練を終えたのち、1・2年生は「防災教室」として、体育館で講話を聞いたのち、1年生は煙の難から逃れることを想定して、訓練用(無害)の煙を充満させた部屋を抜ける体験をしました。2年生は、いざという時のために消火器の使い方を覚えるべく、水消火器を使って訓練をしました。3年生は、地震に備えた行動ができるよう、起震車に乗り、大きな震度に耐える体験をしました。
     どれも実際には起こってほしくないことではありますが、いざという時に備え、自身や家族、仲間の命を守る行動ができる自分であるためにはとても大切なことです。