• 市音楽科研究発表会が近づいてきました。
    今日は、中間発表会に向け、体育館での練習です。
     
    ソーラン節は、大漁を願う歌。「波を表す動き」「網を引く動き」など、振りをつけながら歌います。
    最後のポーズまでしっかり決まってきました。
    本番に向け、子供たちのやる気も高まってきました。みんなの歌声と思いが、壬生ホールの後ろまでしっかり届きますように!
  • 先週土曜日に行われた熊愛体育祭の様子をさらにお届けします。子供たちを始め、大人もとっていい表情をしていました。がんばる姿はやっぱり輝いています。
  • 健康の日

    2024年10月1日
      今日のゆめの集いは「健康の日」。健康について考える日です。テーマは「目の健康」です。
      前に貼ってあるポスターの小さな文字が見えるところまで近づいてみました。
      前に行かないと読めない文字があります。先生達も、どこまで近づいたら見えるのか挑戦しました。
      目には筋肉があり、弱くなると、近くの文字が見えなくなるそうです。時々遠くを見て目の筋肉を鍛えましょう。よい視力を保っていきましょう。
    • 熊愛体育祭2024

      2024年9月30日
        令和6年度熊愛体育祭を開催しました。ご家族、地域の皆さん、卒業生、昨年度の職員、大変多くの方々が来てくださり、大変温かく、にぎやかな体育祭となりました。ありがとうございました。心より感謝申し上げます。

        子供たちはとてもよく頑張りました。その姿はとても輝き、元気な声が山々にこだましていました。
        体育祭の様子です。どうぞ御覧ください。
      • 昨日に引き続き三小連合の日の様子をお伝えします。他校同年齢の友達と一緒に学ぶ場として貴重な活動です。熊小キャリア教育で高めたい力の一つ『ひと』とかかわる力を高める手立ての一つとしても大切にしています。
      • 今日は三小連合の日。下阿多古小学校に集まって学年ごとに交流し、親睦を深めました。親睦を深める活動のほか、授業も行いました。一緒に授業を受ける友達の人数も普段より多く、授業を進める先生もいつもとは違います。今回(その1)の画像は各学年最初の活動の一場面です。

        1年生 算数  どれだけおおい       →   レクリエーション(紙コップで遊ぼう)
        2年生 算数  数のめいろ         →   レクリエーション(紙コップで遊ぼう)
        3年生 書写  小筆で書いてみよう     →   レクリエーション(紙コップで遊ぼう)
        4年生 レクリエーション(紙コップで遊ぼう)→   国語  いろいろな意味をもつ言葉
        5年生 レクリエーション(紙コップで遊ぼう)→   国語  どちらを選びますか
        6年生 レクリエーション(紙コップで遊ぼう)→   体育  スローイングベースボール(ベースボール型ゲーム)

        緊張もしたと思われますが、みんなとてもいい顔で帰ってきました。


         
      • 2年生の国語の様子をお伝えします。今日は校長、養護、事務、それぞれの先生の仕事を分担して取材しました。みんな、インタビューしながら聞き取ったことを熱心にノートに記録していました。
        昨日は幼稚園の友達から一輪車の演技について感想をもらいました。今日は幼稚園の友達の演技を見せてもらったのでその感想を伝えました。幼稚園の友達はみんなからよかったところの感想をもらってとても嬉しそうでした。
        5・6年生がくんまおうえ社で販売する商品の試作をしています。今日は焼き印がうまくいくかどうかを協力して確かめていました。御覧の通り、なかなかうまく焼き印を押すことができました。これからどんなものができてくるかとても楽しみです。
      • 今日は28日(土)の熊愛体育祭の総練習を行いました。気温も落ち着いてきました。時折、運動場を吹き抜けていく涼しい風、きれいな青空、澄んだ空気、山々にこだまする子供たちの掛け声や声援。ようやく秋がやってきましたね。
        一輪車演技を披露すると幼稚園の友達や幼稚園の先生方が児童みんなにとてもすてきな感想を言ってくれました。本番につながる自信へと変わっていくといいなと思います。
        今日は、3日に開催される陸上大会に向けて、開催会場である船明運動広場で陸上練習を行いました。会場に慣れておくということも大切です。ここでの練習が当日の自分のベストパフォーマンスにつながるといいなと思います。がんばれ!!くんまっ子!!
      • 杉の子の日

        2024年9月20日
          今日は杉の子の日。地域の方々が子供たちの登校を温かく迎えてくださいました。朝、お互いにあいさつを交わすことで気持ちのよい1日が始まります。また、交通安全について、事故にあわないよう改めて注意を払うためのよいきっかけとなりました。地域の皆様、子供たちのためにありがとうございました。
          お彼岸を迎え、あちらこちらにヒガンバナも顔を出しています。来週はいよいよ体育祭。気温も落ち着き、さわやかな秋空のもと気持ちよく体を動かすことができるといいなと思います。
        • 今日は5・6年生の家庭科の様子をお伝えします。子供たちの家庭科の学習をより充実させていくために地域ボランティアの方に御協力をいただきました。(本日の家庭科授業は特別の学習計画。5年生は卵を使った調理実習、6年生はミシンを使ったナップザック作りを行いました。)
          子供たちのためにお忙しい中、御協力をいただきまして本当にありがとうございました。
          今日はわくわく清掃の日。リーダーが企画し、みんなで運動場の草取りをしました。みんな一所懸命に草取りをすることができました。これは熊小児童のすてきなところの一つです!おかげで運動場がどんどんきれいになっています。ありがとう!!