2024年6月

  •  本日、遊具の修繕を行いました。
     うんていの塗装を塗りなおしたり、木製遊具の板の一部をはり替えたりしました。
     明日までかかる予定でしたが、午後5時過ぎまで業者さんが頑張ってくださり全ての作業が終わりました。より、安全につかうことができます。きれいに塗りなおされたうんていも楽しみにしていてください。
    下塗りが終わったうんてい
     昼休みは業者の方も休憩中でした。
     運動場で修繕作業が行われていた中ですが、昼休みには決められた場所で元気よく体を動かす子供たちや先生の姿を見ることができました。また、キャベツの中に隠れているモンシロチョウの幼虫を探している子も見られました。
     ガーデニング委員会が育てているヒマワリもきれいな花を咲かせています。
     校舎の中では、1年生が学校探検に取り組んでいました。地図を頼りにどこにどのような教室があるか自分たちの力で確かめていました。友達や6年生と一緒に楽しそうに活動する姿が印象的でした。
     また、様々な場所で新たな役割に取り組む5・6年生の姿も見られます。どの子も自主的に活動に取り組み、生き生きと活動していました。運動会の成功が自信につながっていると思うとうれしくなります。
     1学期も半分が過ぎました。自分にできることをしっかり頑張り、充実した気持ちで夏休みを迎えられるようにしていきましょう。(文責;教頭)
     給食クイズをつくる給食委員
     交通安全リーダーと語る会の準備中
     保健週間に向けての練習中
  • こ保幼小連絡会

    2024年6月4日
       本年度最初の「こ保幼小連絡会」が行われました。
       6つの「こども園」「保育園」「幼稚園」の先生方が舞阪小学校に来校されて子供たちの様子を見たり、連携の仕方について意見交換したりしました。
       まず、5時間目に1、2年生の授業の様子を参観していただきました。久しぶりに会うことにうれしくなって後ろを気にする子も多かったですが、すぐに学習に集中することができていました。
       参観後は、担当者が集まり今年度の連絡会について確認したり、6つの園の先生方に児童の様子を伝えたりしました。
       最後は、個別に情報交換を行い、小学生になってできるようになったことや頑張っていることなどを伝えたり、園での取り組み方について確認したりしました。互いの思いや取り組みを伝え合うことで、子供たちによりよい方法で支援ができるようにこれからも連絡会を大切にしていきたいと思います。(文責;教頭)
    •  5年2組の児童が、いかり瀬(舞阪のシンボルタワーがある無人島)に行って舞阪の自然について学んできました。
       舞阪の自然を守る会の方々をはじめ、舞阪の自然について詳しい方たちの協力のもと、いかり瀬に生息する生物や植物の種類について知ることができました。海の生物と陸の生物が生息する場所の境目があるそうです。
       また、どんな発見をしたか確認してお伝えしたいと思います。分かったことをどのようにまとめ、これからの学習に生かしていくのか楽しみです。(文責;教頭)

       
    •  恵みの雨の季節です。
       舞阪小学校の校舎南では、すくすくと様々な植物たちが成長しています。
       1年生が育てているミニヒマワリ。
       葉っぱが増えています。
       同じくアサガオ。
       葉っぱの形のちがいに気づいているかな。
       2年生が育てているキュウリ。
       ナスは小さな実がついています。
       オクラ。
       エダマメ(大豆)。
       ミニトマト。
       実ができ始めています。
       3年生が観察しているホウセンカ。
       ヒマワリも大きくなりました。
       6年生が実験用に育てているジャガイモ。
       花をさかせていました。
       ガーデニング委員会の児童が育てているヒマワリも大きく育ち。
       つぼみができています。
       子供たちが頑張って育てています。
       保護者の皆さまもぜひ見に来てください。(文責;教頭)
    •  6月に入りました。はっきりしない天気が続くのでしょうか。
       どんな天気でも、「さ・か・な」を合言葉によりよい生活を目指していきましょう。そのためにもよい週末を過ごして来週に備えてほしいです。

       さて、今日は、5月29日(水)に行われた1年生の防犯教室についてお伝えします。

       
       「ALSOK」の方をお招きして、「安心して生活するための勉強」としてクラスごとに防犯教室を行いました。
       大事にしたい「いか・の・お・す・し」は、何の頭文字か考えたり、実際に知らない人に声を掛けられたらどうするか実践したりしました。
       クイズ形式で、協力し合って考えたことで、「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」が大切であることを学べました。
       「あめをあげるからおいで。」と言われても「いらない」と断ったり、大きな声を出したりすることもできていました。「たすけて」と声を出すと、ALSOKの方もかけつけてくれたそうです。
       何事もないのが一番ですが、何か困ったことがあったらどうすべきか体験を通して理解することができました。(文責;教頭)