• 勉強日和?

    2025年4月30日
      朝からゴールデンウィークらしい爽やかな青空が広がっています
      教室の窓からは風に揺れるヤシの木やキラキラ輝く猪鼻湖がよく見えます

      生徒たちはそんな素敵な景色に気を取られることなく?授業に取り組んでいますlaugh


       
      それぞれの教室を回ってみると、学習の形態は様々です。
      学習の内容や目的に合わせて上手に使い分けられています

      グループになったり、タブレットを使ったり…
      ホワイトボードやカードなどを使ったり…
      (何だか楽しそうwink
      立ち上がって近くの人たちと情報交換したり…
      暑くもなく、寒くもなく、とても過ごしやすい季節ですsad
      今年度も1か月が過ぎ、様々なことが軌道に乗り始めています
      「熱中と感動は三ヶ日中」
      一歩一歩進んで行きたいと思います
    • 学年朝礼

      2025年4月28日
        気が付けば4月も最終週
        世間はゴールデンウィークです

        今朝は学年朝礼でした。
        8時10分、黙想から始まります
        学年朝礼は、3年は2階、2年は3階、1年は4階、それぞれ各学年のフロアにあるランチルームで行います

         
        修学旅行や野外活動が近い3年、2年は学年主任や担当から、それぞれの行事についての話がありました。

        1年はじゃんけん大会?!が始まりました。
        学年ごとにそれぞれ目指す方向に向かって進み始めています

        一歩一歩地道に進んで行ってくれることでしょう   
      • 参観会

        2025年4月25日
          昨日4月24日(木)は参観会・PTA総会・学年(学級)懇談会がありました。

          授業参観では、全学級で道徳の授業を行いました。
          その後は体育館に会場を移してPTA総会を行いました。
          PTA総会に続いて学年(学級)懇談会です。

          3年は修学旅行、2年は野外活動、1年は校外学習の説明も行いました。
          1年は学級懇談会も行いました。
          保護者の皆さまには、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございましたlaugh

          今年1年、どうぞよろしくお願いいたします
        • 学校運営協議会

          2025年4月24日
            4月23日(水)、本年度第1回目の三ヶ日中学校運営協議会が開かれました。
            会長の挨拶、校長の挨拶に続いて、新規委員の任命が行われました。
            熟議では…
             ① 学校運営基本方針の承認
             ② 学校いじめ方針について
             ③ 学校評価アンケートの項目検討
             ④ 学校運営協議会の今年度の目標
             ⑤ 夢育やらまいかCS加算分に対する意見書
             ⑥ 第2期終了に伴う、協議会委員の入れ替えについて
            などについて、各委員から活発な意見が出されました。
            今年度も様々な場面でお世話になります。
            よろしくお願いいたしますlaugh
            お忙しい中ありがとうございました
             
          • リハーサル

            2025年4月23日
              朝からあいにくの雨でした

              グラウンドもすっかり水たまり…
               
              そんな中、朝から頑張っている生徒たちがいました

              生徒会本部役員、議長・副議長・専門委員長たちです
              金曜日に行う「生徒議会」のリハーサルをしていました。
              ひと通りの流れを確認した後は、それぞれ自分の分担を再確認していますlaugh

              不安なところは担当の教員や友達に確認していました
              本番に向けてしっかりと準備ができたと思います。

              当日もよろしくお願いします
            • 3・2・1

              2025年4月22日
                4階は1年生のフロアです
                入学式から3週目を迎えた1年生。
                中学校での生活にもそろそろ慣れてきた頃でしょうか?

                休み時間には廊下に出て、窓越しに他のクラスの友達と楽しそうに話す姿が見られます
                さて、本校では授業前の「3・2・1」を呼びかけています。
                3…③分前入室
                2…②分前着席
                1…①分前黙想
                です。

                ③分前が近づくと、みんな教室に戻っていきます
                3組は…、理科室へ移動するようです  
                そして②分前には着席しますsad
                3組も理科室で着席しました
                そして①分前には黙想をしますlaugh
                心を落ち着けて、学習への準備完了です
                「3・2・1」は他の中学校でも取り組んでいると思います。
                授業が始まって2週目
                各教科の学習も軌道に乗せていけそうです
              • 資源回収

                2025年4月21日
                  4月19日(土)資源回収を行いました。

                  早くも初夏を思わせるような陽気でした
                  学区内の3か所の集積場に分かれて回収物をまとめます。

                  保護者の皆さんのご協力のおかげでとてもスムーズに回収が進みます
                  学校からも回収物を運びました。
                  地域の皆さん、保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました

                  第2回は10月19日(日)の予定です。
                  よろしくお願いいたしますlaugh
                • 三中の響き ♪~

                  2025年4月18日
                    三ヶ日中学校の正門を入ると、正面に見えてくるのが「三中の響き(誓願の鐘)」です
                    三ヶ日中学校では、1日に2回、学校全体が静寂に包まれる瞬間があります。1分間に5回、鐘が鳴り響き、物音を立てずに静かに自分と向き合う時間です。その鐘に遅れないように身支度を整え、黙想をしますlaugh
                    朝の鐘を「誓願の鐘」、帰りの鐘を「反省の鐘」といい、これが建てられた昭和57年からずっと続けられています
                    鐘を鳴らすのは3年生です
                    2人組で行います。
                     
                    一人が時間を計り、もう一人が鐘を鳴らします。
                    かなり緊張するようです。

                    終わった後はホッとした表情ですsad
                    「ありがとうございました。」
                    クラスボックスの横に、鐘セットの箱が置かれていました。
                    中身はストップウォッチとハンマーです。
                    この箱も代々使われてきたものでしょう。
                    歴史を感じます

                    来週もまた「鐘」は鳴り響き、その時には校内に静寂が訪れます
                  • 全国学調

                    2025年4月17日
                      2階は3年生のフロアです

                      今日は3年生が全国学調(全国学力・学習状況調査)を行いました
                      制服で参加します。
                      国語に続いて数学
                      頑張れ
                      今年度の理科はCBT(Computer Based Testing)です
                      タブレットを使用します。
                      緊張感のある1日になりました
                    • 今日の一コマ

                      2025年4月16日
                        3階は2年生のフロアです

                        2年3組の国語の様子を覗いてました
                        ガイダンスの後半の時間を使って「百人一首」をするようです。
                        使う札が20枚なので「二十人一首」?
                        隣同士席を向かい合わせて1対1の勝負
                        腕を前で合わせ、両手で肩にさわった状態でスタートするのが今日のルールです。
                         
                        上の句を読んでいる間にとるのはなかなか難しいようですが…
                        「ちはやぶる~  かみよもきかず…」
                        有名な句はさすがに早くとりますね
                        お手付きをしてしまうと1回休みですbroken heart
                        「勝った人~?」「勝たせてあげた人~?」
                        短い時間でしたが、とても真剣に取り組んでいました