2024年9月

  • メニュー

    米飯 牛乳
    合わせ酢
    ちらし寿司
    いもこ汁
    月見団子

    今日は十五夜の行事食です。

    旧暦の8月15日の夜は、特に月が美しいとされ、
    「中秋の名月」または「いも名月」と呼ばれています。

    すすきを飾り、さといもや団子をお供えしてお月見をする習慣があります。
    今日はさといもを使ったいもこ汁と、月見団子を取り入れました。

    月見団子は「これからの収穫」を祈るということで、収穫物である米の団子を用意したのが由来です。
    今年の十五夜は9月17日です。きれいな月が見えるといいですね
  • 秋の壮行会!

    2024年9月13日
       今日の6時間目に、新人戦やコンクール等に出場する2年生を中心とした選手のための秋の壮行会を体育館で行いました部活動だけでなく、校外で頑張っている仲間の壮行会も行いました応援団や3年生が1年生をリードして披露した心を込めた精一杯の応援は、2年生を中心とした出場選手に届いたと思いますmail瀬戸生徒会長や大石団長を中心とした応援メッセージ・エール、各部長・校外代表の気合の入った選手宣誓、2年生代表の安達選手の決意の言葉と、あっという間の1時間でした三中プライドを胸に秘めた皆さんの活躍を大いに期待しています
       ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、よろしくお願いいたします。
    • メニュー

      パン 牛乳
      ぶりフライ
      すきこんぶのサラダ
      カロテンたっぷりポタージュ

      カロテンたっぷりポタージュは、カロテンを含むニンジンや、
      かぼちゃ、トマトなどの野菜を使ったポタージュです。

      カロテンには体の成長を助け、目の働きをよくし、
      細菌に対する抵抗力をつける働きがあります。

      特に緑黄色野菜に多く含まれ、油と一緒にとると吸収がよくなるという性質があります。

      ポタージュはバターで野菜を炒めて作るため、
      たっぷりのカロテンを効率よくとることができる料理です。

      ぶりフライと合わせて美味しくいただきましたsmiley
    •  第76回浜松市英語話し方能力研究大会(北部地区)が、9月6日(金)に浜松市教育会館大会議室で行われました本校からは3年生の大谷さんが出場して、「What is individuality?」のタイトルで笑顔でスピーチをしましたsmiley練習の成果を発揮して、見事に第4位に入賞し、西部大会に出場します西部大会での活躍も期待しています
       ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
    • 三中の一日 (牛丼)

      2024年9月12日
        メニュー

        米飯 牛乳
        牛丼
        金時豆の甘煮
        みそ汁

        牛肉には良質のたんぱく質が含まれています。
        たんぱく質は体を作るもとになる栄養素です。

        牛肉に含まれるたんぱく質には、
        食べ物からしかとることができない必須アミノ酸がバランスよく含まれており、
        消化吸収が良く、体の抵抗力を高める働きがあります。

        また、鉄分などの無機質やビタミンB群も豊富に含まれているため、
        貧血の予防や肌をきれいにする働きもあります。

        牛丼をおいしくいただきました
      •  今日の5時間目の授業は、浜松医科大学の3人の看護実習生による保健指導の授業でした看護実習生が授業をする教室には保健委員が集まり、他の生徒はリモートで教室で受けました。浜松医科大学の山本先生と浜松市教育委員会の川合指導主事も参観していただきました3人の看護実習生が、生徒が興味を持つようにプレゼンテーションを工夫して作成し、分かりやすく話をしていただきましたsmiley「熱中症について」「ゲームと依存症について」「思春期の睡眠について」のテーマで、生徒も教職員も勉強になりましたありがとうございました
         養護教諭の先生方、御指導ありがとうございました。
      •  今日の給食は、美味しい梨に加えて、黒糖入りパンも出していただきましたsmiley満腹になりました
        メニュー

        黒砂糖入りパン 牛乳
        ポークビーンズ
        コーンとさやいんげんのソテー


        浜松市内では、浜北区で梨の栽培が盛んに行われています。
        梨は大昔から食べられていたそうで、静岡市にある登呂遺跡からは弥生時代の梨の種が発見されています。

        平安時代になると、梨という字が「無し」に通じるとして嫌がられ、
        有りの実」と呼ばれるようになったそうです。

        梨は果汁が多い果物で、約90%が水分です。
        また、夏バテ予防や疲労回復効果のあるアミノ酸も含まれています。

        汗をかく季節にピッタリの果物です
      • 救急蘇生講座

        2024年9月10日
           中学生のための救急蘇生講座を、7日(土)に学校で開催しました浜松市医師会と北消防署から講師をお招きして、3年生の希望者28人が参加しました内容は、心肺蘇生とAED操作を中心とした1次救命対応について学びましたDVDを視聴した後、3つの教室に分かれて、実際の場面を想定して胸骨圧迫とAEDを使う練習を行いました自ら希望しただけあって、みんな真剣に取り組んでいて立派でしたとても良い経験になったと思います
           ご指導をいただいた医師会と北消防署の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
        • メニュー

          米飯 牛乳
          親子煮
          黒はんぺんお茶フライ
          キャベツとチンゲンサイの赤しそあえ

          黒はんぺんは焼津市の特産物です。

          さばやいわしなどを骨ごとすりつぶし、半月型に成型して作られるため、
          黒い色をしています。

          魚の身の部分だけを使って作る白はんぺんに比べて、
          カルシウム鉄分などを多くとることができます。

          今日は静岡県内で生産されたお茶の粉末が衣に混ぜてあるので、
          ほんのりと緑色をしています。わかるかな?blush
        •  今日の給食は、秋の味覚「さんま丼」でした物価高騰の中、さんまに巨峰と、秋を感じさせてくれる給食を美味しくいただき、満腹になりましたsmiley
          メニュー
          米飯 牛乳
          さんまの南蛮づけ
          こんにゃくのおかか煮
          かぼちゃのみそ汁
          巨峰

          さんまには血液の流れを良くする働きがあるエイコサペンタエン酸や、
          脳を活性化するドコサヘキサエン酸が豊富に含まれています。

          今日は揚げたさんまに、一味唐辛子がピリッときいた南蛮づけのたれをかけました。

          またかぼちゃには、ビタミン類や食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。
          今日はみそ汁に入れました。かぼちゃの甘さや食感を楽しみました。
           今日から1週間、浜松医科大学看護学部看護学科の3名の学生さんが、本校で総合看護実習に取り組まれていますいろいろなことを学んで、将来に生かして欲しいと思います