2024年10月

  • メニュー

    米飯 牛乳
    豚肉のしぐれ煮
    河内のっぺ
    白菜づけ

    河内のっぺ」は大阪府の河内地方に伝わる郷土料理です。
    のっぺ」とは、片栗粉に汁でとろみをつけていることを指します。
    鶏肉やちくわ、がんもどき、大根、ニンジン、こんにゃく、小松菜、里芋など、
    たくさんの具を使った煮物です。
    全国各地に「のっぺ」や「のっぺい汁」と呼ばれるよく似た料理があります。

    豚肉のしぐれ煮、白菜づけなど、和食が今日のメインとなります(*^_^*)
     給食委員会では、今日から、「もりのきのこ農園シリーズ」でしいたけの栽培を始めましたsmiley今日は、給食委員が栽培ブロックを袋から取り出し、水で洗って栽培を始めました給食委員が、1日に1~2回程度、水やりをします発芽した後、収穫するのが楽しみですfrown
  • PTA文化広報部で撮影した体育大会の様子の続きです。
    最後は閉会式・解散式の写真になります。

    今後ともPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

    PTA文化広報部
     
  •  今日のたし研は、1時間目に1年生の理科、2時間目に3年生の保健体育科の授業を行いました
     1時間目の理科の授業は、物質の状態変化の単元で、赤ワインの蒸留の実験を通して、液体混合物の分離の仕方を沸点の違いに着目して考察する授業でしたオクリンクで示した実験書で注意点を確認した後に、各班で協力して実験しましたにおいや触った感覚、燃え方の3観点で確認して、学習を深めることができましたsmiley
     2時間目の保健体育科の授業は特活室で行い、ダンスの単元で、グループで動静や動きの緩急、動きの大きさを意識してキレのあるダンスをする授業でしたタブレットを使って手本のダンスを確認しながら、グループでダンスの質を高めようと頑張って練習に励んでいましたsmileyダンスを楽しみながら体を動かしていました
  • メニュー

    ロールパン
    牛乳
    さつまいものシチュー
    キャベツとウインナーの煮込み
    ミックスフルーツ

    今日のさつまいものシチューは、さつまいもの甘味が出てやさしい味に仕上がっています。
    さつまいもは1600年頃、中国から日本に伝わりました。

    琉球から薩摩に伝わったので、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。
    琉球は今の沖縄県、薩摩は今の鹿児島県です。

    土地がやせていても育つので、江戸時代から戦時中までは穀類と並ぶ主食として、
    重宝されてきた歴史もあります。

    意外と新しい年代に入ってきたんですね( ̄▽ ̄)
    ※今日は美味しい給食の写真はお休みです
  • PTA文化広報部で撮影した体育大会の様子の続きです。
    今回は午後の部の写真になります。

    PTA文化広報部
  •  今日は本校を会場にして、終日、浜松市の中学校英語科の先生方の研修会が行われました4時間目には、1年生の英語科で研究授業を行いました浜松市教育センターから2名の指導主事の先生方も来校され、授業を中心に指導をしていただきました本校の先生方にとっても、とても充実した研修になりました
     ご多用の中、ありがとうございました。
  • メニュー

    米飯 牛乳
    きのこごはん
    大豆コロッケ
    実だくさん汁
    みかん

    野生のキノコは秋に旬を迎え、ビタミン類や食物繊維などを多く含みます。
    また、うま味成分も多く含まれているので、様々な料理に使われています。

    今日はしいたけとぶなしめじ、2種類のキノコを油で揚げ、
    こんにゃく、にんじん、枝豆と一緒においしく煮ました。ご飯にのせて食べましょう。

    また、今日のコロッケには大豆が入っています。

    大豆には、今月の重点食品であるたんぱく質が多く含まれていて、
    畑の肉」といわれているだけのことはあります。

    いろいろな食品からたんぱく質が摂れるといいですね。

    みかんは今年初のものです。今年はどうでしょうかwink
     今日の昼の放送では、給食委員会の安達委員長の御家族の紹介で、JAとぴあ浜松農協の地産営農センターの鈴木敦美様を講師にお迎えして、専門家のお立場から地産地消の良さについてお話をしていただきました給食委員会の、『「もったいない」が三中を救う 給食レンジャーの残食0運動』の企画の一つです農業が盛んな浜松市に住んでいる私たちに、浜松の農業や農産物等について、改めて分かりやすくお話をしていただきましたこれからも、地産地消の良さを感じながら、感謝の気持ちをもって給食をいただきたいと思いましたsmiley
     ご多用の中、ありがとうございました。
  • 日頃よりPTA活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
    文化広報部では、本年度より広報誌・はばたきの発行に代わり、文化広報部員の撮影した行事写真を三方原中学校ブログへ掲載、学校内の資料へ活用していただく活動を実施していきます。

    第1回目は、10月10日に実施した体育大会の様子です!
    写真の枚数が多くなってしまいましたので、3回に分けてアップします。
    今回は午前の部の写真です。

    前日までの天気とは打って変わって晴天!!子ども達の頑張る姿・仲間を応援する姿を間近で感じることができ、保護者としても良い経験ができました!
    早朝から準備してくださった先生方、ありがとうございました!

    PTA文化広報部
  •  吹奏楽部は、12日にビックハット(長野県)で行われた第38回東海マーチングコンテスト中学生パレードコンテストにおいて、見事に金賞を受賞しました素晴らしい結果だと思います残念ながら全日本マーチングコンテストには出場できませんでしたが、3年生を中心に全部員が一丸となって練習に励んだ結果、座奏とマーチングで県1位、東海大会出場という新たな素晴らしい伝統を築いてくれたと感謝していますcheekyこの貴重な経験を今後に生かして欲しいと思います
     ご支援をいただいている森本コーチや保護者、関係者の皆様、ありがとうございました。
  •  後期生徒会がスタートしました今日の昼の放送では、生徒会役員が後期の生徒会活動の抱負を熱く語っていましたまた、三翔発表会の戸田実行委員長から実行委員会のお知らせがありました後期生徒会活動を充実させて、11月8日(金)の三翔発表会に向けて、全校で雰囲気を盛り上げていきましょう
     今日は過ごしやすい1日になりましたlaugh昼休みには、生徒や先生も、元気よく運動場で体を動かしていました