2024年9月

  • メニュー

    米飯 牛乳
    鶏肉の照り煮
    じゃこと葉だいこんの炒めもの
    とうがんのみそ汁
    みかんゼリー

    今日は「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食の日」の献立です。

    みそ汁には、浜松産の「とうがん」と「こまつな」が入っています。
    とうがん」は夏が旬の野菜です。

    冬まで保存できることから、漢字では「冬瓜(ふゆのうり)」と書きます。
    水分が多いため体を冷やす効果があり、ビタミンCも含んでいます。

    とうがんは淡白な味なので、みそ汁はもちろん、煮物や蒸し物など様々な料理に使うことができます。

    また、みかんゼリーは、静岡県内でとれたみかんの果汁を使いました。
    照り煮も炒めものもおいしそうですね
     
  •  今年度も「たし研(確かな学力を身に付けさせる研究授業)」を行っていますsmiley今日は、3年生の英語と数学の授業でした3年生の英語(Unit4 Al Technology and language)の授業は、ムーブノートを使った関係代名詞の授業でした3年生の数学(関数y=ax2)の授業は、関数の複合問題に挑戦する授業でした3年生は学習への意識が高まってきていて、集中して取り組んでいました行事の秋に加えて「学習の秋」といった学年の雰囲気を感じています。期待しています
  •  吹奏楽部は、いよいよマーチングのシーズンに突入しました明日、明後日と大会・コンサートが続きますが、日頃の練習の成果を発揮して、そして、このメンバーでの演奏を楽しんで欲しいと思います
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございます。
    〇9月21日(土) 第50回マーチングバンド・バトントワーリングコンサート(浜松アリーナ)
    〇9月22日(日) 第17回トップコンサート(アクトシティ浜松大ホール)
  •  理科部は、15日(日)に東京大学農学部キャンパスで行われた、日本鳥学会の研究発表会に参加しました公益財団法人中谷医工計測技術振興財団の科学教育振興助成を受けて実施しています入野中学校科学部と浜松学芸中学校サイエンス部と3校合同で、研究の成果を発表してきました午前中にポスター発表を行い、その後は全国から集まった他校(約100校)の発表を聞きましたとても貴重な経験になったと思います今後に生かして欲しいと思います
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
  •  今日も残暑厳しい1日ですangel酢豚丼とわかめスープ、デザートはミックスフルーツと、バランスの良い美味しい給食をいただき、幸せな1日になりました午後の総合も頑張ります
    メニュー

    米飯 牛乳
    酢豚
    わかめスープ
    ミックスフルーツ

    酢豚は中華料理の一つです。
    もともとは豚肉の酢漬けで、これを油で揚げたり炒めたりしたのが酢豚の起源だと言われています。

    基本の食材は、豚肉、たけのこ、玉ねぎ、ピーマン、ニンジンですが、
    いろいろな栄養を取ることができるよう、給食ではしいたけや揚げたジャガイモなどを使い、
    食べやすいようにケチャップを加えて味付けをしています。

    給食ならではの酢豚を味わってみましょう。

    かなりの人気メニューですので、完食率も高いです。
    また、ミックスフルーツも人気ですsad
  •  物価高の中、豪華版の和食メニューで満腹になりましたsad
    メニュー

    米飯 牛乳
    浜名湖のりの佃煮
    いわしの竜田揚げ
    ごまあえ
    実だくさん汁
    くり

    今日の給食には、秋の味覚の代表である「くり」を取り入れました。

    日本では熊本、愛媛、京都、茨城、兵庫、長野などで特に多く生産されています。
    くり」には糖質が多く含まれていますが、ビタミンCやB1も含まれます。

    甘味があるので、茹でたり焼いたりしてそのまま食べるだけでなく、
    「栗ご飯」や「栗きんとん」などの料理やお菓子にも使われています。

    旬の「くり」を味わっていただきましょう
  •  西部地区英語弁論大会が、昨日、あいホールで行われました浜松地区予選(北部地区)で4位に入賞した大谷さんが出場しました出発前には、3年生の英語の授業でリハーサルを行い、大声援を受けて出場しましたsmiley残念ながら県大会に出場することはできませんでしたが、表現力豊かに笑顔でスピーチを披露できました
     ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
  •  残暑厳しい毎日が続いていますが、PTAの皆様が生徒の登校を、あいさつ運動で温かく迎えてくださっていますcheekyご多用のところ、ありがとうございます
    ※写真:先週の様子です
  •  今日は、カレーの日でしたsmileyカレーは大好きな生徒が多いです残暑厳しい毎日ですが、元気を出して頑張りましょう
    メニュー

    パン 牛乳
    キーマカレー
    二色揚げ
    野菜スープ

    キーマカレーの「キーマ」とは、細かいという意味です。

    今日はひき肉を使い、たまねぎ、ニンジン、ピーマン、干しぶどうを細かく刻んで作りました。
    日本では1950年代創業の、東京にあるインド料理店で出されたものが最初だといわれています。

    今日のキーマカレーには、ココナッツミルクも使用しています。
    ココナッツミルクはカリウム、マグネシウムを多く含みます。

    しっかり食べて、残暑厳しい秋を乗り越えましょうsad
  •  残暑厳しい毎日が続いていますが、朝晩は少し涼しい風を感じられるようになってきましたlaugh
     読書の秋です図書館ボランティアの皆様や支援員の津ケ谷先生が、素敵な掲示を作って皆さんを迎えてくれています図書室で本を借りたりする等、秋の夜長に読書で自分の世界を広げてみてください