2024年

  • 三中の一日 (牛丼)

    2024年9月12日
      メニュー

      米飯 牛乳
      牛丼
      金時豆の甘煮
      みそ汁

      牛肉には良質のたんぱく質が含まれています。
      たんぱく質は体を作るもとになる栄養素です。

      牛肉に含まれるたんぱく質には、
      食べ物からしかとることができない必須アミノ酸がバランスよく含まれており、
      消化吸収が良く、体の抵抗力を高める働きがあります。

      また、鉄分などの無機質やビタミンB群も豊富に含まれているため、
      貧血の予防や肌をきれいにする働きもあります。

      牛丼をおいしくいただきました
    •  今日の5時間目の授業は、浜松医科大学の3人の看護実習生による保健指導の授業でした看護実習生が授業をする教室には保健委員が集まり、他の生徒はリモートで教室で受けました。浜松医科大学の山本先生と浜松市教育委員会の川合指導主事も参観していただきました3人の看護実習生が、生徒が興味を持つようにプレゼンテーションを工夫して作成し、分かりやすく話をしていただきましたsmiley「熱中症について」「ゲームと依存症について」「思春期の睡眠について」のテーマで、生徒も教職員も勉強になりましたありがとうございました
       養護教諭の先生方、御指導ありがとうございました。
    •  今日の給食は、美味しい梨に加えて、黒糖入りパンも出していただきましたsmiley満腹になりました
      メニュー

      黒砂糖入りパン 牛乳
      ポークビーンズ
      コーンとさやいんげんのソテー


      浜松市内では、浜北区で梨の栽培が盛んに行われています。
      梨は大昔から食べられていたそうで、静岡市にある登呂遺跡からは弥生時代の梨の種が発見されています。

      平安時代になると、梨という字が「無し」に通じるとして嫌がられ、
      有りの実」と呼ばれるようになったそうです。

      梨は果汁が多い果物で、約90%が水分です。
      また、夏バテ予防や疲労回復効果のあるアミノ酸も含まれています。

      汗をかく季節にピッタリの果物です
    • 救急蘇生講座

      2024年9月10日
         中学生のための救急蘇生講座を、7日(土)に学校で開催しました浜松市医師会と北消防署から講師をお招きして、3年生の希望者28人が参加しました内容は、心肺蘇生とAED操作を中心とした1次救命対応について学びましたDVDを視聴した後、3つの教室に分かれて、実際の場面を想定して胸骨圧迫とAEDを使う練習を行いました自ら希望しただけあって、みんな真剣に取り組んでいて立派でしたとても良い経験になったと思います
         ご指導をいただいた医師会と北消防署の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
      • メニュー

        米飯 牛乳
        親子煮
        黒はんぺんお茶フライ
        キャベツとチンゲンサイの赤しそあえ

        黒はんぺんは焼津市の特産物です。

        さばやいわしなどを骨ごとすりつぶし、半月型に成型して作られるため、
        黒い色をしています。

        魚の身の部分だけを使って作る白はんぺんに比べて、
        カルシウム鉄分などを多くとることができます。

        今日は静岡県内で生産されたお茶の粉末が衣に混ぜてあるので、
        ほんのりと緑色をしています。わかるかな?blush
      •  今日の給食は、秋の味覚「さんま丼」でした物価高騰の中、さんまに巨峰と、秋を感じさせてくれる給食を美味しくいただき、満腹になりましたsmiley
        メニュー
        米飯 牛乳
        さんまの南蛮づけ
        こんにゃくのおかか煮
        かぼちゃのみそ汁
        巨峰

        さんまには血液の流れを良くする働きがあるエイコサペンタエン酸や、
        脳を活性化するドコサヘキサエン酸が豊富に含まれています。

        今日は揚げたさんまに、一味唐辛子がピリッときいた南蛮づけのたれをかけました。

        またかぼちゃには、ビタミン類や食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
        今日はみそ汁に入れました。かぼちゃの甘さや食感を楽しみました。
         今日から1週間、浜松医科大学看護学部看護学科の3名の学生さんが、本校で総合看護実習に取り組まれていますいろいろなことを学んで、将来に生かして欲しいと思います
      •  今朝は1年生と8組の読み聞かせの日でした読み聞かせボランティアの皆様のお蔭で、心豊かに1日を始めることができましたlaughいつもありがとうございます今朝は、国語科の教員も読み聞かせに挑戦しましたindecision
         3年生は、午後は私立高校の出張授業を受けましたどの高校の先生方も、3年生が興味を持つように工夫した授業を行っていただきました進路選択だけでなく、キャリア教育としても素晴らしい授業でした
         私立高校の先生方、大変御多用の中、ありがとうございました。
        <授業をしていただいた私立高校>
        〇聖隷クリストファー、浜松開誠館、浜松学院、浜松学芸、浜松啓陽、浜松修学舎、浜松聖星、浜松日体
         1年生は、6時間目に地域学習を行いました地域在住で保護司の山田素男先生を講師にお迎えして、三方原の歴史についてお話をしていただきました明治時代から始まった、荒れ地を沃野に変えた開拓地三方原の歴史について、写真資料等をもとに社会科の授業のように、大変分かりやすくお話をしていただきました暑い中でしたが、1年生は心地よい風を感じながら、頷きながらしっかりと話を聴いていましたsmileyこれからの地域学習に生かしていくことを期待しています
         山田素男先生、ご多用のところ、ありがとうございました。

         
      •  今日の給食には、背割りパンを出していただきましたindecision物価高騰の折に、献立を工夫していただき、ありがとうございました。
        メニュー

        背割りパン 牛乳
        スティックチーズ
        ウインナーソーセージ
        サワーキャベツ
        シーフードのクリームスープ

        は古くから健康に良い食品と言われてきました。

        近年になり、科学的にもの健康効果が証明されてきており、
        内臓脂肪の減少や、血圧の低下などの働きがあることがわかりました。

        今日のサワーキャベツには、リンゴ果汁から作られたりんご酢を使っています。

        さわやかな酸味と、りんごの甘い香りが特徴で、サラダなどに使うと、
        さっぱりとした風味で野菜をおいしく食べることができます。
      •  残暑厳しい1日ですが、三中生は昼休みに元気に運動場で体を動かしていました
         三中の鈴木孝幸先輩のパリ2024パラリンピックでの活躍は、素晴らしいですこれまで出場した3種目で、金メダル(50m平泳ぎ)を含めて全てメダルを獲得されました残るリレーと50メートル自由形でのメダル獲得を母校三方原中から応援していますまた、是非とも母校に凱旋していただきたいですcheeky
         放課後は専門委員会が開かれました美化委員会は、昇降口や靴箱の清掃に取り組んでいましたありがとうございましたsmiley
      • メニュー

        米飯 牛乳
        しらす入りかき揚げ
        いなか汁
        わかめの酢のもの

        今日は和食のメニューです。

        しらす入りかき揚げの「かきあげ」の由来には、「かき混ぜて揚げる」からきています。
        魚介類や野菜を小さく切り、混ぜ合わせて衣でまとめ、油で揚げて作ります。

        食材は1種類のみの場合も、複数の食材をまとめたものもあります。
        江戸時代後期には、すでにかき揚げが食べられており、地方で様々な食材を使っていました。

        今日は静岡県内でも水揚げが盛んなしらすを使っています。
        かきあげをごはんにのせて、天つゆをかけてどんぶりにして食べましたsad最高でした
         給食の先生方は、毎日、700食以上の給食を作ってくださっています限られた時間の中で、手際よく、チームワーク良く、安全で美味しい給食を、毎日、ありがとうございます
        ※写真:昨日の様子です