2024年

  • 運動会前日

    2024年5月24日
       いよいよ明日は運動会です。今のところ問題なく実施できそうで安心しています。※12:40現在
       どの学年も当日に向けて最終確認を行っていました。
       6年生は、フラッグのリーダーが声を掛けながら最終確認を行っているようでした。当日も自信をもって堂々と演技してほしいです。また、「運動会前日日記」を記入し、「連休明けから今日までめあてに向かって頑張ることができていたか」や「小学校生活最後の運動会に向けての今の自分の思い」を確認していました。
       「リーダーとして声を掛けることができた。みんなもついてきてくれた。」
       「応援のときには大きな声を出して頑張りたい。」
       などの記述があり、目標に向かい、協力し合って努力することができたことが分かりました。きっといつまでも心に残るよい運動会になると思います。
       低学年団は、位置や移動の仕方について確認した後、リレーの練習を行っていました。
       1,2年生は運動場中央で、折り返しリレーを行います。
      舞阪ソーランは運動場いっぱいに広がって演技します。
      演技の最後、ポーズを決めた後に、
       中央に集まってあいさつします。
       今週の昼の放送では、各クラスの代表が意気込みを全校に向けて発表していました。
       明日が楽しみの子もいれば、ちょっぴり不安を感じている子もいると思います。
       とにかく楽しむことが大事だと思うので、うまくいってもそうでなくても自分にできることを全力で行ってほしいです。
       午後からの出張で運動会の準備を手伝うことができないことが申し訳ないですが、舞阪小学校高学年のみなさんと頼もしい職員にお任せします。よろしくお願いします。
       明日の運動会、舞阪っ子みんなで全力で楽しみましょう。(文責;教頭)
    •  運動会の練習が進む中、6年生は図画工作課の学習も頑張っています。
       「わたしの大切な風景」という学習で、遠近法をつかって学校の中のお気に入りの場所を描いています。
       お気に入りの場所の写真を撮り、輪郭となる線を書き入れ、参考としていきます。基になる線があることで立体的に表現することができていました。
       子供によっては、写真を撮った場所で実際の風景を見ながら取り組む子もおり、思いの詰まった作品に仕上がりそうです。教室ギャラリーに飾られるのが楽しみです。(文責;教頭)
    • 運動会総練習

      2024年5月22日
         運動会まで今日を入れて3日。今日は総練習が行われました。
         子供たちが主体となって開会式やラジオ体操、閉会式などの練習を全校でしました。
         動き方や声の出し方などを確認することができました。
        応援席に並んだあとに・・・。
        朝礼台前に整列しました。
         運動委員会の司会で会が進行していきます。
         運動委員長が気持ちをこめて開式の言葉を言います。
         国旗・市旗・校旗掲揚では、保護者、来賓の皆さまも注目をお願いします。
         企画委員会がスローガン「深めよう友情 勝ち取ろう優勝 舞リンピック2024」の確認を行います。練習では登場しま せんでしたが当日は舞阪ヒーローズも登場するようです。
         代表児童による選手宣誓もお楽しみに。
         体操体形に開いてから、プログラムNo.1「ラジオ体操」を行います。
         準備体操ですが、全員がそろった動きができると見る人に感動を与えます。
        心ひとつに頑張りましょう。
         ここまで練習をして、5分間の休憩時間となりました。水分を補給してもうひと頑張りです。
         閉会式では、結果発表を行い、その後、児童代表の話があります。
         6年生児童が運動会を通して感じた思いを伝えます。 
         最後に「校歌熱唱」。太鼓のリズムに合わせて元気よく校歌を歌います。
         総練習終了後、6年生は本日のふり返りを行っていました。自分で点数をつけると何点か、また、どこを修正するとよりよくなるかなどを話し合っていました。
         事前に計画し、実践。やってみて、振り返りを行う。これらの積み重ねが6年生をぐんぐん成長させてくれているように感じます。運動会も大成功をおさめ、喜びと共に成長していく子供たちの姿が見えるようで当日が本当に楽しみです。
         練習中、数名の児童が体調不良を訴えていました。体調管理に気をつけ、万全の状態で当日を迎えてください。(文責;教頭)
      •  4年生は国語で「聞き取りメモのくふう」という学習に取り組んでいます。
         今日は導入の授業を行い、校長先生が浜松まつりについてのお話をしてくださいました。
         話を聞いた後、クイズが出されました。浜松まつりが始まった時期や参加していた町の数、参加してうれしかった出来事などを聞かれた多くの子供たちは正確に答えるのは難しかったようです。
         「メモをしておけばよかった。」と感じた子供たちは、メモをとることの大切さに気付いたと思います。今後、グループに分かれ4名の先生のお話を聞き、その内容を友達に伝える活動を行っていきます。工夫してメモをとることで正確に相手に伝える力を高めてほしいです。(文責;教頭)
      • タブレットPC

        2024年5月20日
           現在、教育の情報化が急速に進み、Classroomの活用や学習アプリ「ミライシード」の利用などを進めています。その一環として、先週の金曜日、タブレット端末の持ち帰りと接続テストを行いました。御家庭でも「ミライシード」や「ドリルパーク」などを使用することができたでしょうか。今後も家庭学習や不測の事態が生じた場合の学習補助ツールとして活用していけたらと考えています。持ち帰った際は、子供たちのサポートをお願いします。また、学習目的で貸し出されているタブレットですので学習以外で利用している場合には一言、御注意いただけますと助かります。
           本日もやるべきことが終わった児童がタイピングの練習やドリルパークに取り組んでいました。
           また、2年生は生活科の学習で育てている野菜の写真を撮り、教室で画像を見ながら観察カードに記録をしていました。実物を見ながらの観察が望ましいのですが、落ち着いて観察ができたり、拡大して見ることができるので低学年の児童には合った方法かと思います。また、定期的に写真に撮っておくことで成長の様子も振り返ることができます。
           これからもタブレット端末を効果的に活用して、子供たちの学習を支えていけたらと思います。
           私事ですが、今日になって奉仕作業のダメージが体に出てきました。参加してくださった皆さんはいかがでしょうか。
           運動場ですが、水の流れがよくなったおかげか昨夜の雨の影響も少なく、朝から利用することができました。本当にありがとうございました。(文責;教頭)
        •  カメラを片手に回っていると、家庭科室から楽しそうな声が聞こえてきました。のぞいてみると、6年生が調理実習に取り組んでいました。この日は、卵料理と野菜いためをつくっていました。
           慎重に野菜を切る子、フライパンの温度を先生に確認する子など様々な様子が見られました。だんだんいい匂いがしてきましたが時間に限りがあり、完成を見届けることができず残念でしたが、きっとおいしくできあがったと思います。ブロックベーコンやエノキダケをいれたグループの野菜炒めが特に気になりました。週末に料理に取り組んだ子は、明日教えてください。
           また、別の日には2年生が、野菜を食べて、元気いっぱいになるための学習を行っていました。
           栄養教員の先生にもお手伝いいただき、野菜を食べるとよいことをみんなで確認していました。苦手な野菜を食べるための工夫をグループで紹介もしていました。細かくしたり、何かに混ぜたりするとよいという意見や鼻をつまんで食べるなどの意見がでていました。子供たちは、たくさんある野菜のパワーを知り、食べたほうがいいという思いをもつことができたようです。(文責;教頭)
        • PTA奉仕作業

          2024年5月18日
             本日は、PTA奉仕作業の日でした。
             晴天に恵まれ、職員や児童を含め100名近くの方が集まって作業を行いました。
             大人たちは側溝の土あげを、子供たちはグランドの石拾いを行いました。
             校舎南側の側溝には、何年分かの土がたまり、水もうまく流れない状態でしたが、PTAのみなさんのおかげでとてもきれいになりました。運動場に落ちていた石もバケツ3杯分くらい集まり、気持ちよく運動会が迎えられそうです。
             掘り出した土は運動場にもどしました。特に、土が少なくなっていたドッジボールコートに多めにもどし、子供たちが協力して平らにしてくれました。
             側溝のふたがうまく外せなかったり戻せなかったりした場面もありましたが、保護者のみなさんのおかげで無事に作業を終えることができました。本当にありがとうございました。
             これからも学校の教育活動への御支援と御協力をよろしくお願いします。(文責;教頭)
            こんなに積もっていました。
          • 運動会まで1週間

            2024年5月17日
               運動会まであと1週間となりました。
               運動場では、朝からリレーの練習に励む6年生の姿が見られました。スピードにのったバトンパスは、最高学年と呼ぶのにふさわしい動きです。4年生も様子を見ながらお手本にしていました。
               2時間目に職員室にいますと、運動場から楽しそうな音楽が流れてきました。
               1,2年生は楽しそうに「おどって いれろ まいさかなっ子」の練習をしているところでした。
               音楽に合わせて入退場や演技を行います。移動、ダンス、玉入れとよく聞いて考えて動けていると感じました。本番での演技も楽しみです。学級によって場所が決まっているようですので配付予定の学年便りで確認をお願いします。
               3,4年生は5時間目に「舞阪ソーラン」の練習を行いました。
               主に入退場の仕方の確認をしました。太鼓の合図で異動するので始めはとまどっている子も見られました。また、「ソーラン」は、元気のよい声が職員室まで届いていました。自信をもって踊れるようになった証だと思います。移動も踊りもあと1週間で完璧にしていきましょう。楽しみにしています。
               6時間目には、5、6年生がフラッグの練習をしました。
               入場や移動の仕方を含めて全体の流れを確認しているようでした。
               振り付けや練習の際の声掛けなどは6年生主体で行われており、練習の最後にはリーダー達からよかったところやよくしていきたいところなどが告げられていました。自分たちで最高の運動会をつくりあげたいという思いが伝わってきました。
               運動会まで残り1週間、けがや病気に気をつけて全員で最高の思い出をつくりましょう。
               運動会の練習については職員室からの風景でお届けしました。(文責;教頭)
            • 小中合同研修会

              2024年5月16日
                 小中合同研修会が行われ、舞阪中学校の先生が小学校の授業の様子を参観してくださいました。
                 どんな方が来ているのか気になって落ち着かない子や少し緊張している子もいましたが、集中して学習に取り組めていました。
                 元気よくリズムに乗って体を動かす1年生、漢字の成り立ちについてグループで真剣な顔で相談する3年生、質問に対して一斉に手を挙げて発表しようとする5年生などいつも以上のがんばりを感じたのは中学の先生によいところを見てもらいたかったかもしれません。とても立派な姿だったので、校長先生も全体会の場でみなさんのことをとても褒めていましたよ。
                 授業参観が終わった後には、「情報・ICT教育」や「学び方・家庭学習」など4つのテーマごとにグループをつくり意見交換をしました。
                 それぞれの学校での取り組みを伝え合う中で、タブレットの利用状況や活用方法、家庭学習の取り組みなど共通理解しておくことが子供たちの学びのつながりをつくると感じました。舞阪小学校は、1つの中学校区に小学校が1校である地区です。その利点を生かすことができるように合同研修会を続けていけたらと思います。(文責;教頭)
              •  子供たちは、学年に応じて様々な植物を育てています。
                 今日も朝から1年生を中心に校舎の南側に置かれた鉢やプランターに水をかける姿が見られました。
                 先日、花の会のみなさんと一緒にまいたミニヒマワリも小さな芽を出していました。
                 ガーデニング委員会のまいたヒマワリとは様子がちがうみたいです。ちがいを比べるのも楽しみです。
                 2年生は、野菜の苗を植えました。ミニトマトやナスなど育てたい野菜を選んで育てています。
                 「なえがたおれちゃってる~。」と先生に伝える声も聞こえました。写真の野菜たちにはすでに支柱を立てていますが、一人一人が育てている苗たちも、ぼちぼち支柱を立てる時期かもしれません。
                 3年生が観察しているホウセンカとヒマワリもぐんぐん大きく成長しています。葉の形や大きさ、枚数など前回の観察と比較して調べたり、植物によるちがいを感じ取っていけるとよいと思います。
                 4年生はツルレイシを6年生は実験で使用するためにジャガイモを育てています。校舎の南側にくるとたくさんの植物の成長を日々感じることができます。ひそかな楽しみでもあります。
                 5年生の理科では、インゲンマメを使用して「発芽」や「成長」の学習をします。現在、発芽の条件について実験中です。発芽のための条件を正しく理解し、大きく成長するために必要な条件も確かめていきましょう。(文責;教頭)