• 今日は、幼稚園の友達と1・2年生が焼き芋を楽しみました。サツマイモは11月に協力して収穫したあのサツマイモです。みんなで協力して、サツマイモを濡れた新聞紙とアルミホイルで丁寧に包みました。それが完了したら今度はみんなでそのサツマイモを囲み、「♪おいしくなーれ、おいしくなーれ♪」とおまじない。これが自然発生的に始まっていました。見ていて楽しくなりました。
    焼けたサツマイモをみんなで食べました。焼けたサツマイモは蜜が出て、甘くて、とてもおいしかったです。みんなでしかも屋外で輪になって食べたのでおいしさも3割増しでした。
    自然に始まった「おいしくなーれ」のおまじない。不思議な踊りも入っています。
  •  みんなで11日の持久走記録会のコースの下見にでかけました。危険なところはないかチェックしながら歩きました。
     熊小持久走コースを紹介しましょう。1・2年生、3・4年生、5・6年生で走る距離は異なりますが、基本的に熊愛館前をスタートし、ふれあいセンター、熊愛館を周回してから、市場橋を渡って水車の里方面に向かいます。風情ある熊の街並みを走りぬけ、水車の里を左折して再び熊愛館前に戻ってきます。

     現在、熊愛館のところのイチョウが金色の葉を落とし、路面もまた金色に染まっています。子供たちはコース下見を終えて帰るとき、イチョウ吹雪!?を楽しみました。また、水車の里のところのドウダンツツジもまた素敵。子供たちはみんなの声援とともにこの鮮やかな紅葉の温かい色にきっと励まされることでしょう。
     こんな贅沢なコースほかにあったかなあなんて思ってしまいます。
     小学校に戻るときも運動場フェンス沿いのモミジや光雲寺さんのモミジが目を楽しませてくれます。持久走記録会コース周辺は心も豊かになるすばらしい環境です。
     持久走練習に取り組む子供たちの姿も真剣です。紅葉に負けず輝いています。
     
  • 若杉発表会 その2

    2024年12月3日
       若杉発表会その2をお伝えします。1・2年生5人の発表、3年から6年生の6人の発表に分けて行いました。人数が少ないため、子供たちの出番、せりふはとてもたくさんあります。それだけに子供たちにとってはすごく大変な面もあるのですが、一人一人のよさが輝くようにみんなで話し合いながら練習を進めてきました。子供たちが、前向きに粘り強く頑張ったことが発表によく表れていたように思います。
       また、今年は地域の方々にも子供たちの1年間の学校の様子が伝わるように月ごとに活動記録(写真)を掲示しました。この記録とともに1年というスパンで改めて子供たちを見るとそれぞれの成長がよく分かります。
       しあわせシュアの木にも多くの感想をいただきました。子供たちの大きな自信につながります。ありがとうございました。
    • 若杉発表会 その1

      2024年11月30日
        今日は若杉発表会でした。子供たちはこれまでの学習や練習の成果を十分発揮しとてもすてきな発表をすることができました。時雨が降る寒い日となりましたが熊小体育館はほっこりと温かい雰囲気に包まれました.
        保護者、地域の皆さん、みんなの応援のお陰で子供たちはこれからますますいろんなことに挑戦してくれることと思います。
        ありがとうございました。
        明日から12月突入です。寒さにに負けず張り切っていきましょう!!
      • そうだ熊小へ行こう

        2024年11月29日
           若杉発表会を明日に控え、1・2年生が発表を見せ合いました。みんなすごく気持ちが入っていました。見せ合った後、お互いのよかったところなどについて伝え合いました。明日の本番がとても楽しみです。
           
           学校周辺の紅葉も盛りになってきました。鮮やかな色づきが青空に映えてとてもきれいです。

           明日は若杉発表会。そうだ熊小へ行こう。

           
        • 読み聞かせ

          2024年11月28日
            今日は教員による読み聞かせの日でした。低学年団で読んだ本は「じごくのそうべえ」、高学年団で読んだ本は「さいこうのおくりもの」。目と耳と心を働かせて物語の世界にひたる。今の時代にあって、ますます大切になってくる経験だと思います。これからも子供たちにいろんな本を読み聞かせていきたいと思います。
          • 若杉発表会総練習

            2024年11月27日
              今日は土曜日に開催する若杉発表会の総練習を行い、開会式、閉会式などそれぞれの役割と動きを確認しました。来てくださった方に発表内容がしっかり伝わるように、ゆっくり、はっきり、大きく表現することを心掛けてがんばっています。
            • すっかり秋が深まり、朝夕が肌寒く感じられるようになりました。木々の葉も赤や黄色に美しく変わってきています。
              大人は少し寒いかな、と感じる朝でもくんまっこは元気!持久走記録会に向けての練習に励んでいます。
              どの学年も自分の「ゆめ」(目標)に向かって「時間内にどれだけ長い距離を走るか」を考えながら走っています。持久走に取り組むことで、くんまっこに体力とあきらめない気持ちが育ち、ぐんぐん「たくましく」なっていきます。
              走り終わったら、時間内にどれだけ走ったか先生に報告します。「今日はこの間よりも多く走った!」「〇周走れたよ!」という喜びの声も聞こえてきました。走った周を「マラソンカード」に記入します。
              早くもマラソン50周を達成した児童がいました。これで2人目になります。お昼の時間に校長先生から表彰をしていただきました。
               
              50周達成まであと少しの児童も。どの子も自分の「ゆめ」を達成できるよう、持久走記録会まで練習をがんばっていきます。
            • 今週土曜日の若杉発表会に向けてみんなで協力して準備をしています。今日はその歌の練習の様子をお伝えします。今年、全校で取り組んできたソーラン節の確認をしました。また、幼稚園の友達も一緒にお客さんも含めてみんなで楽しめる歌の練習をしました。当日はぜひ多くの方にご来場いただきたいです。子供たちと一緒に歌を歌って、体を動かして楽しいひと時を過ごすことができたらいいなと思います。
              幼少交流の一環で今日は小学校の養護教諭が幼稚園を訪ねました。だいぶ、寒くなってきてインフルエンザやコロナウイルス感染症が増えてきているようです。そんな感染症に負けないようにするために手洗いやうがいの大切さを一緒に考えました。
            • 今日は、天竜地区を担当する栄養教諭さんが子供たちの給食の様子を見に来てくださいました。
              衛生に気を付けて、学年に合った分量で配膳されているか見てくださいました。
              また、食べ物の栄養に関するクイズを出してくれました。カルシウムが多い食品や大豆に関するクイズでした。
              子供たちの「この四角いものは何ですか?」「苦手なものを食べたり飲んだりするにはどうしたらいいですか」という質問にやさしく答えていただきました。これからの給食がますます楽しみになってきましたね。
              さて、若杉発表会まであと1週間となりました。
              今年は、1~2年生と3~6年生に分かれて発表します。だんだんと練習にも熱が入ってきました。
              発表をお家の方に楽しんでほしくて、どんな発表をするのか、本番までどんなことをするのかお家の方にも内緒にしている子もいるそうです。
              11月30日(土)には、子供たちの活躍を見に、熊小学校にいらしてください。お待ちしています。