2024年11月

  • メニュー

    米飯 牛乳
    さばのみぞれ煮
    糸切り昆布の煮つけ
    赤だし
    みかん

    赤だし」は愛知県名古屋市の名物で、岡崎市で誕生した八丁みそを使って作られたみそ汁です。
    八丁みそは、暗褐色でかたく、独特のうま味と風味があります。

    発酵に米麹は使わず豆麹を使い、普通のみそより大豆の水分を少なくして、
    長期間熟成させるのが特徴です。

    今日のようにみそ汁にしたり、たれを作ってカツやこんにゃくなどにかけたり、
    煮込み料理に使ったりします。

    さばのみぞれ煮には青魚が使われています。
    DHAやEPAがたっぷり入ってますよ。

    魚が嫌いな人も、健康のために摂るようにしましょう。

     
     今日の放課後に、PTA環境整備部の皆様が、花壇の花の苗植えを行っていただきました三中生が気持ち良く学校生活を送ることができるように、いろいろな面で環境整備に御協力いただき、ありがとうございます。
  • 秋季大会(野球部)

    2024年11月11日
       野球部は、9日・10日に行われた令和6年度浜松地区中学校秋季野球大会兼静岡県選抜野球大会浜松地区予選に出場しました9日に天竜球場で行われた1回戦では清竜・水窪・光が丘・春野中合同チームと対戦し、5回コールド、9対0で勝ち2回戦に進出しました10日に可美公園野球場で行われた2回戦では新津・富塚中合同チームと対戦し、大変残念ながら、接戦の末、5対6で敗れベスト16で終わりました。この経験を今後の冬の練習や大会等に生かして欲しいと思います
       ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
    •  今朝は、市内の小・中学校一斉に、「ひとりひとりにいい声掛けデー」の日でしたsmiley浜松市青少年健全育成会連絡協議会の重点活動の一つで、地域の子供は地域で見守り育てる活動です三中生に、保護司や保護者の皆様が、朝の挨拶や励ましの温かい言葉を掛けていただきました
       ご多用の中、ありがとうございました。
    • メニュー

      米飯 牛乳
      麻婆豆腐
      ぎょうざ
      もやしの中華あえ

      今日のもやしの中華あえに使用しているごまは、フェアトレードの商品です。
      みなさん、フェアトレードという言葉は知っていますか。

      フェアトレードを直訳すると、「公平・公正な貿易」となります。
      日本では途上国で生産された食料品や日用品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。

      一方生産国では、その安さを生み出すために正当な対価が生産者に支払われなかったり、
      生産性を上げるために、必要以上な農薬を使用され環境が破壊されたり、
      生産する人の健康に害を及ぼしたりといった事態も起こっています。

      生産者が美味しくて品質の良いものを作り続けていくためには、生産者の労働環境や生活水準が保証され、
      また自然環境にもやさしい配慮がなされる持続可能な取引のサイクルを作っていくことが重要です。

      浜松市は、そんなフェアトレードを推進する自治体である、
      フェアトレードタウンとして認定されています。

      今日のごまはニカラグアという国のものです。
      フェアトレードやニカラグアという国について調べてみると良いでしょう。

      そろそろ牛乳も冷たく思える時期になりますが、
      栄養面でもカロリーの面でも重要な食材です。

      おいしくいただきましょう(≧▽≦)
    •  オープニング、しびれましたsmiley三中教職員選抜チームの演奏は、生徒の皆さん、いかがでしたか
       理科部、英語スピーチ、ピアノ独奏、ダンス、書道パフォーマンス、素晴らしかったですcheeky感動しました
    •  本日の三翔発表会では、多くの御来賓や保護者の皆様に御来場いただきまして、本当にありがとうございました。特に、PTA役員の皆様には、御多用にも関わらず多大なる御協力をいただき、深く感謝申し上げます。今後もよろしくお願いいたします。
       また、審査員を務めていただいた粕谷先生には、審査だけではなく、閉会式で温かい励ましのお言葉もいただき、本当にありがとうございました。
      ※体育大会に続きまして、PTA文化広報部の皆様が撮影していただいた写真は、来週以降、ブログに掲載予定ですので、楽しみにお待ちください
    •  「天歌夢奏~轟け絆とハーモニー~」のスローガンのもと、令和6年度浜松市立三方原中学校三翔発表会を開催しますsmiley
    • 明日は三翔発表会!

      2024年11月7日
         明日は、いよいよ令和6年度三翔発表会です「天歌夢奏~轟け絆とハーモニー~」のスローガンのもと、サーラ音楽ホールに三中生の歌声が響き渡り、吹奏楽部を始めとしたパフォーマンスが披露され、感動の1日になることを期待しています
         今日の昼の放送では、戸田実行委員長が、明日に向けて熱く語ってくれました全校生徒で成功させましょう
        <学習成果発表>
        〇理科部論文発表、英語スピーチ、ピアノ独奏、ダンス、書道パフォーマンス
        <3年生合唱曲>
        〇6組「予感」、5組「虹」、1組「未来へ」、2組「花の名前」、4組「走る川」、3組「はじまり」
        <2年生合唱曲>
        〇2組「群青」、5組「HEIWAの鐘」、3組「名づけられた葉」、6組「次の空へ」、1組「心の瞳」、7組「今を生きる」、4組「時の旅人」
        <1年生合唱曲>
        〇5組「あさがお」、1組「My Own Rord」、3組「大切なもの」、2組「COSMOS」、4組「絆」、6組「地球星歌~笑顔のために~」
      • メニュー

        米飯 牛乳
        はんぺんのもみじ揚げ
        昆布豆
        いなか汁

        もみじ揚げとは、衣に赤や黄色の色をつけて揚げた料理です。

        今日の給食では、すりおろしたにんじんを衣に混ぜて色をつけ、
        紅葉したもみじを表現しました

        季節の野菜や白身魚、鶏のささみなどでもおいしく作ることができます。

        春・夏・秋・冬のある日本では、「和食」の中にさまざまな形で季節感が織り込まれています。
        はんぺんのもみじ揚げ」を、季節を感じながら味わっていただきましょう。

        昆布豆には大豆が使われています。
        昆布と混ぜて食べれば、かなりの栄養食になります。

        大豆は重要なたんぱく源ですsad
      •  今日のたし研は、1年生の社会科の授業でした世界の諸地域アフリカ州の単元の授業で、前時までに学習した内容をもとにして、アフリカ州の課題を解決するための方法について考察する授業でしたSDGsの17の項目のうち、どの項目を達成するべきか等について、生徒は集中して具体的に考え、ムーブノートにまとめていましたwink