2023年1月

  • あいにくの雨となってしまいましたが、
    農協祭が行われます

    販売開始に向け、雨の中ですが、
    三ヶ日牛バーガーチームは、
    一生懸命準備を進めています

    一人でも多くの方に、三ヶ日牛バーガー
    の素晴らしさを伝えられたらいいなと
    思います
  • 12日、令和4年度最後のPTA理事会が
    行われましたsad

    今回は、今年度の活動の振り返りを
    各専門部に分かれて話し合いました
    また、来年度に向けた役員選出などに
    ついての説明もありました。

    コロナ禍でPTA活動も多くが制限
    されましたが、そのような中でも
    積極的に活動していただき、一生懸命
    頑張る子どもたちを支援していただいた
    ことを心より感謝いたします

    今年度も授業日が40日ほどとなりましたが、
    変わらぬ御支援をお願いいたしますlaugh

    理事の皆様にも改めて感謝いたします
    なお、本日JAにて農協祭が行われ、総合の
    三ヶ日牛バーガーチームが参加します

    ご都合がよろしければ、ぜひお越しくださいwink
  • 11日6時間目に3年生を対象とした
    薬学講座が行われましたsad

    今回も、コロナウィルス感染症対策として、
    リモート形式で行いました。

    今回は、講師として、三河ダルクから
    職員3人をお招きし、御自身の経験を
    もとに、薬物乱用の恐ろしさについて
    お話ししていただきました。
     
    生徒の感想を紹介しますsad
    「今日のお話を聴いて、薬物は人生や性格を
    変えてしまう怖いものだと知りました。
    薬物は、依存してしまうと抜け出すことが
    難しく、自分以外の周りの人にも迷惑をかけて
    しまうことを知り、絶対にやっていはいけない
    ことだと学びました。だから、誘われたら
    断るという強い意志をもちたいです。また、
    自分や周りの人を薬物から守るために、正しい
    知識を身に付けて、周りの人と共有していきたい
    です。そして、自分の悩みを相談できる環境を
    つくっていきたいです。」

     
  • 学校だより「絆」第12号を発行しましたsad

    今回の内容は、
    ◎3学期始業式~校長先生の話~
    ◎学校評価について
    となっています

    たよりは、トップページから
    「学校づくり」⇒「特色ある活動」⇒
    「学校だより『絆』」⇒「第12号」
    の順でクリックしていただくと
    ご覧になれますsad
    また、以下のアドレスをクリック
    してもご覧になれますwink

    https://www.city.hamamatsu-szo.ed.jp/mikkabi-j/create/action/r4/file/10780/12kizuna.pdf
     
  • 昨日、6組では生活単元学習として
    育てていたキャベツとブロッコリー
    を収穫しました

    とっても立派に育っていて、
    今まで一生懸命育ててきた
    成果が出ました

    美味しくいただけたらいいですねwink
  • 今日は、1・2年生が県学力調査、
    3年生が実力テストとなっています

    みんな、1時間目から問題と
    真剣に向き合い、正答を得るべく
    頑張っています

    今回のテストも、これからの授業に
    生かしていけるといいですねsad
  • 6日の学級活動では、冬休みの課題を
    回収したり、今後の目標を決めたり
    しました
    また、クラスでゲームをしたり、
    写真を撮ったりして、3学期も
    みんなで頑張ろうという気持ちを
    高めることができましたsad 

    この良いスタートを今日からの
    授業にもつなげていけるといいな
    と思います

     
  • 6日には、冬休みの課題である書初めを
    各教室に掲示しました

    どの教室にも力作が揃い、これからの
    授業の後押しをしてくれるような雰囲気
    になりました
     
  • 6日から3学期がスタートしました
    みんなの元気な顔に出会い、
    本当に嬉しく思いますwink

    始業式では、各学年代表生徒が
    3学期や2023年の抱負を
    力強く発表しました
    概要を紹介しますsad
    新年の決意として、立てた目標は2つ。
    1つ目は、「変化を恐れないこと」です。
    3年生は、3か月後に卒業となり、
    人的環境、物的環境が大きく変わります。
    2年前、三ヶ日中に入学した時、何も
    わからず、不安で仕方がありませんでした
    が、何もわからないからこそ、多くのこと
    を知ることができ、不安や変化から成長に
    繋がったと感じています。高校での新たな
    変化も前向きにとらえ、変化を恐れず、
    突き進みたいです。
    2つ目は、「周りの人に感謝をして生活
    すること」です。
    あと3か月で私は三ヶ日中を卒業します。
    仲間や先生方と共に過ごす時間も限られて
    きました。日頃から「ありがとう」と言っ
    てきたつもりでしたが、卒業後に悔いを
    残さないように、もっと「ありがとう」
    の言葉を増やして、感謝を伝えるように
    していきます。
    卒業するにあたり、受験は避けて通る
    ことができません。
    受験をより良いものにするために、
    自分の勉強量と勉強時間を自信とし、
    万全の準備をして受験に臨みたいです。
    自分は、この1年で頑張りたいことが
    2つあります。
    1つ目は「勉強」です。
    「毎日少しずつの積み重ねをすること
    で、人は変わることができる。」
    勉強も1日1日の復習をすることが
    大事だと思います。
    3年になると、受験勉強や部活動で
    忙しくなるので、今の時期にしっかりと
    勉強する習慣を身に付けておきたいです。
    2つ目は「部活動」です。
    自分は、外部のサッカークラブに所属して
    います。自分の学年での最終的な目標は、
    3年生で1番大きな大会のクラブユース
    東海大会出場、リーグ戦1部昇格です。
    すごく長い期間での公式戦になるので、
    チーム力が大事になってきます。個人の
    技術力アップも大切ですが、チームが
    1つになって戦えるかが大切になって
    くると思います。自分達の学年では、
    最終目標とその目標を達成するための
    小さな目標を1回1回必ず立てます。
    今年も継続し、最終目標を達成したい
    と思います。

     
    僕には、この3学期に大切にしたい言葉
    があります。それは「準備」です。
    ワールドカップでは、日本代表の選手の
    多くが「勝つための準備をししてきた。」
    と口にしており、その準備が結果として
    世界に衝撃を与える躍進につながりました。
    3学期は、3つの側面で「準備」を
    心がけていきたいです。
    1つ目は「勉強」です。
    3学期のテストに向け、冬休みも準備を
    進めてきました。1年生のうちに基礎を
    固め、2年生の学習に向けた準備も進め
    ていきたいです。
    2つ目は「部活動」です。
    僕は野球部に所属しています。3学期
    には、県大会、全国大会があります。
    全国でも通用するチームへと成長し、
    1つでも多く勝つことを目標に、冬は
    体づくりをして基礎を固めるとともに、
    勝負に向けた気持ちも準備していきます。
    3つ目は「学校生活」です。
    僕達はあと3か月で2年生になり、
    下級生が入学してきます。そのため、
    上級生の仲間入りに向けた準備が必要
    だと思います。挨拶で学校を活性化、
    周囲を見た声掛け、率先した行動、
    学級3役としての集団のまとめを意識
    して、学校全体をリードしていくための
    準備をしていきたいです。  
     
  • 横断幕を2枚、新しく掲示しました

    協働センターに掲示させていただいた
    野球部の横断幕と同じ物と
    剣道部個人戦の横断幕です

    学校後援会の御支援により掲示しています
    生徒の頑張りをこうして称揚していただき、
    心より感謝いたしますlaugh